1)お金を稼ぐための基本的なルール
お金は、水のようなものかもしれません。
1か所にずっと貯まったままでは、カビも生えてしまうかもしれませんし、汚れていく一方ではないでしょうか。
雨が降って川になり、海に流れて蒸発してまた雨となって絶えず循環しています。
その中で、生活に必要な分だけ自然からいただいて、人は生命を維持しています。
そうして自然の営みが脈々と繰り返されていくのです。
お金のルールも、同じだと思います。
1円でも損したくない、とばかりにお金に執着して貯めこんでいるだけでは、どこかに無理が生じます。
意識して手放すからこそ、そのお金がグルグルと世の中を回り、また自分のところに戻ってくるのです。
まさに投資も、お金を手放す行為ですね。
どうせ手放すなら、価値が増えるものにお金を投じることが大切です。
その最たるものが、企業の株式です。
企業が世の中に必要とされる商品を生み出して、売上・利益が増えていくことで企業価値が向上し、それに伴って株価も上昇していきます。
一方で、ビットコインなどの暗号資産は、それ自体の価値が向上して価格が上昇するわけではありません。
単に需要と供給の関係で価格が動くに過ぎないのです。
これは、投資ではなく「投機」、すなわちギャンブルです。
誰かの損が誰かの得になるだけの「ゼロサム(合計がゼロになる)ゲーム」であって、ギャンブルにお金を投じている限りはお金を安定的に増やしていくことはできません。
2)コツ
どの企業の株式でもよいというわけではなく、投資先にトコトンこだわりましょう。
また、今の株価が高いか安いかは誰にもわかりませんので、投資のタイミングを分散させることが大切です。
そのためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を活用します。
毎月コツコツと積み立て投資を行うことで、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
また、ファンドを1本保有しておくだけで、多くの企業に分散投資を行うため、リスクを下げることにつながります。
本業で社会課題を解決する、世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことに、こだわってください。
長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、たとえ相場が暴落したとしても、安心して投資を続けていくことができるでしょう。
意識してお金を手放すことで社会がより豊かになり、結果として自分も豊かになっていけるのです。
3)コロナに左右されないようなキャリア形成をしていくために、お金をどのように使うのが長い目で見て良いのか
もうおわかりですよね。
繰り返しますが、価値が増えるものにお金を使うことが大切です。
つまり、人です(人の集合体が、企業ですね)。
ご相談者さまご自身です。
本を読んだり、人と会ったり、旅行をしたり、あらゆる経験がご自身のキャリア形成に役立つでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
人との接触が少ないおススメの副業は?
40代の男性です。以前、会社員をしていましたが訳あって退職し、契約社員やアルバイトなど非正規の職を転々としています。ただ、それだけでは収入としては不十分なため、並行して副業をしていきたいと思いクラウドソーシングサービスに登録し、ライティングなどの仕事を請け負い細々と活動しています。時間的には余裕があり収入をもう少し増やしたいという思いがあるため、別に副業を始めようかと検討しています。新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、在宅ワークなど人との接触を最小限にしてできる仕事を探しているのですが、何かおススメの副業はありますでしょうか。高収入で安定している仕事だと良いのですが、難しいでしょうか。また、副業を複数行なう場合に注意すべき点があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
1名が回答
副業のために学生時代から準備しておいたほうがいいことはあるのか
私は現在大学4年生で、来年から新卒の社会人として一般企業に勤めようと考えています。今は学生なのでアルバイトだけでお金を稼いできているのですが、社会人になれば自分で生活をしていくためにメインの仕事以外にも副業をしなければ満足のいく生活をしていけないのではないかとすでに心配をしています。コロナウイルス大流行で多くの人が仕事を失ったように、自分が社会人になってから自分も何かの影響で仕事を失くしてしまうかもしれないと考えると不安がかなり大きいです。お金について困らないように副業を将来的に手に入れてしっかりと稼ぎたいのですが、学生のころから将来の副業のためになにか準備をしておいたいた方がいいことはあるのでしょうか。専門家の方には詳しく副業の実態やオススメの副業を教えていただきたいです。
1名が回答
50代から仕事に対するスタンスを模索中です。
50代になると仕事の内容が変わるわけではないですが、役職定年になったり、インセンティブが減ったりするので、モチベーションを維持する方法が悩みどころです。年金不安もあり70歳まで仕事をしたいですが、60歳を過ぎて収入が半分になっても会社にとどまるべきか、新しい仕事にチャレンジすべきかも悩みます。また在宅勤務の時間が増えて、部下の育成ができなかったり、ちょっとした雑談や仕事の話ができなかったり、得意先への訪問の機会も減り、社内外のコミュケーションのとり方について考えさせられます。通勤時間などがなくなった分、今後を見据えてどうようにスキルアップすればよいか、副業をはじめたらよいかなど模索中です。
2名が回答
副業をやった方が良いのでしょうか?
最近は副業についてよく聞きますが実際しっかりとした本業がある人が副業をやる意味がどこまであるのかと思ってしまいます。確かに給料が減っているというのはあるかもしれないですが、本業で疲れているのに副業をやる意味はどこまであるのかと思っています。もちろん本業で全然疲れてないというなら副業をやるのもアリかもしれないですが、ガッツリ本業をやっていてそこま副業をやる元気はあるのでしょうか?そこまでして体を酷使してお金を稼ぐ意味はないように思います。本当に生活できないなら仕方ないと思うのですが、そうでもない人が周囲に流される形で副業をやる事はないと思うのですが、実際どうでしょうか?今後はどんな仕事も本業だけで生きていけないのでしょうか?
1名が回答
自分に適した副業についてアドバイスをもらえますか?
長い期間東京に住んでいたのですが、今石川県に住むことになり、暮らしています。最初は蓄えもあったのですが、今の仕事がうまくいかず、蓄えもゼロに近づいてきてしまいました。自分で仕事をしているので、自宅で作業しているのですが、商品が全然売れません。宣伝のやり方もよくわからず、個人情報を出すのも少し怖いので、どうしていいかわかりません。開業届なども出し、仕事をしているので、このまま辞めようとは考えていません。そこで、何か副業という形でできる仕事がないかなと思うようになりました。コロナウイルスの対策もしたいし、今の仕事もあるので、できたら自宅でできる何かないかなと考えています。しかし、あまりいい案が浮かばず、人脈や学歴なども自身はありません。自分に適した副業をしたいと思っています。いいアドバイスをいただけたら嬉しく思います。
1名が回答