お金を効率よく増やすには?

女性30代 まゆみさん 30代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。

近頃は家計のやりくりをしながら少しずつではありますが貯金できるようになってきました。

もう少し貯金が増えたら、銀行に預けていても銀行の金利ではほぼ増えませんし、定期預金も知れています。


そのため投資の勉強をしたいと思っていますが、情報があふれすぎて何から手をつければ良いのかわかりません。

ギャンブルのような逐一ずっと変動を観察しておかなければいけないような投資ではなく、長期的に少しずつでも増えればいいなと思っているのですが、どのような投資方法を勉強すればよいでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 その他資産運用
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。今は銀行預金はほとんどお金が増えませんね。そのため、今は資産運用が注目されています。運用というと、毎日画面とにらめっこしなくてはいけないように思われがちですが、放っておいてもいいものがあります。それは「つみたてNISA」です。つみたてNISAのいいところは、毎年40万円まで最長20年間非課税で投資できるところです。投資信託に投資し、経済状況によっては元本が減るときもありますが、運用のリスクを抑えるコツは、長期投資、時間分散、分散投資の3つ。このいずれもかなえることができるので、放っておいても少しずつ貯まっていきます。「長期的に少しずつでも増えればいい」とのことなので、つみたてNISAが向いているのではないでしょうか。

もう1つ、老後資金の貯蓄を考えるなら、「iDeCo(イデコ)」がおすすめです。これは60歳まで引き出すことはできませんが、非課税で投資でき、掛金全額が所得控除になるので、税金を減らすことができます。また、60歳を過ぎて年金を受け取るときも税金が安くなります。老後は年金だけでは生活できないかもしれないので、その補てんとして利用してもいいでしょう。節税になる点は見逃せません。

投資方法を勉強されるなら、まずはNISAとiDeCoについてサイトを見たり、わかりやすく書かれた専門書を読んだりしてみてはいかがでしょうか。NISAはつみたてNISAの他に、一般NISAもあり、こちらは株式や債券への投資や株主優待が利用できます。
まずは内容を理解することが大事ですので、ぜひ勉強してみてくださいね。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

金融投資をポートフォリオ(分散)してみますと、ハイリターンからミドルリターン、ローリターンの2グループに分類されます。当然に同様にリスクも付きものですが、御相談者様が希望されているのはミドルリターン=ミドルリスクとなり、このグループでは投資信託や株式投資、民間債などが投資対象となります。

特にNISA制度(税制優遇)がスタートしてからは、投資信託に投資をする傾向が多くなり、現在では約6000件の金融商品が準備されています。ご存じのように、投資信託はファンドとも呼ばれており、投資家(個人含む)から集めたお金を大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資し運用する商品を販売したものです。従いまして、投資の原則「長期、積立、分散」を大きな資金で実践しており、個人では行うことが出来ない規模で投資を行っているとも言えます。

投資信託の選定は、それぞれの目論見書を見れば、ファンドが行おうとしている目的や投資先が明らかであり、それらの投資におけるリスクや運用実績、ファンドに支払うべき諸費用などが確認出来ます。現在の投資信託からの利回は、国内の金融商品で1.5%、海外の金融書品で3.5%の実績が報告されていますが、投資である以上は元本の保証はございません。

また、投資先によっては、アクティブとパッシブに大きく分かれており、パッシブ(消極的)なファンドは、堅実的な投資を目的としております。

更に、ETF(公開投資信託)のように、証券取引場に上場され、株価指数などの代表される指標に連動されることを目指す投資信託もあり、東証株価指数(TOPIX)に連動された値動きをするように運用されていますから、結果として東証株価指数全体に投資を行っている効果を得られるものもあります。

このように、投資信託から学ぶことは多く、投資そのものを理解された後に、個別に株式購入に移られる方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在のお金の見直し・今後の目標について

はじめまして。勧められるままに始めた個人年金、つみたてNISAで資産運用をしているものの、ただ漠然と月々の積み立てをする日々です。今後どのような商品で増やすべきか、また明確な指標や目標をご教示いただけたらと思い相談させていただきました。宜しくお願いいたします。・銀行預金は、基本的には月10,000~20,000円程度は入金していますが、旅行や急な出費で増えては減り、増えては減りを繰り返しています。・精神疾患を患っており、正社員への転職は考えていません。実家暮らし未婚・今のところ結婚の予定は無し月々の内訳パート    手取り月130,000~140,000円実家へ渡す  30,000円個人年金   13,000円・・・60歳以降7,200,000円を受取りつみたてNISA 5,000円預金     150,000円

女性30代後半 e-milyanさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代独身。結婚できるかわからないので、自分のために財産形成をしたい。

いろいろな資産運用があると思いますが、独身で、結婚できるかどうかも分からない状況の中で、自分の将来を守っていくために一番良い資産運用が何なのかを知りたい。もう40代にも入っているので、正直、結婚するとしても、ここまで頑張って貯蓄してきたこともあり、旦那さんにというよりは、自分にきちんと使える財産形成をしたいです。また、不動産投資とかとなると、独身で、これからどこに住むか、どういう将来を描くかが、既婚者よりも流動的になるため、その不動産が重荷になったりする可能性や、自分がいなくなった後のその財産の処理等も考えないといけません。また、このご時世、都会での不動産のニーズが下がっていることもあり、結婚すれば売ればいい、もしくは貸せばいいという単純な計画ができない気がします。

女性40代後半 inuakiko1229さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

国債はリスクのないお得な商品?

40代の者です。ある程度金融資産を保持していますが、それらは普通預金と定期預金という形で金融機関に預けています。現在はほとんど利子がつかないので、これだけでは資産を増やすことはできません。かといって、株式投資や投資信託などの資産運用だと利率は良いものの、商品のラインナップや手続きが複雑で、元本割れのリスクもあるのでなかなか手を出そうという気になれません。そんな中、国債は国が発行する債券であるため、元本割れのリスクがなく安全に資産を増やすことができると聞きました。定期預金より利率が良さそうなので、国債を購入して運用しても良いかなと考えています。国債は本当に安全で、リスクがないと考えて良いのでしょうか。実際に国債を購入して運用する場合の注意点や、定期預金などと比較してのデメリットがありましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何ですか?

現在は無職ですが、近いうちに就職する予定です。無職生活で貯金がだいぶ減ってしまったので、収入が入りだしたら効率よくお金を貯めていきたいと考えています。今まではただ貯金するだけでしたが、投資信託や株、FXなどにも興味があります。しかし、なんの知識もないため、インターネットで調べたり友人に聞いたりしていますが、いまいち理解しきれず手を出せずにいます。初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何でしょうか。また、コロナウイルスの蔓延で世界の経済情勢が不安定な今、投資信託や株に手を出すのは危険なのでしょうか。大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用の方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ami.nkさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家やマンションの購入するタイミング

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。住宅の問題は非常に大切です。アドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答