ポートフォリオの組み方

男性40代 sweetenさん 40代/男性 解決済み

私は、2018年より株に興味を持ち、現在投資をして資産運用をしています。

毎月5~10万円ほどインデックス投資をしており、国内株、米国株を主に買っていましたが、今回のコロナの影響で価格が下落した際には血の気が引く思いでした。

そんな中、大小問わず利益を出してる方もいるため、大変うらやましくおもっております。

色々自分なりに反省をしたのですが、株が下がってきた時には、金や仮想通貨が安定して居たようです。
私にできていなかったことは、資産を分配して投資ができていなかったということが今回の一番の反省だと認識しております。

資産分配してポートフォリオを組みたいのですが、国内のみではなく、全世界世界で考えた場合、どの商品をどのような割合で購入してポートフォリオを組むのがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

株式と債券等、資産分散でポートフォリオを組む必要は個人レベルでは深刻に考えなくても良いと考えています。理由としては2つあります。1つは状況に応じてフレキシブルに資産配分を変更するような細かな作業は、個人では難しいからです。1年に1回程度のリバランスであれば可能ですが、株が下落しそうな時や下落した時に機動的にキャッシュポジションを増やしたり他資産にタイミングよく振り分けること(また、その逆)は不可能です。
実務的な面では資産配分を変化するたびにコストがかさむこと、現在は債券の利回りが低いことなどからポートフォリオを組むメリットが少ないと考えます。
金や仮想通貨も同様と考えます。まず、金も仮想通貨どちらも資産ではないことが理由です。資産(Asset)とは「それを保有することにより、将来のキャッシュフロー収入を得ることができる」ものになります。また、資産とされるものは現在価値の計算ができます。現在価値が計算できなければ、割高・割安の判断ができません。つまり、割安だから買われる、割高だから売られるといった行動は起きません。金や仮想通貨の価格(価値)決定要因は需要(人気)と供給(収益確保)です。このような商品をポートフォリオに組み込むにはリスクが高すぎると考えます。確かに、昨年末から今日にかけての両商品の価格上昇は株式市場の急騰に対するリスクヘッジ的な視点からです。しかし、近年の金価格は株式との相関が強くなってることもあり、効果は限定的でした。そこで無関係と思われるビットコインのような仮想通貨に資金が流れたようです。確かにこのような状況に対応することがポートフォリオの役目ですが、組み入れるとしても全体の数%程度に抑えるべきと思います。
毎月5~10万円ほどインデックス投資しており、とあるので積立運用をしているのであれば現代の投資理論は当てはまりません。一括投資と積立投資では、資産配分を決める前提となるリスクとリターンの関係が異なるからです。つまり、ポートフォリオ理論は当てはまらないことになるので資産比率を考えることは不必要と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPの資産運用についての考え方を知りたいです

この低金利の時代に預金するだけはあり得ない選択肢と考えます。そのため、ファイナンシャルプランナーより保険や年金や金融商品など金融機関や証券会社とはしがらみのない様々な商品についてリスクリターンを比較・検討しながらご提案していただきたい需要はあるかと思います。このあたりについて、現役のFPさんたちがどう思うのか知りたいです。

男性40代前半 bellstartさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

いまからでもできる資産運用を教えてください。

私と妻の二人暮らしで、いずれも59歳で子供はいません。私は2年前から体調を崩し、アルバイト程度のライターの仕事をし、後は妻のパートの収入と親の遺産を切り崩しながら生活をしています。65歳からの夫婦の年金の受給額と親の遺産の残りでシュミレーションしたところ、10年後には遺産が底をつきそうです。ということは、何も手を打たなければ75歳以降は月14万円の年金だけで生活をしなければなりません。ローンは無く、持ち家なものの、かなり切り詰めた暮らしを余儀なくされるでしょう。手元の1800万円で資産運用をしたいと思いますが、名案が浮かばず、悪戯に時間だけが過ぎていきます。どのような方法があるのか、ぜひファイナンシャルプランナーさんのご意見を伺えますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期リタイヤのタイミング

40代前半の妻と私、小学生の子供がいます。可能な限り家族での時間を作りたいのでセミリタイヤを考えています。資産は、4年前に相続した資産と貯蓄していた預金が、合わせて6000万円ほど、すべて現金で持っています。これに今会社を辞めると退職金が1500万円ほど出る見込みです。妻も私もリモートで個人事業主としてできる仕事なので、生活費の安い地域への引っ越しも考えています。ただし、個人事業主として仕事を続けるにしても、家族での時間を作ることが目的なので、収入は2人合わせて200~300万円ほどになるのではないかと思います。また、生活費は月額で家賃17万円を含めて40万円ぐらいです。そこでご相談したいのは、いますぐセミリタイヤしても、子供の教育資金は資産は足りるかということと、セミリタイヤした後の資産運用についてお聞きしたいです。

男性40代後半 ともひろさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金を貯めるための資産運用について

定期預金に安定して残っている400万円の運用についてご相談したいです。私は30代の専業主婦です。子供と自分達の老後について考えるとある程度まとまったお金が手元にないと不安である一方、ただ定期預金に置き続けておくのはもったいないような気がしています。生活がそれほど困っていない現在、この400万円でどのような資産運用ができるかをお教えいただきたいです。目標利回りは特に考えておらず、とにかく運用できて少しでも老後資金をサポートできる金額になっていたらと考えています。すでにNISAやiDeCoは加入しておりますので、ほかの『400万円で運用するのにぴったりな攻めの資産運用』を数プランご指南いただけたら幸いです。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

漠然とよくわからない資産運用

資産運用ってやっぱり必要ですか?そもそも、資産運用そのものがいまいちよくわかっていなくて、銀行の口座においてある貯金が「そのままで無駄ではないのかな?」「何か活用しないと、自分は損をしてしまっているのでは?」という漠然とした不安があります。でも資産運用…株とか証券とか…?(それが資産運用なのかどうかもよくわかっていません)種類がいっぱいありすぎるし、一つ一つ調べていくのが本当に大変です。そもそも、貯金をどの位残しておいて資産運用したらよいのかを考えるのが辛いです。子どもが一人いて、今は未だ一歳なんですが、学資保険とかやっておいた方がいいのかなと考えると、胃がキリキリ痛みます。お金に纏わることを考えるのが辛いです。資産運用について、「はい」や「いいえ」だけで、自分にピッタリなのはここですよとすぐに分かる仕組みか何かがあったらいいのにって思います。お金に纏わるネガティブな気持ちを消したいです。

女性40代前半 Petrushkaさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答