毎月赤字が出てしまう。ボーナス補填でやりすごしていますが、このままでも大丈夫?

女性30代 ももこさん 30代/女性 解決済み

キャリア経験が少なく、ブランク期間が長かったのもあり仕事を始めることに躊躇しています。
が、毎月赤字が出ており(内容はほとんどが娯楽費です)ボーナス補填でどうにかしていますが、年々残高は減っている状態です。
今度引っ越しを控えており、車の買い替えもしないといけないため出費がかさむことが不安です。
子どもも小学校にあがって習い事を増やしたため、出費が増えました。
今はどうにか回っていますが、引っ越しや冠婚葬祭、病気ケガ、子どもの進学などまとまったお金が必要になるイベントが不安です。

子どもの保険も何も入れてないのもこのままで大丈夫なのか心配です。
今から備えておくべきことはありますか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/25

 まずは、それぞれのライフイベントについて、どの時期に発生し、必要となる金額はいくらなのかを纏めてみましょう。
次に、そのイベントに対する準備をどのようの行うのかを検討しましょう。
例えば、お子様が中学に入学する時期、学習費としては約48万円(金融広報中央委員会・統計からみた教育費の目安より)かかるとされていますが、これが5年後だと仮定すると、5年間でどのように貯蓄するかを検討してみください。

 または、「収入―貯蓄=支出」という計算式で表せるように、収入から先に貯蓄に回し、残りの金額を生活費に充てる、という方法はいかがでしょうか?
貯蓄の方は、財形貯蓄等の給与天引きが理想ですが、もし勤務先になければ、給与振込口座から口座引落で自動積立を利用します。
支出の方は、予算を組んで、その範囲内に抑えつつ、実際に支出した金額を記録し、予実の差を次回以降に修正を加えるなど、支出管理を行ってみてください。

 冠婚葬祭など予定外の支出も生じることもあると思いますが、日常生活の部分については、予算を組むことは可能だと思いますので、まずは支出よ貯蓄の管理を実行してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

3人目の学資保険選びを迷っています。

現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。

女性30代前半 kidさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金を有効的に投資、貯金する方法

会社で働いた分の給料として入ってくるお金に対し、どのように貯金したら良いか、有効的に使う投資方法についてどのような方法があるか。地道な取組でも良いので極力損益の変動が激しくない方法が知りたいです。どのようなやり方、見方としての正しい方法についてプロのファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい。自分なりに本屋に行って参考書を読んだり、ファイナンシャルプランナーの資格の本を見て勉強をしようと試みたが、マスターできることでもなく、よくわからなくなってしまい余計に自信を無くしてしまいました。会社の得意な人に聞いても人の金という点で詳しいアドバイスももちろん教えてもらえないので、プロの方に相談したいというのが本音であります。

男性30代前半 ajaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金を安定して運用するには?

給与などはできるだけ貯金するようにはしているために、現在170万円ほど預金があり、こちらは生活費などのために下ろすなどの可能性はほぼないため、投資などにも使うことが可能です。ただし株式投資は私自身リーマンショック以前の投資が未だに回収できていない状態に陥っているため選択肢から外しています。そこで、普通預金より金利が高い上である程度安全性が高い投資方法はないものかと考えています。一度預金したら10年程度は下ろせなくても問題はないと考えていて、例えばFX投資などのような劇的な利益までは考えに入れてはおらず、年間1.5%程度の金利でもありがたいレベルと考えています。この場合どういった投資を考えるのがベターでしょうか?

男性40代前半 217murakamiさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金について、定期預金以外の運用方法について

貯金について、「絶対に使わない貯金」として定期預金にまとまったお金を貯金しています。(100万くらい)「使っても良いお金」として困った時に引き出せるように普通貯金にも少しだけ入れています。(50万)給料は他の口座に振り込みで、その口座からは引落としもあるし、生活費として引き出して、貯まっていません。給料から先取りして、とりあえず毎月3万円ずつ貯めている封筒もあります。(まとまったら定期2:普通1の割合で通帳に入れる予定)そういう貯金方法で合っていますか?ひとり暮らしです。電化製品が壊れたり引越しなど、まとまったお金が必要になった時のお金が無いです。定期貯金以外、お金の貯め方や資産運用のやり方などがあれば教えていただければ幸いです。

女性30代前半 yusamiraさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答