安心した資産の運用方法

女性50代 にこたこさん 50代/女性 解決済み

ある程度まとまった額を普通銀行に定期預金していますが、ほとんど利息が付かずに物価の上昇率とまた比較して銀行の定期預金が実質価値が下がっているような気がしています。資産運用を考えていますが、詳しい金融等の知識もなく、かつ原本を減らすような投資信託や株式相場に手を出すこともためらっています。安心して資産価値を極力減らさずに運用できる資産運用の方法をご教示いただくと今後の子供の教育費用や老後の生活資金にも安心できます。その際株式を保有するのがよいのか、債券を購入するのがよいのか、プロが運用している投資信託がよいのかもしくはプロ独自の運用方法があるのか手数料等を比較していただき最善の方法をご教示いただくとなおありがたく思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
定期預金に対する感覚は、まさにそれが正解で、価値は下がっています。そして、安倍政権下の日本では実は、定期預金の金利(0.002%)以上の物価上昇が起こっております。
また、株でのリスクを極力取りたくない、とのことなので、私は、アメリカの株価指数に連動したインデックスファンドのうち手数料率の低いものを、定期的かつ定額を積み立てするように買付し続けるのが、一番リスクの低い投資だと思います。
そして、自分でネット証券に口座を開設し、自分で買付するのです。さらに、インデックスファンドは、手数料率の低いものを選んで購入しましょう。
債券は、このコロナ禍でだいぶ傷みました。日本を含む全世界がお金を刷ったため、近い将来インフレとなって悪影響を及ぼすと思います。ですから、債券投資はあまりお勧めしません。
なお、銀行などの金融機関が勧めてくる投資信託はお勧めしません。手数料率があまりにも高く、損することがほとんどだからです。自分で選びましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方で投資信託などの金融資産の比重

資産運用と貯金を分けた掛け方、月々の積立で財形貯蓄と毎月購入の投資信託の比重の割合をどのような比率でかけていけばベストなのか気になります。また学資保険も流動的な貯蓄になると聞き、積立ニーサを購入するとき、流動的な積立の比重が高いと銀行の窓口で言われました。正直積立貯金の魅力は全く感じず、iDeCoとニーサと学資保険で月々の貯金をしていますが、どのような貯蓄方法がベストなのでしょうか?財形貯蓄の使いみちは、将来娘2人を大学に入れたいと思っているのと、老後の為の貯金として貯めています。持ち家で、75歳まで住宅ローンがあります。ある程度の現金もあるので、今の割合で月々ためていけば良いものか、やはり利息はつかなくても、財形貯蓄みたいな堅実性の高い貯蓄も少し加えた方がいいのか?気になります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方が正直わからなくなりました

お金の貯め方が分かりません。毎月決まった給料を受け取って、決められた分の金額を貯蓄していますが、増えないのでモチベーションが上がりません。収入を増やすための転職も考えていますが、積立の投資にも興味があります。投資についてのリスクや勉強方法について教えて頂きたいです。また結婚する予定もないので、今後この貯蓄額で生きていけるか不安です。現在は28歳で750万円の貯金額があります。また一人っ子なので、両親の介護についても心配です。

女性30代前半 xnosama110415さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の将来の為に残しておける貯蓄方法

未就学児の子供が二人いてこれからどんどんおおきくなるにつれて、習い事や進学費用が掛かってくると思うのでできるだけ子供のやりたい事をやらせることができるだけの貯蓄をしておきたいが、どのようにして貯蓄をしてけばよいか、どれくらいのお金が必要なのかも相談したいと思います。そのために今の夫の収入だけではなく今後私自身も働いてどのくらい収入が増えれば貯蓄に回せるのかなども知りたいです。学資保険に加入している子と加入していない子がいるので、その代わりとなる積立NISAなどにも興味があるので詳しく知りたいです。

その他40代前半 yuppppさん 40代前半/その他 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用について嫁が理解してくれません。

資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。

男性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答