2021/09/16

いつからどのように就活を始めればよいのか

女性20代 ばいすさん 20代/女性 解決済み

私は現在大学4年生で、来年から新卒の社会人として一般企業に勤めようと考えています。まだ20代ではありますが、もうすでに「終活」について疑問や不安を抱き始めています。命を終えるかもしれないのは若い人も歳を老いた人でも同じだと思うのですが、終活はいつから始めるのがベストなのか、ということについてずっと疑問を抱き続けています。まず終活全般についても知識が足りていない部分が多いので、終活の意義からどのように終活に取り組んでいくのかなど全てを分かりやすく丁寧に専門家の方には説明をしていただきたいと思います。また、私のような20代から終活をすでに始めている人がいるのか、平均的には何歳から始めているのか、ということについても詳しく聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/09/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで40年ほど準備時間があるとすれば一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かるとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては、子供部屋のための住居費や介護費用なども必要かもしれません。まずは最後の最後の終活の前に、その手前のことを考えましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ、終活が大切になるのは「相応のお金を持って亡くなる場合」です。つまり相続(税)対策に似たところがあります。一方、相続税が必要な人は全体の8%程度に過ぎず、80%を超える人は手前の老後資金さえ準備不足なのが実情です。このため、多くの人は亡くなる頃にはほとんどお金がなく、終活など関係ないと考えています。何かしたいと思っても、お金がないので選択肢も限られ、ほぼ何もできません。ただし全体の5%ほど、つまり相続税が関係する方のうち60%くらいの方は終活をしています。あなた様が終活を気にされるなら、まずは相応のお金を持って人生を終われるよう、上記のようなお金のことを考えましょう。

少し補足させて頂きます。終活のため、上記のようなお金のためには結局のところ貯金が大切であり、ひいては相応の年収が必要です。つまりあなた様はこれから、常に年収を高め続けることが大切になります。ただし、今はただ働くだけでは収入が増えない時代なので、常に「出世か転職」を意識することが大切です。一方、特に老後資金準備には「資産運用」も重要になります。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば一年あたり約33万円、月3万円ほどで40年後に4000万円を準備できる計算です。いずれにしても、まずは終活を含めたライフプラン設計が大切といえます。合わせて今後は常に年収を高める努力をして、最後まで人生を謳歌できるようがんばっていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますし、先々への準備は早いほど有利ですから、よろしければ折を見てご相談下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/21

奨学金の返済方法に困っています

手取り年収:約120万 新年度から約240万 年齢:26歳 職業:フリーター 新年度から派遣社員 借金: 奨学金    無利子:195万 有利子:482万 利率0.18 毎月の返済額    無利子:8100円 有利子:20500円 奨学金に充てれる限度額    無利子•有利子合わせて:35000円 コロナ禍で仕事が減り貯蓄を崩して生活してますが来年度からは安定すると考えられるので、将来の返済方法がこのままでいいのか悩んでいます。 繰り上げ返済を積極的に取り入れたいと思っていますが、100万円等、まとまったお金を返済した方がいいのか、毎月の返済額を増やす方がいいのか、無利子の方の額を減らして、有利子の方の返済額を増やした方がいいのか等も考えています。 3年後には結婚や出産を考えているので、それまでになるべく負担額を減らしたいと思っています。何かいい方法はないでしょうか。現状維持がベストかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ajpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/08

税金が払えないで困ってます。

最近のコロナ禍の影響で収入が減ってしまって税金の支払いも大変な状況になっています。収入が減って生活が苦しくても相変わらず固定資産税や健康保険税や住民税を払わないといけないです。こういう苦しい状況が気国全体で広がっていてもすべての人を助ける気がないのかとがっかりしています。また今年は車検もあってさらに苦しい状況にあります。これだけ税金の支払いで大変なのですが、どうしたら良いでしょうか。なんとかして払うしかないと思うので何か良い方法はないでしょうか。あまりハードルが高い事はできないので誰でもできるような簡単なハードルでできる事があったら教えて欲しいと思います。税金に全く詳しくないので宜しくお願いします。

女性30代後半 ぴぴままさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/28

結婚するためにどう資産運用や副業をするべきか

現在、結婚を予定している相手と2人暮らしをしています。そこで一つ悩みですが、相手も働いてはいますが、自分自身の勤務先の収入が下がり、それにも関わらず仕事量が増え、嫌な会社の上司達に振り回され精神的にもキツくなってきました。このままでは結婚するのは金銭的に難しく、特にもし子供が産まれたとなると今の収入では相当厳しいものになります。ですので、自分自身で資産運用や副業、など何かをスタートし今の職場のようなストレスから解放された良い環境、そして自身のコンディションが良い状態で変化していきたいと真剣に考えています。そこでプロの方々の意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。

男性40代前半 keitaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

子育てのためのお金の悩み

子育てのためのお金で悩んでいるのは嫁と子育てのためのお金をどうするかで揉めているのが悩みです。嫁と私で子育てでどういう風にお金を使っていくかかなり考えに違いがあります。しかも、大体私の方が折れるという事になるのですが、正直それで私は納得してないです。子どもの事をしっかり考えるならどちらの考えでやっていくかではなく、正しい方法で子育てをしていく必要があると思っています。ですが、実際はどちらが正しいかとかではなく嫁の考えでやっていくという事になりがちです。これでは将来どうなるか不安です。どういう風にして子育てのためのお金について嫁と話し合っていけば良いでしょうか。良い方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答