老後に必要な資金と貰える年金額

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

老後の資金はどの程度必要か分からず悩んでいます。
現在40代半ばで定年が65歳の会社に勤めています。あと20年ほどです。
住宅ローンもかかえており子供も小学生と中学生の2人います。妻も働いており共働きです。
よくメディアなどで数十年後、近い将来年金が十分に貰えないと報じられていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
月に10万円程は貰える、という私の認識なのですが、それすらも貰えないのでしょうか。
当初の年金額では足らないのは想像がつき、足らない分は貯金を崩すかパートで働いて稼ぐと思っていますが、年金額がもっと低くなるようなら更なる手立てを考えないといけません。
少子高齢化など色々とありますが、今後の年金の動向と老後の資金について何かアドバイスを頂けないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/25

まずは、今後の年金の動向について考えてみます。

「国の年金はあてにならない」とか「公的年金はいずれ破綻する」などといわれているのを見聞きすることがあるかもしれませんが、これらに根拠はありません。雑誌やネットのニュースは、ネガティブな見出しのほうが人目をひきやすいので、そうやって不安をあおっているのです。
日本の公的年金は、現役世代の払っている年金保険料を、現在の高齢者が年金として受け取る仕組みです。「賦課方式」といって、現役世代が高齢世代に先送りする形式なのです。

若い人たちは「どうせ自分たちは払うだけで、年金をもらう頃には破綻している」と思っている人もいるようですが、年金は国が社会制度として運営管理しているので、日本がなくならない限り、年金制度も破綻することはありません。
また、少子高齢化に伴い、1人の高齢者を支える現役世代の人数が減り、その負担も増えていますが、年金額の抑制(マクロ経済スライド)や、受給開始年齢の引き上げ、消費増税分の投入など、いろいろな方法で年金制度が破綻しないよう制度改正が行われています。

もちろん破綻しなければいいというものではなく、受給額が実質的に減少する覚悟は必要です。「年金版人間ドック」によりますと、「所得代替率(年金の受給開始の額が、現役時代の手取りの何%にあたるか示す率)」は、経済再生ケースで、現在の6割強から将来は50%程度に、約2割低下するといわれていますが、あくまで推測値となっています。        
また、「払った保険料ほど年金はもらえない」というイメージは多く広がっていますが、厚生労働省のデータによりますと、厚生年金でみて、現在の40歳では払った保険料の2.4倍(国民年金のみでは1.5倍)の金額がもらえます。なぜならば、国民年金の半分は税金でまかなわれていますし、厚生年金保険料の半分は事業主負担だからです。低金利時代の現在では、「公的年金は有利な投資」といえるでしょう。

ちなみに、厚生労働省のデータ(平成30年度)によりますと、厚生年金の平均年金月額(国民年金を含む)は、男性16万4000円、女性10万3000円です。また、専業主婦の国民年金の平均月額は、5万3000円です。したがいまして、現在は、あくまでも平均値ですが、
共働きの場合:16万4000円+10万3000円=26万7000円(月額)
専業主婦の場合:16万4000円+5万3000円=21万7000円(月額)
がもらえることになります。

次に、老後資金について考えてみます。
夫婦2人の老後に必要な資金は、生命保険文化センター調査によりますと、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています。

〇最低必要生活費で暮らす場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均:夫会社員、妻専業主婦の場合)-22万円/月(最低必要生活費)×25年(65~90歳)=約90万円必要
〇ゆとりある老後の場合
21.7万円/月(公的年金受給額平均:夫会社員、妻専業主婦の場合)-36万円/月(50代の生活レベル)×25年(65~90歳)=約4290万円必要
また、年金受給額はあくまで平均ですので、自身の年金受給額によっても老後必要資金は変わってきます。

なお、老後は悠々自適、海外旅行に行ったり、車を買い替えたり、家のリフォーム代、介護費用も準備したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、さらに準備すべき老後資金は増えるでしょう。
そのために、車の見直し、保険の見直し、固定費(通信費など)の見直し、住宅ローンの見直しなども必要になってくるでしょう。趣味費用など、自分にとって大切な支出は守りながら、無駄な出費は抑えましょう。
健康ならば、働き続けることをおすすめします。老後の3大不安「お金」「健康」「孤独」を解消する最高の方法は可能な限り働くことだと言われています。
ちなみに、夫婦2人で1日4時間、週5日間、働くことで、10年間で2000万円になります。
*時給1013円(東京都最低賃金)×1日4時間×月20日(週5日)×2人×10年=約1940万円

最後に、老後資金の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。在宅介護や老人ホームに入るタイミングによっても変わってきますし、勤めている企業や家族構成によってもリスクはまちまちです。つまり、どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。家族とじっくり考えて、何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護もあり、自分も退職を控え、老後資金が心配

三年前に両親が、ふたりとも認知症を発症し、現在は仕事をしながらの介護となっている日々、年々症状が悪化しながら不安も募ってきている。親の介護もあり、自分も将来、退職をひかえ老後資金か心配。今は特に株式や投資信託など投資も行っておらず、ただリスクが怖いのでてが出せない状況。比較的にかんたんに備える方法があればと思う。現在は預貯金のみ、昨年までは会社の業績もなかなか、まあむあといった具合で推移してなかたが、今年は新型コロナウイルスの影響で給料やボーナスがどこまで下がるかわからない。大変不安な状況にある。介護費用も毎年かさみつつあり、ジブラルタルの健康状態も歳をかさねるにつれ自信がなくなってきている。預貯金いがいの選択肢、リスクが限りなくない、そんな方法があるかわからないが、備える仕方を教えてほしいと思っている。

男性50代前半 めちゃんこさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の年金は大丈夫?

私は現在46歳で先日ようやくパート社員としての勤務先が決まったばかりです。これまでに何度も転職を重ねてきた私は当然無職の時代も長くてその時期には国民年金などは全額免除で払っていない時期もトータルすると2年ほどもあります。ただ私の年代の人間が60歳で年金受給者となっている時代に果たしてきちんと年金が支払われるのかどうかというのが一番心配していることです。このような不安を持っている中では収入がない無職の時にわざわざ払わなくてはいけないのかという発想になってしまいます。そういったわけでFP(ファイナンシャルプランナー)の方には是非とも私のこのような不安を払しょくしてもらってきちんと支払おうという気持ちになれるようなアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています

現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。

男性40代前半 aki_fukuさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入と支出と資産の関係が複雑でよくわからない

収入と支出と資産の関係が複雑で、収入がなくなった、または年金だけになった時の老後の生活イメージが全くできません。約6年前にリストラで転職後、家計は前職の退職金を食い潰しながらの生活です。大きな支出は、3人の子供の養育および教育費と家のローン。今年やっと長男が大学を卒業しますが、まだ2人残っています。毎月減っていく預金口座を見ては、不安になるばかりです。母が存命ですが、少しの蓄えはあるようで、それに期待する気持ちを持つこともある自分が嫌になることがあります。社会に出たり結婚してから、子供たちの仕送りを受けるようなこともしたくないので、全てを含めての「安心度・危険度」が知りたいです。

男性60代前半 グリンピースさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答