2021/09/27

夫が定年になるときに息子はまだ高校二年生。教育費や老後資金をどのように準備すべきでしょうか

女性50代 トナカイさん 50代/女性 解決済み

夫が定年を迎えるとき、一人息子は、まだ高校2年生です。
息子は、大学への進学を希望しているので、教育資金として学資保険を利用していますが、それだけでは足りそうもありません。
また、息子の世話にならないためにも、私たち夫婦の老後資金の準備もしなければならないし、今の家は賃貸なので、家の購入も視野に入れているため、いったいどこから手をつければいいのか非常に困っています。
少しでも家計の足しにするために、私がパートに出られれば良いのですが、あいにく身体が弱いため、私は働きに出ることができてません。毎年医療費控除を申請しているほどですので、医療費もバカになりません。
夫の会社は、定年以降の採用には消極的なようでして、60才で収入が途絶えてしまいそうです。
いったいどうしたら良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/29

お子さんの大学進学、老後のお住まいと生活資金と、複数の悩みを抱えていらっしゃるようですので、一つひとつご回答させていただきます。

まずお子さんの大学進学ですが、質問者様の家計状況であれば日本学生支援機構の給付型奨学金を受給できる可能性があります。詳しくはこちらのリーフレットをご参照ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2021/03/29/yoyaku_leaflet.pdf

住民税非課税世帯であれば国公立大学は授業料免除(私立大学でも一定額まで減免)、それに加え年間約91万円の返還不要の奨学金を受給できます。
質問者様の世帯が該当するかどうかは、上記サイトに「進学資金シュミレーター」のバーコードが掲載されていますので調べてみてください。
ただし、在学中に成績不振の場合には打ち切られる場合もありますのでご注意ください。
また、給付型奨学金だけでは足りない場合でも、貸与型奨学金と併せて支給を受けることができます。第一種と第二種とあり、第一種であれば無利子です。(成績や家計などの支給要件があります。)こちらのほうはお子さんに返還義務があります。今や学生の2.7人に1人は貸与型奨学金を活用しています。活用の際には、卒業後の返還金額をチェックしておきましょう。こちらのシュミレーターで計算できます。
https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/

日本学生支援機構以外でも、大学や自治体や企業などで返還不要の奨学金を募集しています。今から情報を収集しておくべきです。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/index.html

やまた老後のお住まいですが、公営住宅への入居を視野に入れてはいかがでしょうか。物件にもよりますが1万円前後の物件もあります。収入が一定額以上あると入居出来ないなどの要件があります。ご参考に、私が住んでいる福井県福井市の入居要件を貼っておきます。

https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/jutaku/sieijjutaku/p003403.html

質問者様も、今お住まいの自治体の公営住宅の制度を調べてみてはいかがでしょうか。

ご主人様の定年ですが、本年(令和3年)4月から改正高齢者雇用安定法が施行され、雇用主には65歳までの雇用義務があります。こちらの厚生労働省の資料をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000694689.pdf
ご主人様の定年につきましては、再度会社に確認されてはいかがでしょうか。それでも60歳で定年ということであれば、労働基準監督署に相談したほうがいいと思います。

大学進学資金の問題も、家の問題も、お仕事の問題も、問題に直面してから解決策を探すということになると時間的精神的に余裕が無く、選択肢も限られる場合があります。早く着手すればするほど良い結果が出ます。ご自身だけでは難しいと感じれれるようでしたら、ファイナンシャル・プランナーに相談しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

これからの生活プランについて

現在はコロナウィルスの関係もあって生活面や仕事面でも多かれ少なかれ影響は出ています。消費税などの税金類も上がって生活面では厳しくなるばかりです。これから先、少子高齢化の影響が必ず出てくる中、生活がこれから楽になっていくとは考えられにくいです。どのような希望を持ってこの先、安定した生活を送っていったらよいか漠然とした不安を持っています。そのような方も多いのではないのでしょうか? 給料が上がっていくようにも考えられません。転職をしようにもコロナウィルスの影響もあってハローワークの求人数も格段に減りました。国からの臨時給付金というものはありましたが、あくまで一時的なことであり、生活がそのお金によって楽になるわけではありません。これから年齢を重ねていくにあたってどの部分を節約し、どの部分にお金をかけるのか難しい時代になっていくと思われます。FPさんにはプロとしての意見として、今現在から将来に向けてどのような部分を節約していけばいいのかアドバイスを聞いてみたいです。今の正直な気持ちとしてはなるようにしかならないとしか思っていません。開き直ってる感じですね。将来的なことは解らない部分も多いですが、このような部分は節約してもいいんじゃないかといったアドバイスがあれば参考にしたいと思います。老後に向けての貯金ですとか年金ですとかは、もう無理なんじゃないかと考えてもいます。自分の周りの方々でもそのように言っている方も少なからずいます。年配者の方は年金はちゃんと収めていれば大丈夫という世代だったと思うのですが、若い年代の人はそうは思っていません。年金もらえるとしても75歳からぐらいになるんじゃないとかもらえる年金額がかなり安くなるんじゃないとか考えています。そのような状況で将来に明るい見通しを立てれるはずはありません。

男性40代前半 nanohana_hifさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/04

体調に不安があり退職。こんな状況で収入を得るには?

57歳です。前は団体職員をしていましたが、3年前に精神的に参ってしまい退職しました。現在も通院中で、外に働きに出られる状態ではないです。パソコンでアンケートサイトやクラウドソーシングサイトで作業しています。収入は、ムラがあって、多ければ月で1万円を超えますが、少ない時は数千円しかありません。配偶者はパートをしていて、8万円くらいです。それでは生活できないので、両方の親から支援してもらっています。子供が1人いてまだ学生であと数年は学費が必要です。最初は、文章を書くのが好きなのでそれでやっていくつもりだったのですが、実際にはあまり文章力がないようです。このままではこれ以上収入を増やすのは難しそうなので、他に何かしないといけないと思いますが、何か良い方法がないかと思います。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
柳田 悟宙 1名が回答
2021/06/22

税金(主に住民税)についての相談。

今年の3月末で仕事を辞めてしまい、今は在宅ワークを中心に副業しかしていません。それで収入が激減したのですが、住民税や府民税等を請求された場合支払いが出来るのかどうかが不安です。そして今は収入は副業やネットで商品を売ったりしたお金だけなのですが、源泉徴収等の申請が必要かどうかと確定申告に行く必要があるのかどうかも知りたいです。収入自体は月にクラウドソーシングサイトからの収入が1万円以下ですが、企業との契約も何件かしています。ネットでの売買は今の所月2万程度ですが、今後も収入は増える可能性があります。今は府民税や住民税を請求された場合の対処法が知りたいです。また今の現状を踏まえて何かアドバイス等があれば、併せてお願いしたいです。

男性30代後半 シンジさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/11

実家にいる兄弟が経済的に自立しておらず心配です

30代主婦です。自分は結婚して家を出ていますが、年老いた両親のことも気に懸かり、実家のある古い団地の近くに引っ越してきました。両親は共働きでしたが数年前に二人とも退職し、今は年金暮らしです。二人であれば十分生活していけるようですが、気になるのは実家に住んでいる兄が、実質経済的に自立していないことです。フリーターですが仕事をして収入があるにも関わらず、自分で社会保障費(国民年金・国民健康保険)や奨学金の支払いをしようとしないため、親が支払っているようなのです。住居費や光熱費は両親が全額賄っています。寝る以外はほとんど外に出ているようで、食費と交通費は自分で出しているようです。過去にカードローンで借金をしたこともあり、浪費癖があり貯金もないと思います。家を出た身で実家の家計に口出しできる立場ではないと思うのですが、両親の老後、死後を考えると不安です。

女性30代後半 moyaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答
2021/05/06

本業、副業の収入が少なくて悩んでいます

今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答