大学生の子供に保険は必要?

女性50代 Clarissa-Westmacottさん 50代/女性 解決済み

4月から大学生になる子供がいます。
大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。

小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。
学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。

昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。
大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。
とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。
賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。

家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。
大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを2つにわけてお話しさせてください。

1)お子さんの病気・ケガのリスクへの備え

どの大学に進学するかにもよりますが、大学生協に加盟している大学であれば、大学生協の学生共済が利用できます。
1年間の掛け金が民間の保険会社が提供する商品と比べると、かなり低いので、経済的な負担も避けられるはずです。

https://kyosai.univcoop.or.jp/index.html

また、地域によっては、大学生協に加盟していない大学であっても、インターカレッジコープを通じて大学生協の学生共済に申し込むことができます。

https://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/intercollege.html

そして、大学によっても、独自の制度として、学生が病気・ケガをした場合に医療機関での窓口での自己負担分を補助する制度を設けているケースがあります。
お子さんが志望なさっている大学について、そのような制度があるかどうかを一度お調べになってみるのをおすすめします。

2)賠償責任が生じた場合の備え

お子さんの病気・ケガの場合、公的医療保険が利用できます。
しかし、誰かのものを壊したり、ケガをさせたりした場合は、多額の賠償が生じる可能性もあるので、備えは必須です。
お金がかからず、かつ、ちゃんと備えられる方法を解説します。

①火災保険の個人賠償責任特約を使う

ご自宅で火災保険に加入なさっているようでしたら、個人賠償責任特約が付帯しているかどうかをまずはご確認ください。
補償範囲が家族全員であれば、たとえ大学進学を機に下宿することになったとしても、補償が受けられます。
また、個人賠償責任特約が付帯していなかった場合は、保険会社に連絡し、付帯するための手続きを進めてもらいましょう。

②新たに個人賠償責任保険に加入する

もちろん、個人賠償責任保険にご家族で加入するのでも構いません。
賠償責任のみを保障する商品であれば、月200円程度の保険料でも商品は見つかります。

なお、個人賠償責任の補償限度額は、1億円は最低でも確保しておきましょう。
自転車事故の裁判で、被告に対して命じられた損害賠償額の最高額が、2020年10月現在では9,520万円でした。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/kougakubaisyo.pdf

今後、これよりも高額になる事例が出てくることはあり得ますが、1つの基準としてお考えください。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活費を削ってまで生命保険に入るべきか?

数年前に離婚し、現在は小学生の子供が一人いるシングルマザーです。シングルマザーである自分にもしものことがあった場合、生命保険に加入しておいた方が子供の生活に関して安心することは理解できますが、生活費を削ってまで生命保険を充実させるべきか悩んでいます。うちの自治体では15歳まで医療費はかかりません。それでもケガや病気で入院や通院する時、私が仕事を休むことを想定して、子供と私も県民共済の医療保険のみに加入しています。正直詳しいことは分からないですが、私が死亡した場合には子供が18歳まで遺族年金が支給されると何処かで聞いたことがあります。生活のことを考えて無理なくできる方法を選びましたが、生命保険に加入してないことを友人から驚かれたり、ネットで調べてもシングル家庭の場合は加入を促す記事が多いので悩んでしまいます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家族を持つと保険に入らないといけないのか?

私は、4人家族なのですが、保険に入るべきかどうか悩んでいます。収入に関しては、主に私が収入の大部分を稼いでいるのですが、嫁の方もパートをすることで収入を得ています。そのような中で、もし仮に私に何かあった場合、家族の収入がほとんどなくなってしまい、残された家族の生活に影響をすると考えています。だから、生命保険や終身保険に加入するべきではないのかと考えてもいます。ただ、私の家は、そこまで年収が高くないので、正直これ以上保険に入ると家計を圧迫してしまうということも現状としてあります。もし私のような人で保険に入るならば、どのような保険に入るべきなのか、また、そもそも保険に入る必要があるのかといったことが知りたいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

いま外貨建て保険に入るべきか?

保険代理店にいま加入している保険の内容を見てもらったところ、将来の老後資金にもなるということで、米ドル建ての終身保険への加入を勧められ、保険金額500万円のプランに申し込みました。リスク分散の必要性を説かれ、その必要性については理解できたのですが、海外に移住とか考えているわけでもないので、やはり為替リスクが心配になり、保険金額も当初提案された額の半分で申し込みました。いままた代理店から増額しないかという提案を受けています。新型コロナの影響でアメリカの金利も下がっていることで、保険会社も利率を見直してくるだろうから今のうちに追加で加入した方が良いという提案でした。ただ、外貨建ての資産ばかり増やすのにも対抗があり、何が適切なのか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

必要なのはどのくらい?

今年の6月に子どもが1人生まれましたが、私も旦那さんもそれぞれ独身の頃に入っていた小さな生命保険、終身保険にしか入っていません。また、今後2.3年以内くらいにもう1人子どもが欲しいなと考えています。去年度の世帯年収は800万円くらいでしたが、今年は私が育児休暇をとっていることと、コロナウイルスによる仕事の激減で収入は大きく減っています。そんな私たちですが、今後4人家族になることを踏まえて、万が一の時に生命保険、終身保険それぞれ私と旦那さんとがどのくらいの大きさのものに入って、いくらくらいの備えを保険で持っておくのが安心か、適切かを知りたいです。また、世帯収入のどのくらいのパーセンテージを保険に当てるのが適切ですか?

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

貯蓄について

保険に入るメリットがよくわかりません。養老に高い掛け金を支払って加入していますが、満期で戻ってきても結局少しだけだし、例え掛け期間が10年ものであっても特に使い道もないので養老で貯蓄するメリットがあるかわかりません。一生涯に渡って独身を貫き、毎日健康的な生活もできてるので、病気することもないし、その時のためだけに掛けていること事態がばからしく思えます。そして解約するときとかもわざわざ仕事を抜け出して窓口にいかなければならない負担あるので、全部デジタル化して欲しいです。保険屋のノルマ達成のための契約なんてそんな昔の時代の付き合いとか一切やめてしまえばいいのと思います。詐欺が多発してるときだからこそデジタル化の加速は大いに期待できます。

女性30代後半 tya00bo00さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答