「ノーリスクでハイリターンが理想」とのことですが、そもそも「リスク」とは、「変動幅の大きさ」のことを言います。
何かの金融商品に投資されたとしても、その資産の値動きが全くなければ(ノーリスク)、マイナスにもなりませんがプラスにもなりません(ノーリターン)。
このことを、まずはご理解ください。
詐欺の被害に遭わないためにも、大切なことです。
うまい話は、どこにもありません。
少額でも資産を増やす方法は、収入の範囲内で暮らしていけばよいだけです。
収支がプラスになっている限り、資産は必ず増え続けていきますから。
ご相談者さまは、決して贅沢な暮らしを望まれているわけではなく、「せめて困らない程度の生活がしたい」とおっしゃっています。
それなら、大丈夫です。
幸い、日本ほどモノにあふれた豊かな国はありません。
社会保障も、充実しています。
収入が多くなくても、真面目にコツコツと働き続けていかれる限りは、老後も安心して暮らしていけます。
どうか過度に不安になられることなく、これからもお過ごしください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
定年退職後のお金の使い方とそれまでの貯め方
年金をもらえる年齢が引き上げられている一方で、定年退職後の収入は圧倒手に下がることがわかっている今、将来に備えてどうお金をためていけば良いのかを知りたいです。また高齢で子供を持ったため、子供の教育資金はこれからどんどん必要になっていくこともわかっています。子供の教育費を捻出しつつ、老後のためにどうためていけば良いのか、 また老後に必要なお金と、どういったものにいくら必要なのかという詳細を教えていただきたいです。定年退職後にもし収入を得られるとしたらどんな仕事でどれだけの金額のものがあるのか、もし投資をすると不労収入で毎月分いくら入ってくるのか、もし投資を今からするも定年退職までにどのくらいたまるのか、といった全般的な資金の貯め方のオプションを知りたいです


想定外のことばかりで、家計が火の車です
子供が私立大学に通っています。入学した時は特待生で授業料が半額でした。今年からは成績が悪く、一般授業料になりました。これから授業料が請求されます。コロナにより去年から収入がかなり減りました。また、働き方改革により残業が出来なくなり月の収入が八万減りました。これから徐々に収入が増えると想定して私立大学に入れたのに、火の車状態になりました。こんな状態で、取れる対策があれば教えてください。



どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法?
なかなか貯蓄ができなくて困っています。2人とも収入はあまり多くなく、私が自由業ということでこのコロナ禍の今収入が減ってしまっているのが現状です。生活費も節約をしながら少しずつ貯蓄しているのですが、保険料であったり、車の維持費などで一気に支払わなければならないことが多く、結局貯蓄に回していた分がなくなってしまったり…という繰り返しです。今はまだ未婚ですが、そろそろ結婚もして子供も欲しいなと2人で考えています。必要最低限の生活をしているつもりですか、どこをどう削ればいいのかがいまいちわかっていません。自分たちにできることはなんなのか、どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法なのかを知りたいです。


旦那の収入だけで年間どれくらい貯金ができるか
旦那の収入だけで年間どれぐらい貯金ができるか。現在生活費を抑えてるつもりですが、まだ抑えられるのか気になっております。ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます。旦那の職業柄、ボーナスもなければ、毎月収入が変動します。塵も積もれば山となると思い毎月コツコツ貯金はしておりますが。共働きになれば貯金も増えると分かっておりますが、現状共働きは出来ない状態です。


年収が少なくても貯金できる方法
私の年収が少なくて毎月ギリギリで生活しています。子供も2人居てこれからどんどん成長していくにつれて、お金もいるようになってくると思います。今でも毎月ギリギリなのに、これからどうしていこうかと悩んでいます。節約などはあまり詳しくなく、考えずにお金を使っているので、それも悪いと思います。しかし、どう節約していいか分からず困っています。

