こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
相談文ではわかりませんが、
配偶者様はお仕事をお持ちでしょうか。
もし、配偶者様がお仕事をなさっていないのであれば、
一番良い方法は配偶者様がお仕事をされることです。
まだ、お子さんが小さいとのことですので、
今はお仕事をなさるのは無理かもしれませんが、
後々、配偶者様もお仕事をなさることにより、
収入が増え貯金がしやすくなるはずです。
他には現在ある貯金は確保しながら、
「投資信託」による「積立投資」をなさることを
提案いたします。
毎月1万円でも2万円でも「投資信託」により
積み立てなさることで、
預貯金より高い利回りが期待できます。
但し「投資信託」は元本保証ではないということは
知っておいていただきたいです。
起業につきましてはこれは相談者様ご自身が
決断されることです。
配偶者様ともよく話し合われることが大事です。
そもそも、相談者様は今お勤めの会社に収入以外に
ご不満がおありなのでしょうか。
もし、収入以外には不満がないということであれば、
会社に留まることがよいのではないかと考えますが、
他にやりたいことがおありであるのであれば、
起業も1つの選択肢となるかと思います。
副業も1つの方法ですが、
体力的なことは大丈夫なのか。
お勤めの会社が副業を禁止していないかなどを
確認されることが必要です。
ご参考にしていただければ幸いです。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お仕事に関する情報が皆無ですから、その点での回答は避けておきます。しかし、お子様の成長と共に、支出が増える準備はしておかねばなりません。
文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。
このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。
おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。
大切なことは、毎月の家計を支える収入を増やすことですが、簡単に給与額が増加する訳にいかず、不足する分は早いうちから準備されることで補填が可能となります。準備される方法は、さまざまですが、起業をする場合には、5年間ぐらいのリスクの発生が懸念されますので、余程しっかりした事業計画や資金が準備出来ていないと将来が安定しません。更に、副業であればあまりリスクを考える必要はありませんが、御自身が有しているスキルを活用出来ても、月額の収入は5万円程度が上限となるでしょう。
そのように考えますと、資産運用で将来の資金を準備することになりますが、仕事をしながらの資産形成は、ミドルリスク=ミドルリターンが適しています。つまり、投資信託等によって収益を得ることを選択する方法です。但し、投資の原則である「長期、積立、分散」から、短くても10年ぐらいのスパンで実績を出されることが投資の要諦となります。決して、ハイリスク=ハイリターンのFXや先物、仮想通貨などで、レバレッジを利かせた投資に手を出されてはいけません。
最後に、今後成長が期待される業界ですが、コロナショックの回復と共に、リモートによる産業構造は根強く残ると考えられ、その中でも来院で対応していた、医療におけるリモート化が発展すると考えられます。つまり、調剤もリモート化され、自宅に居ながら治療を受ける体制が進んでゆくでしょう。また、ノンカーボン化による産業変化によって、機関エンジンを中心とした製造業も大きく変化し、どの産業界が頭角を現すのか注目されます。更に、デジタル化の推進によって、スマートフォンによるサービスの一元化が推進されることで、アプリを使ったサービスは益々成長する事業となると考えられます。
具体的にどの業種が成長するかははっきりと解りませんが、グローバルなデジタル化は様々な形で変化し、GAFAのようなプラットフォームと違った新サービス産業が生まれる期待はあります。
関連する質問
年収1500万円規模の人たちの収入源のポートフォリオの構成は?
日本人全体の平均年収または同世代の平均年収と比較しても高いほうだとは思います。さらに独身だとなおさらです。しかし個人的には現状の収入には満足はしておらず、本業収入からさらに+500万円を目標としております。そのために長期積立投資を始めたものの、効果を発揮してくるのはおそらく20年後先だと想定されますので、どちらかというとお金を増やす作業であって稼ぐ力とはまた違うと思います。またできるだけ早い段階でサラリーマンのような時間が縛られた生活ではなく、自身で自由に生活できる時間を作りたいと考えているため、本業と同時に副業を検討中です。私が知りたいのは例として年収1500万円規模の人たちの収入源のポートフォリオの構成はどうなっているかがとても気になっています。


現在フリーランスで働いています。
現在、フリーランスでデザイナーの仕事をしているのですが、正直単価が低くてなかなか稼げません。就職した方が、給料はもらえますが、少しでも自分のスキルを磨いていきたいと思うのが足かせになっています。このままフリーランスでやっていくことで、実績が多くなっていけばお金の問題はそれなりに解決するでしょうか?全ては自分の仕事ぶり次第だとは思いますが、このままやり続けていくのは無謀だとも思います。副業は手が空いているときにやっていますが、デザインの仕事が入るとそこしか手がつけられなくなるので、副業とのバランスも難しいところです。お金の収出のバランスと仕事のバランスの取り方も難しいです。そういうことを踏まえた上で副業を続けていくためには、まずは何を整えればいいのでしょうか。


学生としての副業および卒業後の副業について
実家を離れ,一人暮らしをしながら大学院へ通っています.将来的には博士号を取得し研究者として働くことを希望しているのですが,親が定年退職してしまっているため,親からの支援を受けながら大学院へ通い続けることに後ろめたさを感じてしまっています.奨学金とアルバイトでは家賃や生活費を賄うので精一杯であり,これ以上アルバイトを増やすと学業に支障をきたしてしまう可能性があり,これ以上奨学金を増やすことも考えたのですが,大学時代から借りているため卒業後の返済に不安を感じています.そのため大学在学中の必要最低限の収入を得るため,また卒業後に収入の足しとして副業を行おうと思っているのですが,副業で十分な稼ぎを得るための知識がないので,どのような副業および貯蓄の方法があるのか知りたいです.


副業と本業との両立の仕方
現在、会社員をしております、年々と給与や賞与が下がり続けている状況です。住宅ローンや子供の教育費などでだんだんと金銭的に厳しくなっております。そこで収入を増やす為、と考えまして副業を検討しております。ただし本業の方が副業を認めてなく、就業規則にも記載されております。私の考えている副業ですが、どこかに働きに出て何十万円稼ぐという事ではなく在宅ワークで1.2万円でもと思っているわけですが、この様なほんの小遣い稼ぎ程度でも副業として扱われるのでしょうか?自分なりに調べた所、年収20万円以上だと確定申告をしないといけないとか、その際住民税だので本業に分かってしまう(住民税引き落としのため)、などとなっています。会社には聞くことができません、副業がダメなのはどの範囲でしょうか?


副業をするにあたり投資すべき見極めとスキル取得について
世の中に多くある副業について自分に合った仕事をしたいと考えていますが中々、無いもので無料講座なるものを現在進行形で受けていますが果たして身になるのか?と言われたら疑問に思ってしまいます。何かに縋らないとと言うより、集中してないと不安なんで時間を有意義に使おうと考えた先が副業でした。副業について投資すべき見極めとスキル取得について知りたいです。

