老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

男性60代 カズさん 60代/男性 解決済み

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。
今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。
住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。
あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので
今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。
減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを
運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。
・減額期間終了後一括にて返済
・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見る
どちらが賢明な判断でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/14

カズ様、ご質問ありがとうございます

住宅ローンを返済しても、運用に回しているお金や貯蓄されているお金があるという事ですね。

具体的な金額や資産配分が分かれば、具体策が出せると思います。

特に、株式投資や投資信託も行われているので、現在の住宅ローン減税で支払いの金利分が少なくなっていると思いますが、運用で得たものと併せて考えてみると、繰り上げ返済をしなくても、実質で繰り上げ返済をしている様になっているのかも分かりません。

住宅ローン減税が終わった後でも、繰り上げ返済をしなくても運用益が返済利息以上であれば、実質の繰り上げ返済とも考えられます。

株式や投資信託の詳細も分かりませんが、投資信託の割合を多く取られるのも良いかも分かりませんね。

仮に住宅ローンの金利が1%の場合、現在の2000万円の1年間の利息分は20万円、住宅ローン控除では所得税から20万円を控除する事が出来ます。

しかし、投資信託や株式投資で、500万円の投資をされていて、年間4%の運用益が期待出来れば、年間20万円の利益となり、住宅ローン控除が終わっても、住宅ローンの利息分は相殺できることになります。

さらに、住宅ローン残高は年々減少していきますが、投資したお金は年々増えていく可能性が高くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

身寄りのない家内のために、いくら残しておくべき?

家内にもしもの時のお金は今のところ何も準備していません。私の両親も家内の両親もこの世にいません。家内のためにいくら用意すればよいでしょうか。私は生命保険がありますが、家内はかけていません。先に行くのは私の方なので、心配です。よろしくお願いいたします。

男性60代前半 kiosk1さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の資金はいくら必要か

妻とは4年前に死別して、現在はサービス付き高齢者向け住宅に入居しています。年収は年金のみで約250万円です。マスコミ等の紙面などで老後の生活資金として、2千万円は必要であるとか、3千万円は必要であるとか目にします。現在の私にはそれだけの手持ちの資金はありません。果たしてそれだけの金額の資金が必要なのでしょうか。現在の私の生活費は1か月あたり約30万円です。年金と不足分をサービス付き高齢者向け住宅に入居する前に処分した家のお金を切り崩して生活費に充てています。私は約1年前に大腸がんの手術をし、他にも持病を持っていることから医療費のことも心配です。子供は27歳で独身ですが、子供には負担をかけたくないので生活費の援助は求めないつもりです。老後の資金としての必要額をファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと思います。

男性70代後半 ny4k2cさん 70代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

年金を払っていった方がいいのか?

私は50歳の会社員(時給制)です。 48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。 ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。 左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。 最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。 病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。 それでも支払った方がいいのでしょうか? 厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。 住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。 今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。 今後どのように対応していけばいいでしょうか?

男性50代前半 windvalleyさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高齢の両親が老後の備えがあるかを教えてくれず困っています

 転勤族の夫と小学生の子どもの3人家族です。世帯年収は少ないですが、社宅で節約しながら生活しています。数ヶ月に一度は夫の実家に行き、不用品の処分や掃除を手伝っています。両親は80歳を超えていますが、自分達で買い物や通院ができるほど元気なのでありがたいです。 しかし困ったことに、夫が老後の備えはあるかを聞こうとすると両親がきちんと答えてくれないのです。不便でも現住所にとどまろうとする父と、移住を希望する母との意見が合わず、いつも言い合いになってしまいます。介護サービスに対する考え方も違うため、介護認定を受けても利用することが全くないのです。 県外に住む私達はすぐに実家に駆けつけたり、長期間の看病や介護をしたりすることができません。親戚と相談しながら実家のサポートができるようにするために、両親にはありのままの状況を教えて欲しいと思います。

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

プロのアドバイスが欲しいです。

まずコロナで収入が減ってしまいました。そして、もともと家計簿もつけておらずていねいな家計の見直しもできていないので、具体的に自分の家の家計の今後も客観的に見れるようにしていきたいです。子どもが小学生になり、食費や教育費などの支出もどんどん増えてきています。それに加えて、家計費から今後4万ほど捻出しないといけなくなってしまい、私も働きにいかなくてはいけないと考えているところです。また、万が一離婚してしまったときの今後のお金のことも知りたいし、このまま結婚生活を続けて場合の自分の老後はどうなっていくかも知りたいです。退職金がいくらくらい出るか、厚生年金はいくらくらいもらえるかなど、恥ずかしながら、なにもわかっていないなぁと今になって思います。自分でも今後のお金のありようをしっかりと考えていかなくてはいけないと思い直しているところです。何か参考になるアドバイスが欲しくなりました。

女性40代前半 iku-01234さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答