ご相談者さまは貯蓄ができないとのことですが、それは「低所得」であることが理由なのでしょうか。
たとえ「高所得」でも、貯蓄のない世帯は決して少なくありません。
また「低所得」というのは、誰と比べての状態なのでしょうか。
世界全体で考えれば、豊かな日本に暮らしている時点で「高所得」だと言えるのかもしれません。
そもそも、人間の能力は平等ではありません。
稼ぐ力が大きい人もいれば、そうでない人もたくさんいます。
しかも、働いて稼がなくても、生まれながらにして資産から一定の所得が見込める環境で暮らす人もいます。
自分ではどうすることもできないことも、多いのです。
「やればできる」は、幻想です。
「このままではいけない」のは、低所得であること自体ではなく、低所得から脱出しようと「上」しか見ておられないことではないでしょうか。
高い目標を掲げること自体は悪いことではありませんが、お金を基準に考えてしまうと、いつまでたっても不安は解消されない恐れがあります。
たとえ低所得を脱出して「中所得」になったとしても、今度は中所得を脱出することに頭がいっぱいになってしまうのではないでしょうか。
欲望に際限がなくなるなら、そこに待っているのはいつまでたっても満足できない「無間地獄」でしかありません。
ご自身のできることに応じてお仕事にコツコツと取り組まれ、その所得の範囲内で暮らし続けていきさえすれば、それでよいのではないでしょうか。
低所得からの脱出法は、一所懸命働いて収入を上げる努力をすることしかありません。
しかし、低所得による不安からの脱出法は、無理して脱出しようとして無意味な競争に巻き込まれないように心掛けることではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
赤字家計を見直したい。
私達は毎月、生活費がギリギリの生活で、ここ最近は普通預金の残高が足りず、クレジットの引き落とし前日に、定期預金を崩し、お金を移しています。しっかり家計管理しようと頑張っていましたが、おおよそ計6回位、家計簿にチャレンジしましたが、仕事から帰ると、家の事やら育児に追われ、ついついさぼり気味です。結局、毎回挫折しての繰り返しがとても多い気がします。性格は細かいくせに家計は人任せの主人からは、「貯蓄がないのはお前が無計画に使うからだ」と非難や暴言を吐かれたりして、イライラ、我慢の限界に来て、ストレスが募るばかりです。しっかり家計管理をして貯蓄できる家計、さらに家計簿を挫折せずに継続するにはどうすればいいでしょうか?


どうやったら貯金はできるのか、、
現在大学生で1人暮らしをしています。今は実家からの仕送りと奨学金などを借りているため生活はできていますが、貯金ができていません。アルバイトで稼いだお金も生活費などで無くなってしまうため、貯金にまでお金を回すことができないです。さらにコロナが流行してしまったため、稼げる金額も減っていてお金が苦しいのが現状です。これから、卒業してからも奨学金の返済などを考えるとお金を貯められる自信がありません。社会人になる前から節約する力を付けたいと考えています。どのような方法で貯金を増やすことができるでしょうか?また、本業の他に副業やその他の方法でお金を稼げる力を付けたいです。どのような方法で稼ぐことができ、収入を増やすことができるかアドバイスをください。


収入が少ないので、そのなかでお金を増やす方法
収入が少ないのが悩みです。そのなかで少しでも収入を増やす方法を知りたいです。もっと条件のいい仕事に転職するにも、今はなかなか難しいと感じ、現状維持することに精一杯ですが、投資や副業に興味が少しあります。投資と言ってもまったく詳しくないので、いざ始めるとなると不安があります。まわりで身近に相談できる人居ないし、実際にしている人も居ないので、気軽に相談できる人がいません。初心者が何から始めたらいいのか、どのような流れで、将来的にどのような収入になるのか、具体的なイメージが沸きません。そこで、投資信託に興味があるので、メリット、デメリット、初心者が注意しなければならない点など、知りたいです。デメリットを中心に聞いてみたいです。


貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスが欲しい。
30代 未婚女性埼玉県在住です。趣味でアニメグッズを買うことも多く、クレジットカードの使いすぎが気になっています。アニメグッズは、複数の作品で定期的に供給があり単価もそれなりになるためお金を貯めることも出来ていません。アニメグッズの購入を控えたり、アプリの家計簿で金銭管理をするなど努めていますが状況は芳しくありません。そこで貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。


マンション購入を視野にお金をためたい
マンションを購入しようと思っているのですが子供が3人いてほぼ3人とも年子でまだ小さく私がなかなか働きにでることができません。また私が住んでる地域は子育て人気エリアで家の価格も高く主人1馬力では厳しいのが現状です。しかしどうしてもこのエリアに住みたいので少し無理してでも購入したいと思っています。保険や携帯代は見直しして最安値です。車は必需品なので手放せません。児童手当は学資保険にすべてあてています。貯金は少額ながらつみたてNISAを利用しています。やはり私が働けるようになるあと少しの間はまだ購入はしないほうがいいのかなとは思っているのですが賢く貯金をするにはどのような点に気をつけばいいでしょうか?

