大学生の子供に保険は必要?

女性50代 Clarissa-Westmacottさん 50代/女性 解決済み

4月から大学生になる子供がいます。
大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。

小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。
学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。

昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。
大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。
とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。
賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。

家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。
大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 生命保険・終身保険
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ポイントを2つにわけてお話しさせてください。

1)お子さんの病気・ケガのリスクへの備え

どの大学に進学するかにもよりますが、大学生協に加盟している大学であれば、大学生協の学生共済が利用できます。
1年間の掛け金が民間の保険会社が提供する商品と比べると、かなり低いので、経済的な負担も避けられるはずです。

https://kyosai.univcoop.or.jp/index.html

また、地域によっては、大学生協に加盟していない大学であっても、インターカレッジコープを通じて大学生協の学生共済に申し込むことができます。

https://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/intercollege.html

そして、大学によっても、独自の制度として、学生が病気・ケガをした場合に医療機関での窓口での自己負担分を補助する制度を設けているケースがあります。
お子さんが志望なさっている大学について、そのような制度があるかどうかを一度お調べになってみるのをおすすめします。

2)賠償責任が生じた場合の備え

お子さんの病気・ケガの場合、公的医療保険が利用できます。
しかし、誰かのものを壊したり、ケガをさせたりした場合は、多額の賠償が生じる可能性もあるので、備えは必須です。
お金がかからず、かつ、ちゃんと備えられる方法を解説します。

①火災保険の個人賠償責任特約を使う

ご自宅で火災保険に加入なさっているようでしたら、個人賠償責任特約が付帯しているかどうかをまずはご確認ください。
補償範囲が家族全員であれば、たとえ大学進学を機に下宿することになったとしても、補償が受けられます。
また、個人賠償責任特約が付帯していなかった場合は、保険会社に連絡し、付帯するための手続きを進めてもらいましょう。

②新たに個人賠償責任保険に加入する

もちろん、個人賠償責任保険にご家族で加入するのでも構いません。
賠償責任のみを保障する商品であれば、月200円程度の保険料でも商品は見つかります。

なお、個人賠償責任の補償限度額は、1億円は最低でも確保しておきましょう。
自転車事故の裁判で、被告に対して命じられた損害賠償額の最高額が、2020年10月現在では9,520万円でした。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/kougakubaisyo.pdf

今後、これよりも高額になる事例が出てくることはあり得ますが、1つの基準としてお考えください。
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何か保険に入るべきでしょうか?

私は現在自動車保険以外はどの保険にも入っていません。その理由は収入が少なく保険金を払う余裕がないからです。現在本業と副業を掛け持ちしていますが、生活費で消えていきます。副業をはじめたきっかけは、一人暮らしをはじめるにあたって、本業では住宅手当が出ないのでその足しにするために2年前から始めました。恥ずかしい話ですが、本業収入手取りは月12万、副業は3万円程度です。家賃は6万円、奨学金返済に約2万5千円、食費、光熱費、ガソリン代、通信費などを引くと貯金もわずかしかできません。このような中で保険にまで余裕がなく今まで掛けてきませんでした。しかし、昨今のコロナウイルス感染拡大収束の目途が立たず、万が一自分が感染してしまったら、死んでしまったら、と不安を覚えるようになりました。このような経済状況の中でも可能な保険があれば検討してみたいと思います。

女性30代前半 ぷりん9155さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険は掛け捨てのほうが良いのでしょうか?

私は40代の契約社員です。20代より働き始めまして、生命保険へ加入しました。某生命保険の終身です。この年になるまで生命保険のお世話になったのは5回ぐらいで怪我と入院です。終身保険は丁度40歳手前で高額な毎月の支払いになります。様々な特約三代疾病など歳をとるとかかるリスクが多いからです。病気にかかるリスクと毎月の支払いを考えますと、病気にかかった時に貰える掛け捨ての保険もTVの CMなどでやっています。終身保険のメリット、デメリット、掛け捨ての保険はどの様に使うのが賢い消費者なのでしょうか、そのあたりを教えて頂ければ、幸いです。また終身で健康で満期を迎えた場合はどの様になるのかも教えて頂きたいです。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険って若くても必要?

私はずっと正社員で働いており、去年結婚して子供も生まれました。子供はまだ0歳ですが、すでに仕事復帰もしている状況です。夫も会社員でどちらも健康には問題ありません。どちらも30代で働き盛りです。年収としては、どちらも300万台とそこまで高くはありませんが生活には少しの余裕はある程度で暮らしています。毎年健康診断も受けて行って、血液検査などでも引っかかる事はありませんし、いたって健康です。医療保険には入っていますがなかなか生命保険と言うものの必要性がわからず、月々の値段もなかなかするため契約できずに迷っている状況です。死んだ時に入るお金があると言うことは理解しているのですが、それ以外でのメリットや必要性があまり解りません。若いうちからでも早期に生命保険をかけている必要はあるのでしょうか。そのメリットと、どれぐらいの金額をかければいいのか相場を知りたいです。子供のためにかけるものなのか、自分たちのためにかけるものなのか、それさえもあまりわかっていません。よろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

保険を見直す際のポイントは?

夫婦と子ども一人の家庭です。年収は480万円ほどです。現在なかなか貯蓄がたまらず悩んでいます。月々の固定費の出費の中で、保険料を見直したいと思っています。しかし、今の保険が本当にいいのか変えるべきなのかわからず困っています。現在我が家の保険は収入保障の保険で、月々8800円ほどを払っています。掛け捨てです。この保険を契約したときはがんや他の病気になるリスクがあまり現実的ではなかったため、他の将来のリスクを考えず、ただただ稼ぎが無くなったら生活出来なくなることが不安で他の種類の保険をまったく検討せずに入ってしまいました。8年間ずっと支払い続けていますが、保険を見直す際のポイントがあれば知りたいです。

女性30代後半 minimanamiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在の保険で先進医療が受けられるのか?

保険は持病があると入れなかったりするので、現在の保険でどこまでカバー出来るのか正直理解出来ていません。もしガンになった時や新型コロナウイルスに罹患した場合、今の保険で下りるのか不安です。だからといってCMで目にするA社やB社も本当に安心出来る保険なのかと疑ってしまいます。また、夫は養老保険に加入していますが、私は入っていません。老後の事を考えるならば入るべきでしょうが、子供の学資保険に回ってしまい私の養老保険にまで手が回りません。子供が双子なので一度に学資保険も終わるのですが、あと数年残っています。その間に私の養老保険の掛け金も上がっていくと思うと頭が痛いです。子供たちも進学するだろうし…。人生80年、90年の時代です。せめて老後のために養老保険には入っておきたいのですが、我が家の家計では難しいようです。

女性40代後半 希代美さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 園田 武史 2名が回答