自動車保険の保障内容はこれで大丈夫?

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

自動車保険の比較サイトでお勧めプランに加入し、毎年更新をしています。現在19等級で車は主に主人が通勤で使用しています。今年、公共の駐車場で別の車が突っ込んできてお互いの車が破損し、保険屋を通して話をしました。ドライブレコーダーもついていなく、状況を示すことができなかったので結果的に示談になりました。もし、保険を使っていたらと思うと、この保障のままで良いのか分かりません。

車両自己負担額5-10万円となっているので、自分の車を直すにしても0円ではできません。このままで良いのか、また「搭乗者障害保険金額なし」「自損事故保険金額1500万円(1名につき)」「人身傷害保険金額3000万円(1名につき)」で不足はしていないのか気になります。「事故時、レンタカー代保障特約」「弁護士特約」もナシになっています。

相場が分からないので、自分では判断ができません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
比較サイトからのプランですと車両保険は比較的低額な保険が多いと思われます。なぜなら、比較サイト用の保険と窓口(ネットを含む)用の販売保険とは補償が違って来ます。現在お乗りになっているお車の車両保険で満足であれば問題はございませんが、今後新車に乗り換えた場合などは、新車特約や車種によっては車両保険が付けれない場合もございますからご注意願います。その場合は各保険会社と個別に契約することで解消出来ますが、500万円以上の車両保険はワイドカバーになりますから、各社内での稟議承認となっていると思われます。
さて、現在加入されています自動車保険ですが、一般的なネット比較型の保険であると思われます。つまり、汎用型であり、最低限の補償は備えているのではないでしょうか。それぞれにコメントをすると長文となりますので、ある程度まとめて評価させて頂きます。
①車両保険:ネット型でも1回目自己負担0円、2回目以降10万円が普及しています。
②搭乗者保険:1000万円は必要です。人身障害で3000万円となっていますが、自己が発生した場合
       双方の補償がありますが、人身障害では損害の支払いが遅くなりますから、通院や入
       院5日以降から支払いがスタート出来るため、一時金として活用が出来ます。
③自損事故保険:契約時に自動でセットされるケースが多いですが、特に不足しているとは思いませ        ん。
<気になる点>
対物賠償保険はどのようになっているでしょうか。事故によっては車ではなく、他人の所有物を破損した場合も想定されます。ガードレール1枚でも数万円掛かりますし、電柱や壁等であれば数十万円の賠償となります。
レンタカー代特約は修理時に使用するレンタカーの利用料ですが、15日間を上限として支払われます。通勤で使用しているのであれば車は必須となっているようですから加入も考えておきましょう(年間数千円)。
最後に弁護士特約ですが、自動車保険のCMで「もらい事故」を俳優さんがやっているのを見たことがあると思いますが、もらい事故(過失0円)の場合は、自身が加入している保険会社は示談交渉をしてくれません。なぜなら、弁護士法72条で非弁行為が禁じられているからです。従って、相手側の保険会社と直接交渉するのは被害者となります。そのような場合は「弁護士に一任している」と言えば保険会社は弁護士と交渉することとなり、一方的な要求に頭を悩ませる事もありません。意外と弁護士報酬というものは高く、着手金だけでも10万円以上は掛かります。示談交渉が整えば示談金から支払えば済むので、後遺症害が残るようなケースでは自賠責での示談金計算と、弁護による示談金の計算単価が違いますから、僅か年間数千円をケチることで憂いを残す事がないようにしておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険はどうやって選べば良いか

同じ自動車保険でもどこも保険会社にするかで全くその保険料も違ってきます。実際どこの自動車保険に入るかでかなり変わってくると思うのですが、安いだけでもいけないと思っています。実際にはどういう補償があるかも大事だと思っています。ですが、どういう風にして選べば良いか分からないです。保険会社選びで重視すべきは保険料以外ではどういう点を見たら良いでしょうか。全くそこらへんが分からないので教えて欲しいです。また保険料が安いところはかなり気になるのですが、安いところを選んでも問題ないのでしょうか?やはり安いところは何か心配な部分はあるのでしょうか。保険料が安い自動車保険に何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
0名が回答

税金に関する質問

私が最近気になっているのはネット販売での税金です。最近、メリカリなどのアプリフリマが流行っていますが例えばある程度高額なものが売れた場合なのに税金はかかるのか?またその際はどのような対処をすべきなのか?という点が気になりました。実際にかなりの数の方が利用されていると思いますが、税金を納める(ネットでの)というのをあまり聞いたことなかったので。教えていただけたら幸いでございます。一応、保険の場合で気になる事も述べておきます。火災保険の件なのですがこちらはどれくらいの保証、例えば家が燃えてしまった場合3000万円の持ち家だとしたらいくら戻ってくるのか?また家の年月が経っている場合戻ってくる金額は減るのか?ということは気になります。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

自動車保険について

免許を取り車を所有し始めてから20年くらいたちます。ここ数年、自動車保険の更新の時期になると思うのですがテレビCMやネットで見かける通販式の自動車保険と昔からある今まで入っている保険代理店経由の保険は何が違うのか教えて頂きたいと思います。なかなか直接代理店の人に聞くこともできず今までに至っています。CMやネットを見ている限り代理店の自動車保険と何も変わらない様に思います。どこか違う所がないと値段の安い通販式の保険を選びたくなり、代理店で保険を入る意味がないと思います。最終的には金額がどちらも同じになるのか、最低限の保険内容で金額の差が出るのか等教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

男性40代前半 とよださん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険の特約って必要?

自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

サポート体制がしっかりしている自動車保険を知りたいです

自動車保険に関して、以前事故を起こした時にサポート体制の悪さでかなり大変だった経験があります。それからは多少保険料が高くてもサポート体制が充実している自動車保険に加入しようと思いました。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、サポート体制が充実している自動車保険がどの保険会社なのかです。事故を起こした時に親身になってくれる保険会社かどうか一番自分にとっては重要なポイントになります。以前事故を起こした時に担当者が全く親身になってくれなかったのでがっかりしましたので、いくら保険料が安くてもそういう保険会社をもう利用したくないです。そこでサポート体制がしっかりしている保険会社を教えて頂きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答