自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。

車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。

相場が分からないので、自分では判断ができません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
比較サイトからのプランですと車両保険は比較的低額な保険が多いと思われます。なぜなら、比較サイト用の保険と窓口(ネットを含む)用の販売保険とは補償が違って来ます。現在お乗りになっているお車の車両保険で満足であれば問題はございませんが、今後新車に乗り換えた場合などは、新車特約や車種によっては車両保険が付けれない場合もございますからご注意願います。その場合は各保険会社と個別に契約することで解消出来ますが、500万円以上の車両保険はワイドカバーになりますから、各社内での稟議承認となっていると思われます。
さて、現在加入されています自動車保険ですが、一般的なネット比較型の保険であると思われます。つまり、汎用型であり、最低限の補償は備えているのではないでしょうか。それぞれにコメントをすると長文となりますので、ある程度まとめて評価させて頂きます。
①車両保険:ネット型でも1回目自己負担0円、2回目以降10万円が普及しています。
②搭乗者保険:1000万円は必要です。人身障害で3000万円となっていますが、自己が発生した場合
       双方の補償がありますが、人身障害では損害の支払いが遅くなりますから、通院や入
       院5日以降から支払いがスタート出来るため、一時金として活用が出来ます。
③自損事故保険:契約時に自動でセットされるケースが多いですが、特に不足しているとは思いませ        ん。
<気になる点>
対物賠償保険はどのようになっているでしょうか。事故によっては車ではなく、他人の所有物を破損した場合も想定されます。ガードレール1枚でも数万円掛かりますし、電柱や壁等であれば数十万円の賠償となります。
レンタカー代特約は修理時に使用するレンタカーの利用料ですが、15日間を上限として支払われます。通勤で使用しているのであれば車は必須となっているようですから加入も考えておきましょう(年間数千円)。
最後に弁護士特約ですが、自動車保険のCMで「もらい事故」を俳優さんがやっているのを見たことがあると思いますが、もらい事故(過失0円)の場合は、自身が加入している保険会社は示談交渉をしてくれません。なぜなら、弁護士法72条で非弁行為が禁じられているからです。従って、相手側の保険会社と直接交渉するのは被害者となります。そのような場合は「弁護士に一任している」と言えば保険会社は弁護士と交渉することとなり、一方的な要求に頭を悩ませる事もありません。意外と弁護士報酬というものは高く、着手金だけでも10万円以上は掛かります。示談交渉が整えば示談金から支払えば済むので、後遺症害が残るようなケースでは自賠責での示談金計算と、弁護による示談金の計算単価が違いますから、僅か年間数千円をケチることで憂いを残す事がないようにしておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険の保険金が支給される条件を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。数ヶ月前に賃貸マンションに引っ越したのですが、賃貸借契約を結ぶときに不動産会社のスタッフから地震保険への加入を勧められました。火災保険については「加入しないと賃貸借契約を締結できない」とスタッフから言われたため加入しました。しかし「地震保険についてはお客様のご判断で決めてください」と言われ、「最近は地震保険にも加入されるお客様が増えていますよ」と言われました。そのため、加入すべきか否かかなり迷ったのですが。結果的には加入しませんでした。しかし、地震保険については、現在も気になっています。理由は、将来は戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入するつもりでいるためです。そのときは地震保険への加入についても真剣に考えなくてはいけないと思っています。そこで質問です。地震保険という商品は、どのような条件を満たすと保険金が支給されるのでしょうか。不動産会社のスタッフにも質問したことがあるのですが、彼は正確に答えることはできませんでした。ぜひ詳細に教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自動車保険はどうすれば安くなる?

現在、ホンダの車の自動車の任意保険や、バイクの自賠責保険をなどを支払っています。自動車の保険については、保険の比較やネットでリサーチして一番安いところを探して申し込んでいます。金額的には車両保険も入っているので、5万円を切るのがやっとというところです。これって変な質問かもしれませんが、任意保険は入らなくても大丈夫という考え方は一般的にあるのでしょうか?あと、どうしてもやるべきということであれば、車両保険をはずして、特に何を残しておけば良いのでしょうか?もしくは安くなる良い保険は何かありますでしょうか?例えば、共済とかは安いのでしょうか?コスパが良くて、最低限が入っている自動車保険を教えていただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険に破損・汚損の保証は必要か。

賃貸マンションに住んでおり、火災保険を契約しています。賃貸契約時に勧められる火災保険は高いものが多いので、自分でネットで調べて年間5千円ほどの保険を契約しました。火災保険はどれも内容はほとんど同じだろうと思っていたため、保険の中身はあまりよく見ていませんでした。しかし最近、部屋の汚損や破損もカバーする火災保険と、そうでない保険があることを知り、確認したところ、私が入っている保険は破損・汚損に対応していないものでした。今の保険は固定費が押さえられて満足していたのですが、これまでも床や壁紙を家具などで傷つけてしまったことはあったので、そういった時にそなえて、破損・汚損も含む保険に変更した方がいいのか迷っています。

男性40代前半 sanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸住まいの火災・地震保険について

今年、賃貸マンションに引っ越しました。契約の時に火災保険に入るのが条件だったので、管理会社指定の火災保険に入ったのですが、あとで契約内容を見て見ると、どうやら地震保険は付いていないようです。2年前の大阪府北部地震の際には、当時加入していた地震保険から保険金が出てとても助かったので、今回も地震保険には入りたいと思っています。現在加入している火災保険は家財保険500万で保険料が¥15,000/年です。管理会社に聞いたところ、地震保険は別途契約しないといけないと言われました。勧められた地震保険の保険料は¥9,000円/年と言われました。火災保険と合わせると¥24,000/年になるのですが、できれば火災・地震保険を合わせて、年額2万円以内におさめる方法はありますでしょうか。管理会社に、他の保険会社の火災保険に入りたいと言って、今の契約を解約することはできるのでしょうか。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険の個人賠償特約と自転車保険ついて

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に別に加入したほうがよいのか、悩んでいます。以前に保険会社の代理店の人に聞いたことがあり、そのときは火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に自転車保険に加入しなくても大丈夫ですよとのことでした。損害保険はだぶって加入しても補償されないということで、それもよくわかるのですが、そもそも火災保険の個人賠償特約と自転車保険と内容がおなじなのかがわかりません。火災保険の個人賠償特約は1億円の補償金額ですが、その金額で十分なのかとも考えます。火災保険の個人賠償特約と自転車保険の違いや、それぞれ加入する際に確認した方がいいことや注意したほうがいいことなども教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答