約15年後にはFIREしたいので稼ぐ力をつける方法を教えて欲しいです

男性30代 ohtmssさん 30代/男性 解決済み

将来的、約15年後にはFIREしたいと考えています。そのために今、会社員として働き給料をもらう一方で、個人事業主としても稼ぐ力を身につけたいと考えています。まずは稼ぐ力について、ご教示いただけることがあれば教えていただきたいです。次に、増やす力を身につけたいと考えています。現在、外貨建ての保険、NISA、iDeCo、投資信託等は実施していますが、リスク分散しながら資産運用できる他の手段について知識があれば、ご教示いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代前半    男性

全国

2021/09/15

1)稼ぐ力について

稼ぐ力をつけるためには、あまり稼ぐことばかりを考えないようにされたほうがよろしいのではないでしょうか。

お金は、決して奪い合うものではありません。

みんなが豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

会社員としてであっても個人事業主としてであっても、ご相談者さまにかかわる人たちに喜んでもらうにはどうすればよいのか、常に考えながらお仕事をなさっていれば、お金は勝手に後からついてくるのではないでしょうか。

ギブ、ギブ、ギブ、ギブ、とことんギブのお気持ちで、お仕事に取り組んでみてください。


2)増やす力について

まず、外貨建て保険はギャンブルのようなものですので、すぐに解約されたほうがよろしいでしょう。

また、「NISA、iDeCo、投資信託等」を実施なさっているとのことですが、それだけでは説明が不十分です。

NISA、iDeCoは制度の名称、投資信託というのは金融商品の一つのカテゴリーを表しているに過ぎません。

何らかの制度を使うこと自体が重要なのではなく、あくまでもどのような投資先にお金を投じて運用なさっているかにこだわることが大切です。

もっとも、着実に資産を増やしていくためには、投資信託(ファンド)を活用し、定期定額購入(積み立て投資)を続けていくことが最適であるには違いないでしょう。

身の回りの多くのモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。

その中心には、企業が存在します。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んでおけば、資産は時間を味方につけて、複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

あれもこれもと金融商品を購入して意図を持たずに「分散」させるのではなく、長く付き合っていけると思える信頼できるファンドを1本でも見つければ、そこに「集中」投資してもよいのです。

「どんな手段があるのか」ではなく、「何に投資したいのか」とご自身の意思を込めてお金を手放すことが大切です。

腹の底から納得してファンドを選ぶことにこそ、注力してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨は資産運用の手段として有効ですか?

40代の男性です。これまで、資産運用というとリスクが高く、元本割れの恐れがあるから下手に手を出さない方が良いというイメージがありました。しかし最近、知人が仮想通貨のビットコインで100万円程利益を出したことを知り、興味を持ち始めました。ただ、調べてみると仮想通貨は主にインターネット上で取引される通貨で、明確な管理主体が存在しないとのことなので少々不安です。元本割れのリスクだけでなく、セキュリティ面でも大丈夫なのか心配です。また、一時期ほど仮想通貨がもてはやされなくなっているのも気がかりです。そこで質問なのですが、仮想通貨は資産運用の手段として有効なのでしょうか。やはり他の資産運用と比較して、リスクは高いと考えた方が良いでしょうか。仮想通貨を始める場合の注意点などと合わせて、アドバイスをよろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

日経225ミニの長所・短所

現在55歳です。老後の生活の資金確保に関心があります。さて、日経225ミニという先物取引があることを最近聞きました。ネット検索すると、ハイリスクハイリターンではあるが、FXより危険性は低いという特徴があるようです。ファイナンシャルプランナーという専門家の視点からみて、日経225ミニの良い点・悪い点に関して伺いたいです。

男性60代前半 syohei21さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

金の運用について

金の積み立てを10年以上しているのですが、売り時が全くわかりません。現在、金の価格は順調に上昇し続けているので、生活に余裕があれば老後まで地道に積み立てれば良いと思うのですが、数年後に二人の子供の大学受験が控えているため、いざ現金がほしいという時に金の価格が暴落しているリスクもあります。先日のコロナショックで金が暴落した際は本当に肝が冷える思いをしました。一方、すでに史上最高値を更新している金の価格ですが、今後さらに数倍になるという意見もあり、全く手放すタイミングがわかりません。今考えているのはFRBの量的緩和が終わりそうなタイミングで一度手放そうかと考えているのですが、この考えで問題ないでしょうか?

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在の蓄えを、更に増やしていく方法に、またその手段について。

例えば、自己投資について、詳しく知りたいと考えています。このコロナ事態を考えると、自分自身もそうですが、子供達の将来に、これからの日本の未来が心配です。どのような職に就くのが、一番安定なのかに、これから、需要のある、時代のニーズに合わせての職業は、何か? などが、知りたいです。また、冒頭で述べました、自己投資ですが、株に、FXに、ビットコインなど、これからの時代に、何が、最優先なのかなど、もっと詳しく勉強したいと考えています。家族もですが、子供達にも、良きアドバイスをして行きたいと考えています。何を目指して、何に向かい進むべきかを、助言して頂きたいと、思います。

男性50代前半 れんれんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし子供の養育費および老後資金のため、預金の運用を考えております。その中で実態があり安心できるものとして地金・金貨の購入を検討しております。その際、地金などを売買して得た利益は確定申告で納税することになるかと思いますが、売買益がマイナスであった場合、他の何かの投資で得られた利益(株など)と相殺することは可能なのでしょうか? また、地金・金貨を入手した場合、子供への譲渡は相続税の対象になってしまうのでしょうか? ご教示いただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答