人生における投資との付き合い方

男性30代 ヤスさん 30代/男性 解決済み

30代の金融機関職員です。
現在、岡山県に一軒家を購入し、住宅ローンを支払っています。

相談したいのは、人生における今後の投資との付き合い方についてです。
私の家族構成は、私と妻と小学3年生になる子供と3歳になる子供の4人です。

収入は私の給料のみ。年収が500万円程度で、4人で生活するとちょうど無くなる程度です。
仕事柄、年金額が減少している最近の経済情勢に将来の不安を感じております。

最近、お小遣いで投資信託を始めまして、投資全般に興味を持っています。
預金をコツコツというのも良いのですが、効率良く貯めていく事が出来、ゆくゆくは不動産投資なども視野に入れて…と色々な構想をしています。

職業柄、副業にあまり理解がない職場であり、すぐに取り組みにくい自身の状況なのですが、今のうちに小銭と知識を蓄え、今に投資による収入を増やしていきたく考えます。

FPさんの目線から見て、
おすすめの投資方法・投資資金の貯め方のコツなどお聞かせいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/21

金融機関にお勤めということなので、仕事を通じた投資との付き合いは一生になるかも知れませんね。
一方で個人の経験では、金融機関に勤めている人ほど自分の投資に関して無頓着な人も多いように感じます。立場上、預け先や取引先が自社や自社に関連するところに限られてしまい、広い視野で考えられない環境が影響しているように思います。

前述のように、投資との付き合いは一生になると思います。これはすべての人に言えることです。
少子高齢化やグローバル化によって金融知識やリテラシーは必須となっています。今まで、国として金融教育を一切行ってきませんでしたが、今年から段階を追って小中高校で行われています。向こう5~10年後は子供たちの方が金融に対する知識が身についていることも考えられます。また、今まで銀行や証券会社がメインとしていた短期売買で手数料を得るビジネスモデルが後退し、長期・積立・分散投資が主流可能性が高いことにも目を向けなければならないと思います。

今触れた長期・積立・分散投資が投資の主流になると考えると、お勧めの投資方法・投資資金の貯め方はまさにこれになります。こうなると、投資との付き合いは一生になります。投資の神様とされるウォーレンバフェット氏は投資スタンスについて「私自身、投資期間は永久とするのが望ましいというほどに、長期投資を追求しています」、「カトリック教徒の結婚のように投資しなさい、一生添い遂げるつもりで」等のコメントしています。長期・積立・分散投資のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」ことです。そのためには投資・運用する前に必ずゴールを設定することです。

「木を見て森を見ず」ということわざがあります。投資ではだれもがこの傾向が強くなりますが、金融機関ではさらに強くなるようです。自分の資産を運用することの関してはだれもが素人なので着実に取り組むようにすることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後、生活環境が変わるに当たって必要となるお金の貯め方

今は、子供も小学校低学年と幼稚園なのでお金は習い事にかけるくらいで、そこまでかかっておません。この先、子供たちが大きくなればなるほど、お金が必要となってくると思います。そのために、私も今後パートを始めよえと思っていますが、生活環境が変われば子供たちにも心身ともに変化がでてくると思います。子供たちは体が弱く、休むことや早退も時々ある状況で心配です。そう上手くはいかないとは思いますが、フルタイムで働いて稼げるくらいのお金を、パートタイムで稼いだお金を運用して得ることは出来るのでしょうか。損はできるだけしたくないので、主婦でも着実に増やせる安全な方法があれば、教えてほしいです。

女性30代後半 ラッキーさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。

女性50代前半 Buntarousanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAのやり方

NISAというものが気になっています。インターネットで調べても、本を買っても自分がどこで口座を作ればいいのか、いくらで始めたら良いのか、自分の事として考えるのが難しく悩んでいます。実際の給与や今後のライフプランに合うようなのものはどういう契約なのか相談をしたいです。また、NISAよりもいい条件のものがあるのであればそういった話も聞きたいです。ネットや本はデメリットの情報が少なく、検討材料としては物足りなさを感じてしまいます。また、自分の人生がこれからどうなっていくかもいまいちわからないので、どう転んでも困らないようにできればと思います。これはいいという商材、これは良くないという商材どちらも詳しく知りたいです。

女性30代前半 meg2626さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答