限られた資金を運用するには

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

子どもたちの独立までもう少しという50代の主婦です。僅かながらパート収入がありますが、家計の足しにするか、年に数回の余暇の娯楽に消えていく状態です。世帯収入としては500万余りで、地方在住家庭としては中くらいなのかと思います。住宅ローンを返済しながら僅かずつ預金もしており、ある程度まとまった金額は銀行の定期預金にしています。銀行での住宅ローンなので定期口座を開いてそのまま使っていますが、なにせ金利が低すぎます。借入額を減らそうと住宅ローンの繰り上げ返済も何度かしたのですが、預金としてのお金が無いのも困るのではと思い、これ以上の繰り上げ返済は予定していません。今の定期預金を運用して少しでも利息が増えればと思うのですが、投機的な運用は怖いし余裕もありません。一般家庭で深い知識がなくてもできる資産運用について教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

資産運用では、貯めることを重視した『預金』と増やすことを重視した『投資』にわけられ、そのバランスを考えることがとても大切です。
そのバランスを考えるため、投資にまわすお金は、当面使い道のないお金で運用することが重要です。
そして、投資にはリスクがあります。
リスクとは、危険や危ないというイメージがありますが、金融の世界では不確実性の度合い(振れ幅)のことをいいます。リスクが大きいというのは、大きな収益が得られるかもしれないし、大きく損失が出るかもしれないという事です。
リスクが大きいものには、「株式」や「REIT」などがあり、逆にリスクが低いものには「債券」などがあります。
しかし、そのリスクを減らす方法としては、「分散投資」・「継続投資」・「長期投資」があげられます。
・分散投資とは、地域や資産、時間を分散して投資することです。
・継続投資とは、毎回同じ金額で定期的に買い付け、平均購入単価を低く抑えることです。
・長期投資とは、長くもつことで振れ幅が小さくなることです。

以上のことからはじめて投資をする場合は、上記のリスク分散ができる投資信託が向いていると思われます。
また税金の優遇が使えて、投資信託の継続と長期投資に向いている、つみたてNISAから始めることをお勧めいたします。
なお初心者の銘柄選びとしては、コストが安く値動きのわかりやすい、指標に連動した「インデックス型」(国内株式なら日経平均株価やTOPIX、外国株式ならS&P500など)、また自分で組み合わせるのが面倒なら、「全世界株式」や、株式だけでなくREITや債券など色んな資産に分散されている「バランス型」などがお勧めです。
まずは、少額から検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資をする際の心構え

現在、株式投資をしていますが、なかなかうまくいきません。大きな金額ではないのですが、生活費に支障のない範囲で株式投資をしています。将来のためと思って長期的な投資を考えています。しかし、株式を購入するとどうしても日々の値動きが気になってしまいます。少し値上がりするとすぐに売却して利益確定したくなってしまいます。また、値下がりするとさらに値下がりしてしまうのではないかと心配になってしまいます。結果的に短期的な売買を繰り返してしまい、利益も損失も少しづつで、投資をしている意味がないような気がします。素人ながら自分で考えて、将来性のある銘柄を選んでいるつもりですが、どうもうまくいきません。銘柄選択のポイントと、購入してからの売却するまでの心構えを教えていただきたいです。

男性50代前半 12san45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。

男性30代後半 コバさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄としての投資信託の考え方について

現在会社員として勤務しており、生活に不自由はない程度に給料もいただけております。しかし、今後子供が成長すると共にお金がかかることが増えてくると思います。また、子供ももう一人欲しいと思っているため、ますます増えていくと思います。そうした時に今現在は銀行の預金として置いてありますが、何かしらの形で運用した方がいいのかなと思い、投資信託はどうなのかなと思っています。ただ、最初の投資金額が保証されるわけでもなく、どうしても必要な時にすぐ現金化できるのか、銀行で投資信託を始める時には手数料が別途必要になるという話も聞いたことがあり、資産運用という形ではあまり良くないのかなと思っています。将来的にお金が必要な時のために投資信託を行い、資金を蓄えようという考えはどうなのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

一般口座で株式投資をした場合の確定申告

ネット証券で取引をしていると、国内株式の現物売買では一般取引と2割の税金を引かれる特定取引があると思うのですが、一般取引だと自分で税務署に確定申告しなくてはいけないですよね? それは自分で計算してその取引報告書だけ持って税務署に行くものなのでしょうか。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今ある貯金をどう運用すればいいのか?

現在子供は3歳で3人で暮らしています。夫の職業は飲食なのでボーナスはありません。私も2人目が欲しいこともあり未だパートでお小遣い程度しか貯められてませんが貯金としては約一千万ほどあります。しかしここ数年は増えると言っても知れていて、月によっては赤字もあります。子供は2人欲しいため順調に妊娠、出産してもまた数年は働けない時期が出てくると思うと少しでも貯金を運用したほうがいいのではと思います。ひとまず金利の高いネットバンクの定期には入れていますが投資信託も考えたいと思っています。しかし知識のない素人がやっていいものか分からずに手を出せずにいるのですが、私がすべきなのは投資信託でしょうか?他のことでしょうか?

女性30代前半 イケダナオさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答