終の住処はマンションか一戸建てか。

男性70代 三輪たかし  cxytf098さん 70代/男性 解決済み

年齢も65歳をすぎ、夫婦で終の住処について検討しているところです。引っ越しするのであれば、どちらが良いのか、二人で喧々囂々の討論をしています。今の一戸建てに引っ越してくる前は、マンションに住んでいましたので、どちらも体験的にはわかっているつもりですが、総合的に考えると悩むところ多しです。マンションは、鍵一本で戸締りできるというメリットがありますが、かといって
安全というわけでもありません。ただし、光熱費ということを考えると、冬の暖房などもあまりかかりません。高い階でしたら風通しも良いです。デメリットは高額な管理費や修繕費です。駐車代もかかります。片や一戸建ては、今優れた性能で、光熱費も抑えられるようになってきましたが、やはり冬は寒いです。暖房費は膨らみます。それでも、修繕費や管理費は抑えようと思えば、ほおっておけば良いので、経費が楽です。ということで、それでも決めかねています。どちらが良いのか、ご指導頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/28

まずは、老後をマンションで過ごす際の主なメリットとデメリットはいったい何になるのでしょうか。もう一度確認していきましょう。

(メリット)
1.暮らしがスリム化される
年齢を重ねていくごとに体力がなくなっていき、部屋の掃除や家事などが重労働に感じてしまいます。その点マンションだと、住まいがコンパクトになるので無駄な体力をつかわなくて済むことができます。更にマンションの立地によって、交通の便が優れている物件もあります。身体が衰えてきている老後に買い物をする際には、できるだけ交通の便が優れた場所に住みたいものです。さらにはバリアフリーに配慮した物件もあり、足が悪くなっても安心して過ごすことができます。
2.セキュリティに優れている
昨今では持ち家に空き巣が入り込んだり、知らない人が家にやってきて詐欺などを起こす事件が多発しています。そんな時はどれだけ家がセキュリティに守られているか大事になります。まずマンションに管理人がいれば、不審な人が家に入ることを防ぐ可能性が高いのです。さらには、マンションにはオートロック機能がついていることが多く、中には監視カメラが設置されていることもあり不安がほとんどありません。更に同じマンションを利用している人もたくさんいるので、近所同士での助け合いが可能となっています。

(デメリット)
1.購入費用がかかる
住宅ローンを利用の場合、もし仮に30代にマンションを購入するとなったら、住宅ローンを先延ばしにできるので問題はないでしょう。しかし、老後にマンションを購入するということは、住宅ローンの返済がその分短くなってしまい、毎月の支払が厳しいものになってきます。さらには、60代ともなると支払い能力があるかの審査が厳しくなる傾向にあり、そもそもマンションに住めないという事態も想定しておいた方がいいでしょう。また、マンションの種類にもよりますが、固定資産税が戸建てよりも高くなることもあります。今後の老後生活を満喫しようとマンションを購入したはいいものの、その後の支払いで苦労するという人は後を絶ちません。
次に、ご自身の今のマイホームの売却金額はいくらぐらいでしょうか。一般的にマイホームを売却しても、ちなみに、都心以外の普通の一戸建ては建物の価値がほぼゼロで、土地代の1000万円~2000万円程度が入るだけが多いです。目安だけでも確認してみましょう。さらに、住み替えの場合は、売却時、購入時に際し諸経費がかかります。ちなみに売却時は仲介手数料など、購入時は物件価格の5~10%が諸経費の目安です。
2.ランニングコストがかかる
ご存知のように、マンションに住んだ後に発生する費用として、管理費や修繕積立金、(駐車場代)がかります。
仮に、66歳から91歳まで生きるとして、今のマイホームとマンションのランニングコストはいくらになるでしょうか。今のマイホームの場合は、払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度の目安ですから、25年で約250万円ほどになります。しかし、今後リフォーム代が必要になる可能性があります。なお、マンションの場合は、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。月3万円であれば、25年間で900万円かかり、毎年の固定資産税を支払う必要があります。住み替えをするならば、住み替えコストにランニングコストも加えた、総コストで判断すべきでしょう。ご自身の場合に当てはめて計算していただければと思います。

最も、検討してほしいことがあります。
それは、マンションに住み替えたとして、その後の夫婦2人の介護費用の準備があるかどうかということです。
介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。その内訳は、公的介護保険を利用した場合の自己負担額が月7.8万円、介護期間が平均約4年7ヶ月なので、7.8万×54.5ヶ月=計425.1万円、一時的な費用(バリアフリーに対応した住宅改修、介護用ベットの購入など)が69万円、合計494.1万円です。ただし、介護期間4年7ヶ月はあくまで目安です。この調査では介護期間が1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くのかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる500万円ぐらいは準備しておくべきだと考えておきましょう。2人で1000万円の準備が必要となります。
なお、民間の介護付き有料老人ホームに入居の場合、場所や施設により違いはありますが、入居一時金以外に、利用料が平均1人で月額22.4万円程度かかると見ておいたほうがいいでしょう。さらにプラスして介護費用がかることになります。

結論として、まずは、今のマイホームの売却金額、マンションの購入価格、諸経費、ランニングコストをおおよそ計算してみましょう。さらには、介護費用も準備しておいた方が良いでしょう。少なくとも、90歳までの収支計算は必要となります。マンションの購入により、90歳時点での収支残高が赤字になるようであれば、やめておいた方が無難です。

一戸建てに住み替える場合はどうでしょうか。
前述のマンションへの住み替えと同じ考え方です。
なお、今のマイホームをリフォーム、リノベーションした場合は、どのくらいの費用がかかるのか。また、あらたに一戸建てに住み替えなくてそれで満足するのかを、検討することも必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングル女性のベスト住まいとは

30代シングルです。在宅ワーカーなので、住まいにこだわりたいと思っています。今住んでいるのは都市部のマンションで、3LDKです。ペット可で駅が近く、24時間ゴミ出し可能なところを選びました。実際に住んでみると、寝室と仕事部屋とペット部屋が必要なのでもっと部屋が足りないと感じています。ファミリー向けマンションに買い換えるか、それとも戸建てにするか。戸建ては近所関係やゴミ捨てが即出来ないこと、セキュリティ面が心配だと思っています。そもそもシングルで戸建てって怪しまれないのかなとか。その一方で広々とした戸建てや階段のある生活にも憧れがあります。札幌なので、都内にあるような室内に階段があるタイプの高級マンションはまず見つからないと思います。私のような人間だったら、継続して今のマンションにするか、もっと間取りの広いマンションに行くか、戸建てにするか、どれが良いのでしょうか。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

夫名義のマイホーム、財産分割をしたらどうなるの?

夫名義で建てたマイホームについて伺いたいです。夫婦が年金生活に入った頃に離婚することになったとして、マイホームが夫名義である場合、ずっと主婦として生活してきた妻には、資産分割でマイホームを得る可能性はあるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

マンションの近所づきあい

昨年新築分譲マンションを購入しました。自分は人付き合いは得意なほうではないですが、これからずっと関わる事なので同じマンションの人とは悪い関係にならないようにと思っています。エレベータで会った時、廊下で会った時に、(大きな声ではないですが)挨拶と会釈は行っています。挨拶を返してくれる人もいれば、返してくれない人もいます。挨拶を返してくれない人はほぼ毎回そうなので、自分も挨拶するのをやめてしまおうか悩んでいます。また、理事会だよりでたまに細かい内容(ごみの出し方・たばこの匂い等)が出てくることがあるので、挨拶についてお知らせしてもらったほうがいいか悩んでいます。子育て世代が多いマンションなので、子どもたちに挨拶習慣をもってもらいたいと思っています。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

私は今40代で独身です。仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家族5人、マイホームか賃貸か

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答