35年で組んだ住宅ローンの返済金額の残りが7割。このまま返済を続けるべき?

女性40代 egu161さん 40代/女性 解決済み

現在結婚10年目で、マンションを購入してからは7年になります。
35年の住宅ローンを夫婦で組んでいますが、結婚して10年間は子供がいなかったこともあり、ボーナスが出る月に繰り上げ返済を何度かしたりして返済金額の残りが7割ほどになっていました。夫婦ともに正社員ですが、昨年はコロナの影響で収入が減り、繰り上げ返済ができない状況になりました。それに加え、昨年秋には私の妊娠が発覚し、今後は子育てにも費用がかかるため、定期的に行っていた繰り上げ返済は難しくなりそうな状況です。
旅行にもよく行っていたので一般的な同年代の夫婦よりは貯蓄金額も少ないと思います。今後、返済金額が残り7割になった状態で今の家を売却してもっと安いところに越したほうが良いのか?それとも、そのまま返済を続けながら子育てと並行していくのでもなんとかなるのか、ということを考えるようになりました。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/16

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、今後は教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、今後のお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず子育てと並行する形で何とかなるのかは、上記の月22万円貯金ができそうか否かが基本です。厳しそうなら、何らかの対策が必要といえます。また自宅を売却する点ですが、一般論でいえば7割の住宅ローンが残った状態では売却しても赤字になる可能性が高く、少なくともご質問内容では売った方が良いかは分かりません。そして、今まで子ナシかつ正社員での共働きにも関わらず、同年代の夫婦より貯金額が少なそうという点が極めて危険です。まずは月22万円貯金を目標に、住居以外のできるかぎりの家計の見直しをおすすめします。改めて、子供のためにがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。家計改善の基本は支出を抑えるとともに、「年収を上げること」です。年収を上げる基本は出世か転職、または副業あたりになります。正社員での共働きなら、年収を上げる方向性で考えたほうが賢明かもしれません。また老後資金については、「資産運用」を始めるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、まずは改めてライフプランの作成が大切です。住居を含めて、これから夫婦でどう生きていくのかを話し合い、それに合わせて計画的に行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家はそんなに良いものなのか

結婚当初から妻が家を建てたいと言っています、妻は自分の家を建てたら庭をいじったり自分の好みの住宅にしたい、など子供の頃から思っていたみたいです。私は住まいに関してはこだわりがなく賃貸が良いのか持ち家が良いのか考えると賃貸の方が良い気がします。その理由は賃貸であればいつでも引越しが出来るし将来年金暮らしになったら県営住宅や市営住宅など安い家賃で住めば良いと思っています、持ち家だと住宅のメンテナンス費用もかかるし、いずれ私たち夫婦が亡くなった時には相続の問題などで子供達に迷惑がかかるのではと思うのです。子供達が一緒に住むのであれば土地も買わなくて住むので子供達にとっては良い事だと思いますが必ずしも住むとは限りません。持ち家が良いのか賃貸が良いのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 地球へさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

都内のマイホームを購入する為に必要な年収は?

私は都内に住む20代の子持ちの専業主婦です。この度、30代の夫が転職活動をする上で年収600万円を条件としています。夫は600万円あれば、豊かではないだろうけれども都内に何とか住み続ける事が出来ると言っているのですが、私は出来ればマイホームが欲しいと考えています。そのため、子育てが落ち着いたら私もパートとして世帯収入を増やしたいと考えているのですが具体的に年収をどの程度まで上げれば都内にマイホームを持つ事が出来るのでしょうか。子供の住環境はあまり変えたくないので都内に住み続けたいと思っています。また、現在は子供は1人なのですが将来的にはもう1人欲しいと考えているため、4人家族で都内にマイホームを購入する事を前提で具体的な年収金額を教えて欲しいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

一生賃貸暮らしか、マイホームを買った方がお得なのでしょうか?

私たち夫婦は結婚10年、どちらも30代後半で二人の小学生の子供がいます。主人が転職し、どちらの実家とも300キロ程離れている県で暮らしています。私は専業主婦で、夫は国家公務員、手取りは37万、年収650万程です。会社からの家賃補助は2万7千円出るので家賃6万3千円の賃貸マンションに実質3万6千円で住んでいます。周りのママ友がマイホームを購入する人が多く、このまま賃貸に住むのがいいのか、マイホームを買った方が老後に年金生活になった時にも賃貸でなく持ち家があった方が安心できていいのかで悩んでいます。毎月3万6千円の家賃は安いから賃貸でいる方が経済的に出費が抑えられてお得なのか。そうなら退職金で中古物件を買うのがいいか、それとも老後は要介護で老人ホームにいつ入るかもしれないから賃貸のままでいたほうがいいのでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

返済の方法について

12年前に家を購入し、35年ローンを組んで毎月は返済しています。ローンは、ボーナス月も同じ金額でボーナス時に多く払うようにはしてきません。今まで、2回繰り上げ返済をし8年ほどローンは短くなりました。まだ、子供が小学校の低学年で中高生、大学生に比べてお金はかからないので、貯金を頑張ってしています。その貯金を住宅ローンの返済にあてるか、それとも今後の子供の教育費として貯めておくのか、また、老後の資金を貯めた方が良いのか悩んでいます。住宅ローンは、退職金をあてにせずに返済できるスケジュールとなっているのですが、もう少し早めに販売しておいた方がよいのか悩んでいます。住宅ローン、子供の教育費、老後の費用どの資金を一番最初に貯めた方が良いのか、また、どのよつに貯めていったらよいのかが大きな質問のなります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

ローン返済までのトラブル

自分は現在30代の会社員です。これからマイホームを建てようと考えています。その際にはローンを組みたいと考えています。安定した収入があるので、向こう何年かの支払いは大丈夫だとは思えます。ローンを支払うことを想定してふと思ったのですが、もしも完済までに自分が死んでしまったら、その支払はどうなるのでしょうか。自分には妻も息子も、その他の親戚もいないとします。そうなると、会社は代わりに誰に支払いを求めるようになるのでしょうか。実際にこのような例があったとして、その時には一体どういう手続をとって問題解決となったのか、そういったデータがあれば見てみたいです。契約する前に不安や疑問は解消したいので、是非説明が欲しいと考えます。

男性30代前半 いいまじんさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答