こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
相談文ではわかりませんが、
配偶者様はお仕事をお持ちでしょうか。
もし、配偶者様がお仕事をなさっていないのであれば、
一番良い方法は配偶者様がお仕事をされることです。
まだ、お子さんが小さいとのことですので、
今はお仕事をなさるのは無理かもしれませんが、
後々、配偶者様もお仕事をなさることにより、
収入が増え貯金がしやすくなるはずです。
他には現在ある貯金は確保しながら、
「投資信託」による「積立投資」をなさることを
提案いたします。
毎月1万円でも2万円でも「投資信託」により
積み立てなさることで、
預貯金より高い利回りが期待できます。
但し「投資信託」は元本保証ではないということは
知っておいていただきたいです。
起業につきましてはこれは相談者様ご自身が
決断されることです。
配偶者様ともよく話し合われることが大事です。
そもそも、相談者様は今お勤めの会社に収入以外に
ご不満がおありなのでしょうか。
もし、収入以外には不満がないということであれば、
会社に留まることがよいのではないかと考えますが、
他にやりたいことがおありであるのであれば、
起業も1つの選択肢となるかと思います。
副業も1つの方法ですが、
体力的なことは大丈夫なのか。
お勤めの会社が副業を禁止していないかなどを
確認されることが必要です。
ご参考にしていただければ幸いです。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お仕事に関する情報が皆無ですから、その点での回答は避けておきます。しかし、お子様の成長と共に、支出が増える準備はしておかねばなりません。
文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。
このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。
おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。
大切なことは、毎月の家計を支える収入を増やすことですが、簡単に給与額が増加する訳にいかず、不足する分は早いうちから準備されることで補填が可能となります。準備される方法は、さまざまですが、起業をする場合には、5年間ぐらいのリスクの発生が懸念されますので、余程しっかりした事業計画や資金が準備出来ていないと将来が安定しません。更に、副業であればあまりリスクを考える必要はありませんが、御自身が有しているスキルを活用出来ても、月額の収入は5万円程度が上限となるでしょう。
そのように考えますと、資産運用で将来の資金を準備することになりますが、仕事をしながらの資産形成は、ミドルリスク=ミドルリターンが適しています。つまり、投資信託等によって収益を得ることを選択する方法です。但し、投資の原則である「長期、積立、分散」から、短くても10年ぐらいのスパンで実績を出されることが投資の要諦となります。決して、ハイリスク=ハイリターンのFXや先物、仮想通貨などで、レバレッジを利かせた投資に手を出されてはいけません。
最後に、今後成長が期待される業界ですが、コロナショックの回復と共に、リモートによる産業構造は根強く残ると考えられ、その中でも来院で対応していた、医療におけるリモート化が発展すると考えられます。つまり、調剤もリモート化され、自宅に居ながら治療を受ける体制が進んでゆくでしょう。また、ノンカーボン化による産業変化によって、機関エンジンを中心とした製造業も大きく変化し、どの産業界が頭角を現すのか注目されます。更に、デジタル化の推進によって、スマートフォンによるサービスの一元化が推進されることで、アプリを使ったサービスは益々成長する事業となると考えられます。
具体的にどの業種が成長するかははっきりと解りませんが、グローバルなデジタル化は様々な形で変化し、GAFAのようなプラットフォームと違った新サービス産業が生まれる期待はあります。
関連する質問
50代から仕事に対するスタンスを模索中です。
50代になると仕事の内容が変わるわけではないですが、役職定年になったり、インセンティブが減ったりするので、モチベーションを維持する方法が悩みどころです。年金不安もあり70歳まで仕事をしたいですが、60歳を過ぎて収入が半分になっても会社にとどまるべきか、新しい仕事にチャレンジすべきかも悩みます。また在宅勤務の時間が増えて、部下の育成ができなかったり、ちょっとした雑談や仕事の話ができなかったり、得意先への訪問の機会も減り、社内外のコミュケーションのとり方について考えさせられます。通勤時間などがなくなった分、今後を見据えてどうようにスキルアップすればよいか、副業をはじめたらよいかなど模索中です。



副業を持つべきか
現在、大学院の博士課程に在籍しています。卒業後は、任期付の研究員として研究を続けながら、常勤のポストを目指したいと考えています。ただ、研究の世界の厳しさも十分承知しているので、何か副業を持ち、研究者以外の副収入を得つつ、研究者を続けていくべきか、あるいは本業である研究に全てを費やすべきか悩んでいます。よく周りからは、退路をなくした方が人は死に物狂いで努力する、他に保険があると人はそれに甘んじてしまう、とも言われます。キャリアの序盤に立つ人間(私の年齢は会社員としては新人という枠からは外れているかと存じますが、研究者としてはほぼスタートラインくらいの位置付けです)が、時間などのリソースを割いて保険をかけるべきか否かについて、ぜひFPの方から客観的な意見を伺いたいです。


専業主婦ですが自由に使える自分のお金が欲しい
生活自体がとても困っているというわけではありませんが、専業主婦で自分自身の収入がほぼ無いので、自分の自由にできるお金がもう少しあればな、というのが悩みです。下の子はまだ幼稚園なので、働きに出る事は今のところあまり考えていません。家でできる事、と思うのですが、家にいながら仕事ができるスキルや資格も無いので、なかなか実現できないのが悩みです。ハンドメイド品の販売や、ネットで仕事を受けられるサイトに登録したり、ポイントサイトに登録して細々としてお金は少し入ってくる感じです。子供にかかるお金や電気ガスなどのお金は基本的に夫が払っているので、私が払うものは自分の年金保険や医療保険の費用、携帯代金、食品、生活に必要なもの、子供の医療費などです。自分の美容にかけるお金や交友費など、自分で出せたらな、と思います。何年も自分で稼ぎたいな、と思いつつも、何もできないまま時間が過ぎて30代半ばになってしまいました。


会社にバレない形で副業を始めたい
私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。妻と小学生の子供が一人います。私の会社では、部長クラスでも年収が1000万円に届かないことから、私は副業を始めたいと考えています。理由は、これから子供の教育費が増えていくことや、住宅の購入などの多額の支出が発生するためです。しかし、私の会社では副業をおこなうことは就業規則で禁止していることから、目立たない形で副業をおこないたいと考えています。例えば、ヤフーオークションやメルカリを使って、匿名アカウントで物品の販売を行うのです。具体的には、海外から安価な商品や日本国内では販売されていない商品を輸入し、それを少しずつヤフーオークションやメルカリをとおして販売して、売上と利益をつくっていきたいと考えています。商品選びさえ間違えなければ成功すると予想しているのですが、何か問題点があれば教えてください。例えば、確定申告の段階で会社に副業をしていることをバレてしまうなどの懸念材料です。よろしくお願いします。


月に10万円ほど稼げるネット副業を知りたいです
新型コロナウイルスの影響によって本業の収入が以前に比べて若干落ち込んでいます。そのために副業をしてその本業で落ち込んだ収入をカバーしたいと思っています。副業も色々ありますが、肉体労働のアルバイトをするといった副業は自分の中では選択肢にはありません。アルバイトをすると肉体的に疲れてしまって本業の方に支障をきたすと考えているからです。そこで副業はインターネットを用いたネット副業をメインに考えています。今までアフィリエイトや転売などをしましたが、そこまで稼ぐことができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に稼げるネット副業のアドバイスを頂きたく思います。本業の収入の穴埋めには毎月10万円ほど稼ぎたいので、そのためには何のネット副業がオススメでしょうか?

