2021/06/16

ガンの再発の可能性があり保険や仕事で悩んでいます

女性40代 rrkyykさん 40代/女性 解決済み

30代子育て中の専業主婦です。現在は家族3人で賃貸暮らしになります。
現在は専業主婦をしており、旦那の給料だけでは生活が厳しいので仕事を探しています。
出産して1か月半後位に私にガンが見つかり約5年半程色々な治療を続け、現在は寛解ではありますが、再発の可能性もあるので今後再発を防ぐ為の手術を受けなくてはならないかもしれない状態です。
ガンが見つかった時に保険には入っておらず、治療費等はすべて実費で払いました。
医療費控除等も受けましたがそれでも貯金もほぼなくなり、治療中は数か月入院したり、通院治療が出来ても体調不良が多い為仕事もできず、子供も小さかった為、実家にお世話になっておりました。
4月から子供が小学校にあがる為と私の実家なのですが病人ではないと意見が合わず色々とストレスが多く、今は一応寛解にはなり体調不良も少ないので、これを機に家族3人で暮らそうという事になり実家から出ました。
が旦那の給料だけでは月々の生活が厳しく貯蓄ができません。
私が少しでも仕事ができればいいのですが、病気後で体調やブランクもありなかなか見つけられずにいます。
収入が少なく家計の管理に、貯蓄方法、子供の教育費に保険、自分の医療費・・・考えるだけで恐ろしいです。
もう何をどうしていったらいいのか・・・

寛解になってから1.2年位は経っていると思うのですが、この状態で入れる医療保険はあるのでしょうか?
そのほかに貯蓄方法や子供の学資保険は入っていますが、小学校にあがると給食費やその他にもいろいろお金がかかるかと思っています。
子供ももうすぐ小学校にあがるし、生活環境も変わり、そしてお金がなさすぎて頭がぐちゃぐちゃになっています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/06/18

色々な複数の問題が絡むと悩みが複雑になり、パニックになってしまうものです。先ずは一つ一つ整理して考えていきましょう。

まず家計の問題ですが、収入と支出に分けて考えましょう。まず収入=質問者様のお仕事探しの話です。
 厚生労働省の事業で、長期療養者就職支援事業というものがあります。がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方の就職支援相談員をハローワークに配置するというものです。一般の人と同じような方法で仕事を探しても難色を示される場合が多いと思うのですが、世の中には病気療養などのハンデを抱えていても条件さえ合えば仕事を依頼したいという企業もありますので、専門の相談員を経由して探してみてはいかがでしょうか。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065173.html

次に支出の話ですが、収入が多いのに家計が苦しいという家庭は少なくありませんし、逆もまた然りです。
まず第一に、家計簿をつけて家計を「見える化」しましょう。スマホ家計簿を使えば銀行口座やクレジットカードとも連携できますので入力の手間もそれほどかかりません。
そうして家計の状況が把握できたら、優先度をつけて見直しましょう。

優先度①:リボ払い、カードローンなどの金利は住宅ローンや奨学金と比べても非常に高いです。貯蓄を増やすことよりも、このような借金を減らす・無くすことを第一に考えましょう。

優先度②:毎月決まった額が引き落とされるものは、一度見直しをすればあとは毎月何もしなくても支出を抑えられます。
具体的には、まず住居関係のコストです。今のお家賃の額次第ですが、市営県営の住宅に入居できればそれだけでかなり支出を抑えられます。収入が一定基準以上だと入居できませんが。。
あと通信料金、特にスマホ代です。格安携帯電話会社(MVNO)のサービスを使えば、1台2,000円程度ですみます。
ご主人様は保険に加入しておられますうでしょうか?もちろん万が一の時に備えて保障は必要ですが、不要な保障に入り過ぎているというケースは珍しくありませんので、これも見直しの対象になります。

節約というとその時その時の食費や遊興の削減を考える方が多いのですが、上の2つの見直しを行うほうがはるかに効果的で精神的にもラクです。

これから発生するであろうお子さんの教育費ですが、授業料などは高校までは基本的に無償、大学進学についても所得や成績基準をクリアすれば給付型奨学金を受給できます。ご指摘の通り給食費などもかかりますが、児童手当の他にも、経済的理由によって就学困難と認められる学童の保護者でその自治体が定める認定基準に該当する方には学用品費等・学校給食費・校外活動費等について就学援助を受けられる場合があります。こうしたお金というのは自分から申請しないと出ないのです。先ずは市の担当窓口に相談してみてください。

あと医療保険の話ですが、このサイトでは具体的な商品名サービス名を挙げることはできません。ただ、「がんになっても入れる医療保険」というワードで検索してみたら、
・これから入院や手術、放射線治療の予定がない方
・入院・手術・放射線治療を受けて1年以上経過している方
は医療保険を検討いただける可能性があります、という商品が出てきました。実際に加入できるかどうかは申し込んでみないとわかりませんが、審査してもらうだけならお金がかかる訳でもないので、先ずは申し込んでみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/06

貯金が全くありません。やっぱり自己破産するしかありませんか?

とにかく、貯蓄がありません。相談してもおそらく方法は自己破産くらいかと思われます。原因は大きな住宅ローンを組んで家を建てたこと。こうなることは分かっていながら突っ走る主人を誰も止めることはできませんでした。子どもたちが次々と進学するので、更なる貯蓄が必要と思っていたところ、家を建てることを決めたので私もパートに出ました。ですが、ローン開始後2年で主人は仕事をやめてしまいました。収入は激減。あらゆる生命保険の積立は解約し、退職金も貯金も使い果たしました。それから子ども3人の進学。私もダブルワークをしておりますが、常に自転車操業状態です。結局、子どもたちはめいっぱい奨学金を借りて進学、貯蓄がないため学費は教育ローン。家は売ってもおそらく残債が残ります。家を売れば、確かに今よりは楽かもしれませんが、結局貸家に住んだら家賃も発生するので、同じかとも思います。あと2年で子どもがすべて学校を卒業するので、とにかく元気で働くしかないと思っておりますが、こんな状況でも自己破産以外に救われる方法はありますか?

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/16

いつからどのように就活を始めればよいのか

私は現在大学4年生で、来年から新卒の社会人として一般企業に勤めようと考えています。まだ20代ではありますが、もうすでに「終活」について疑問や不安を抱き始めています。命を終えるかもしれないのは若い人も歳を老いた人でも同じだと思うのですが、終活はいつから始めるのがベストなのか、ということについてずっと疑問を抱き続けています。まず終活全般についても知識が足りていない部分が多いので、終活の意義からどのように終活に取り組んでいくのかなど全てを分かりやすく丁寧に専門家の方には説明をしていただきたいと思います。また、私のような20代から終活をすでに始めている人がいるのか、平均的には何歳から始めているのか、ということについても詳しく聞きたいです。

女性20代前半 ばいすさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/30

主人の義母がお金の無心をしてきます

主人の義母がお金を無心してきます。主人は中高一貫校で6年間寮に住んでいて、大学も一人暮らしの私立大学です。なので莫大な学費がかかっていたのですが、今更ながら、いいところにいかせたんだからお金を返せといってきます。社会人になってからも旅行資金を払ってもらったらしく、そちらも返せと言われています。義母は離婚して一人暮らし、完済しているマンションに住んでいます。仕事もしてないし、貯蓄もあまりない為将来不安なんだと思います。義父は介護施設に入所していて、毎月諸費用はうちが出しています。本当はそのお金は義父の年金から払える額なんですが、そのお金を義母が握っているためです。本来施設に払うはずの義父の年金を使っているし、学費をだすのは親の当たり前の務めだと思うのですが払わないといけないのでしょうか。

女性30代後半 たけさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。いったいどうしたら良いでしょうか?

女性50代前半 トナカイさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答