終の住処はマンションか一戸建てか。

男性70代 三輪たかし  cxytf098さん 70代/男性 解決済み

年齢も65歳をすぎ、夫婦で終の住処について検討しているところです。引っ越しするのであれば、どちらが良いのか、二人で喧々囂々の討論をしています。今の一戸建てに引っ越してくる前は、マンションに住んでいましたので、どちらも体験的にはわかっているつもりですが、総合的に考えると悩むところ多しです。マンションは、鍵一本で戸締りできるというメリットがありますが、かといって
安全というわけでもありません。ただし、光熱費ということを考えると、冬の暖房などもあまりかかりません。高い階でしたら風通しも良いです。デメリットは高額な管理費や修繕費です。駐車代もかかります。片や一戸建ては、今優れた性能で、光熱費も抑えられるようになってきましたが、やはり冬は寒いです。暖房費は膨らみます。それでも、修繕費や管理費は抑えようと思えば、ほおっておけば良いので、経費が楽です。ということで、それでも決めかねています。どちらが良いのか、ご指導頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/28

まずは、老後をマンションで過ごす際の主なメリットとデメリットはいったい何になるのでしょうか。もう一度確認していきましょう。

(メリット)
1.暮らしがスリム化される
年齢を重ねていくごとに体力がなくなっていき、部屋の掃除や家事などが重労働に感じてしまいます。その点マンションだと、住まいがコンパクトになるので無駄な体力をつかわなくて済むことができます。更にマンションの立地によって、交通の便が優れている物件もあります。身体が衰えてきている老後に買い物をする際には、できるだけ交通の便が優れた場所に住みたいものです。さらにはバリアフリーに配慮した物件もあり、足が悪くなっても安心して過ごすことができます。
2.セキュリティに優れている
昨今では持ち家に空き巣が入り込んだり、知らない人が家にやってきて詐欺などを起こす事件が多発しています。そんな時はどれだけ家がセキュリティに守られているか大事になります。まずマンションに管理人がいれば、不審な人が家に入ることを防ぐ可能性が高いのです。さらには、マンションにはオートロック機能がついていることが多く、中には監視カメラが設置されていることもあり不安がほとんどありません。更に同じマンションを利用している人もたくさんいるので、近所同士での助け合いが可能となっています。

(デメリット)
1.購入費用がかかる
住宅ローンを利用の場合、もし仮に30代にマンションを購入するとなったら、住宅ローンを先延ばしにできるので問題はないでしょう。しかし、老後にマンションを購入するということは、住宅ローンの返済がその分短くなってしまい、毎月の支払が厳しいものになってきます。さらには、60代ともなると支払い能力があるかの審査が厳しくなる傾向にあり、そもそもマンションに住めないという事態も想定しておいた方がいいでしょう。また、マンションの種類にもよりますが、固定資産税が戸建てよりも高くなることもあります。今後の老後生活を満喫しようとマンションを購入したはいいものの、その後の支払いで苦労するという人は後を絶ちません。
次に、ご自身の今のマイホームの売却金額はいくらぐらいでしょうか。一般的にマイホームを売却しても、ちなみに、都心以外の普通の一戸建ては建物の価値がほぼゼロで、土地代の1000万円~2000万円程度が入るだけが多いです。目安だけでも確認してみましょう。さらに、住み替えの場合は、売却時、購入時に際し諸経費がかかります。ちなみに売却時は仲介手数料など、購入時は物件価格の5~10%が諸経費の目安です。
2.ランニングコストがかかる
ご存知のように、マンションに住んだ後に発生する費用として、管理費や修繕積立金、(駐車場代)がかります。
仮に、66歳から91歳まで生きるとして、今のマイホームとマンションのランニングコストはいくらになるでしょうか。今のマイホームの場合は、払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度の目安ですから、25年で約250万円ほどになります。しかし、今後リフォーム代が必要になる可能性があります。なお、マンションの場合は、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。月3万円であれば、25年間で900万円かかり、毎年の固定資産税を支払う必要があります。住み替えをするならば、住み替えコストにランニングコストも加えた、総コストで判断すべきでしょう。ご自身の場合に当てはめて計算していただければと思います。

最も、検討してほしいことがあります。
それは、マンションに住み替えたとして、その後の夫婦2人の介護費用の準備があるかどうかということです。
介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。その内訳は、公的介護保険を利用した場合の自己負担額が月7.8万円、介護期間が平均約4年7ヶ月なので、7.8万×54.5ヶ月=計425.1万円、一時的な費用(バリアフリーに対応した住宅改修、介護用ベットの購入など)が69万円、合計494.1万円です。ただし、介護期間4年7ヶ月はあくまで目安です。この調査では介護期間が1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くのかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる500万円ぐらいは準備しておくべきだと考えておきましょう。2人で1000万円の準備が必要となります。
なお、民間の介護付き有料老人ホームに入居の場合、場所や施設により違いはありますが、入居一時金以外に、利用料が平均1人で月額22.4万円程度かかると見ておいたほうがいいでしょう。さらにプラスして介護費用がかることになります。

結論として、まずは、今のマイホームの売却金額、マンションの購入価格、諸経費、ランニングコストをおおよそ計算してみましょう。さらには、介護費用も準備しておいた方が良いでしょう。少なくとも、90歳までの収支計算は必要となります。マンションの購入により、90歳時点での収支残高が赤字になるようであれば、やめておいた方が無難です。

一戸建てに住み替える場合はどうでしょうか。
前述のマンションへの住み替えと同じ考え方です。
なお、今のマイホームをリフォーム、リノベーションした場合は、どのくらいの費用がかかるのか。また、あらたに一戸建てに住み替えなくてそれで満足するのかを、検討することも必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームを立てるローンの組み方

まだまだ結婚して日が浅いですが、主人とよくマイホームの話をしています。今は賃貸のアパートに住んでいますが、上の住人の足音や生活音の音がすごく気が滅入りそうになる時があります。そのことがあり、早く家を建てアパートを出て行きたいと思っています。なかなかマイホームを建てるなんて大きな金額の支払いになるため、悩んでいます。でも、賃貸アパートの家賃を払い続けるよりは、ローンを組んででもマイホームを建てた方が自分たちの資産になるのでその方がいいのかなぁと考えています。ローンについても、利息を最小限に払えたら1番いいのですが、、、。マイホーム建設にあたってのローンの組み方を教えていただけたらと思います。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

転勤族の終の棲家は賃貸の方がいいのでしょうか?

夫の転勤を機に昨年結婚をし、東北から関東へ引っ越しをしてきました。東京への転勤が決まった為、通勤に便利で都内よりも家賃等の負担が少ないであろうとの考えで現在は千葉県の賃貸に住み、夫はそこから通勤しています。結婚をきっかけに長年勤めていた地元企業を退職した私は現在専業主婦をさせてもらっています。夫はいわゆる転勤族で3~4年ごとに職場の移動がある会社に勤めています。そこでご質問させて頂きたいのですが、やはり数年ごとに転勤があることを考えると、今後も賃貸暮らしを続けていった方が戸建てを買うよりも将来の貯蓄は貯まるものなのでしょうか。夫の平均年収は20代後半で現在400万程度です。転勤は主に東北~関東にかけての東日本のみとなり、南への異動はありません。今後、子どもを授かった場合のことを考えると、夫の転勤にずっと付いて引っ越すことは難しいかもしれないという気持ちがあります。夫の職場の皆さんも賃貸や社宅にお住いの方、持ち家がある方様々なので、今後自分たちはどうしていくことがベストなのか(より子どもと将来の自分たちにお金を残せるのか)についてアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ごまにゃんさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住宅ローンの借り換え。すべきかどうか分かりません。

初めまして、お世話になります。現在、全期間固定金利の住宅ローンを借りていて、まだ返済期間が30年近く残っています。住宅ローンを借りた後、主人の年収がだいぶ上がったので、可能であれば住宅ローンを変動金利で借り換え、ついでに返済額を増やして返済期間を短縮したいと思っています。現在の金利が固定で1.75%です。まず、期間を短縮しないとして、借り換えの手数料を考えても変動金利で借り換えることにメリットはありますか?また、現在のローン残高は4000万円弱ですが、借り換えと同時に返済期間を25年に短縮したいと思った場合、返済金額は今と比べてどのくらい違うものでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。

女性40代前半 ma07さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ネットバンクへの住宅ローンの借り換えはどう?

40代主婦です。世帯年収は450万ほとで、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。10年前に中古マンションを購入する際、地方銀行で住宅ローンを組み、残高は2000万円くらいです。当時変動金利で契約しましたが、ずっと変わらず金利は0.825です。大手銀行に比べれば低いかと思いますが、ネットバンクでは0.4くらいのものも目にします。実際に、ローンを組んでからその銀行に問い合わせなどしたこともなく、実店舗がないことへの不安はそれほどないのですが、どうも踏み切れません。また借り換えにも手数料がかかり、書類も色々と必要になってくるので、どの程度のローン残高×金利の差があれば借り換えがお得なのか、またネットバンクにローンを組むことでの注意点などありましたら、教えて頂きたいです。合わせて、ローンおすすめの銀行とそのメリットも教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームが欲しい

40代主婦です。賃貸の戸建てに住んでいます。マイホームが欲しいなとずっと思っています。年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。頭金は1,000万円用意しています。子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。上の子は高校生です。家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答