終の住処はマンションか一戸建てか。

男性70代 三輪たかし  cxytf098さん 70代/男性 解決済み

年齢も65歳をすぎ、夫婦で終の住処について検討しているところです。引っ越しするのであれば、どちらが良いのか、二人で喧々囂々の討論をしています。今の一戸建てに引っ越してくる前は、マンションに住んでいましたので、どちらも体験的にはわかっているつもりですが、総合的に考えると悩むところ多しです。マンションは、鍵一本で戸締りできるというメリットがありますが、かといって
安全というわけでもありません。ただし、光熱費ということを考えると、冬の暖房などもあまりかかりません。高い階でしたら風通しも良いです。デメリットは高額な管理費や修繕費です。駐車代もかかります。片や一戸建ては、今優れた性能で、光熱費も抑えられるようになってきましたが、やはり冬は寒いです。暖房費は膨らみます。それでも、修繕費や管理費は抑えようと思えば、ほおっておけば良いので、経費が楽です。ということで、それでも決めかねています。どちらが良いのか、ご指導頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/28

まずは、老後をマンションで過ごす際の主なメリットとデメリットはいったい何になるのでしょうか。もう一度確認していきましょう。

(メリット)
1.暮らしがスリム化される
年齢を重ねていくごとに体力がなくなっていき、部屋の掃除や家事などが重労働に感じてしまいます。その点マンションだと、住まいがコンパクトになるので無駄な体力をつかわなくて済むことができます。更にマンションの立地によって、交通の便が優れている物件もあります。身体が衰えてきている老後に買い物をする際には、できるだけ交通の便が優れた場所に住みたいものです。さらにはバリアフリーに配慮した物件もあり、足が悪くなっても安心して過ごすことができます。
2.セキュリティに優れている
昨今では持ち家に空き巣が入り込んだり、知らない人が家にやってきて詐欺などを起こす事件が多発しています。そんな時はどれだけ家がセキュリティに守られているか大事になります。まずマンションに管理人がいれば、不審な人が家に入ることを防ぐ可能性が高いのです。さらには、マンションにはオートロック機能がついていることが多く、中には監視カメラが設置されていることもあり不安がほとんどありません。更に同じマンションを利用している人もたくさんいるので、近所同士での助け合いが可能となっています。

(デメリット)
1.購入費用がかかる
住宅ローンを利用の場合、もし仮に30代にマンションを購入するとなったら、住宅ローンを先延ばしにできるので問題はないでしょう。しかし、老後にマンションを購入するということは、住宅ローンの返済がその分短くなってしまい、毎月の支払が厳しいものになってきます。さらには、60代ともなると支払い能力があるかの審査が厳しくなる傾向にあり、そもそもマンションに住めないという事態も想定しておいた方がいいでしょう。また、マンションの種類にもよりますが、固定資産税が戸建てよりも高くなることもあります。今後の老後生活を満喫しようとマンションを購入したはいいものの、その後の支払いで苦労するという人は後を絶ちません。
次に、ご自身の今のマイホームの売却金額はいくらぐらいでしょうか。一般的にマイホームを売却しても、ちなみに、都心以外の普通の一戸建ては建物の価値がほぼゼロで、土地代の1000万円~2000万円程度が入るだけが多いです。目安だけでも確認してみましょう。さらに、住み替えの場合は、売却時、購入時に際し諸経費がかかります。ちなみに売却時は仲介手数料など、購入時は物件価格の5~10%が諸経費の目安です。
2.ランニングコストがかかる
ご存知のように、マンションに住んだ後に発生する費用として、管理費や修繕積立金、(駐車場代)がかります。
仮に、66歳から91歳まで生きるとして、今のマイホームとマンションのランニングコストはいくらになるでしょうか。今のマイホームの場合は、払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度の目安ですから、25年で約250万円ほどになります。しかし、今後リフォーム代が必要になる可能性があります。なお、マンションの場合は、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。月3万円であれば、25年間で900万円かかり、毎年の固定資産税を支払う必要があります。住み替えをするならば、住み替えコストにランニングコストも加えた、総コストで判断すべきでしょう。ご自身の場合に当てはめて計算していただければと思います。

最も、検討してほしいことがあります。
それは、マンションに住み替えたとして、その後の夫婦2人の介護費用の準備があるかどうかということです。
介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。その内訳は、公的介護保険を利用した場合の自己負担額が月7.8万円、介護期間が平均約4年7ヶ月なので、7.8万×54.5ヶ月=計425.1万円、一時的な費用(バリアフリーに対応した住宅改修、介護用ベットの購入など)が69万円、合計494.1万円です。ただし、介護期間4年7ヶ月はあくまで目安です。この調査では介護期間が1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くのかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる500万円ぐらいは準備しておくべきだと考えておきましょう。2人で1000万円の準備が必要となります。
なお、民間の介護付き有料老人ホームに入居の場合、場所や施設により違いはありますが、入居一時金以外に、利用料が平均1人で月額22.4万円程度かかると見ておいたほうがいいでしょう。さらにプラスして介護費用がかることになります。

結論として、まずは、今のマイホームの売却金額、マンションの購入価格、諸経費、ランニングコストをおおよそ計算してみましょう。さらには、介護費用も準備しておいた方が良いでしょう。少なくとも、90歳までの収支計算は必要となります。マンションの購入により、90歳時点での収支残高が赤字になるようであれば、やめておいた方が無難です。

一戸建てに住み替える場合はどうでしょうか。
前述のマンションへの住み替えと同じ考え方です。
なお、今のマイホームをリフォーム、リノベーションした場合は、どのくらいの費用がかかるのか。また、あらたに一戸建てに住み替えなくてそれで満足するのかを、検討することも必要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

男性40代後半 miyajun1130さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの繰上げ返済について

住宅ローンの繰上げ返済について教えていただきたいです。再来年あたりに住宅ローンの繰上げ返済を考えております。期間短縮型を選ぶか毎月の返済額を少なくするほうを選ぶが迷っております。これらの2つの繰上げ返済は、利子的にはどちらのほうがお得なのでしょうか?また、団体信用保険にはいっているので、あまり返済しすぎない方が良いのかも迷っております。フラット35なので、利子は上がることがなく毎月の返済額はかわらない感じです。あと、繰上げ返済しすぎるのも、今後病気や何かが起きた時困ってしまうような気がします。なので、手元にどれくらいの金額現金として残っていれば安心かも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賃貸か持ち家か

賃貸か持ち家か悩んでいます。今年結婚の予定があり、パートナーと将来の人生設計を話し合う機会を持ちました。私は家族の人数、ライフステージの変化に合わせて賃貸で、その時に適した賃貸物件に住みたくその旨伝えました。私は実家が持ち家で、修繕にお金がかかること、ローンを払い続ける大変さは両親を見ていて感じ取っています。しかしパートナーはマイホームを持つのが夢とのこと。パートナーは生まれてからマンション暮らしで、一軒家に住む事に憧れがあるのは想像できます。しかし持ち家となると住宅ローン、修繕、固定資産税など、現実味が出てきて、何も考えていないパートナーにイライラしています。その上、貯金もほとんどしておらず、計画性の無さに正直呆れています。とりあえずは賃貸で2人暮らしをする予定ですが、子どもを望んでおり、先々のことを考えると不安でいっぱいです。

女性30代前半 ほしのさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後再開発が見込めるエリアの見極め方

私は家を買うとしたら、できるだけ立地が良いところを望んでいるのですが、当然そういった場所にある家は値段が相当高いです。だから、魅力的なエリアに住みたい気持ちはあるものの、現実的には厳しいという思いもあります。だから、現状ではそこまで魅力的ではないとしても、今後そうなる可能性が高いようなエリアを候補にしようかな?と思っています。つまり、今後再開発などが行われる可能性があるところに住まいを構えたいと考えているのです。現時点でそれほど魅力的ではない場所にある安い家を買って、将来的に魅力が大きくなる、周辺の利便性が高まり、家の価値が上がるという状況が理想と言え、そのために今後再開発がありそうなエリアを見極めたいのですが、そのコツなどがあれば教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世帯年収が低くてもマイホームは購入可能かどうか

一戸建てに引っ越したくてマイホームが欲しい意欲が年々強くなっていっています。結婚して子供が増えてから賃貸マンションで住むことに限界を感じています。私が26歳で旦那はもうすぐ35歳になるので、30~35年の住宅ローン組むと考えると早く買わなきゃ、と焦りもでます。しかしいざ買おうと思っても数千万単位の大きな買い物になるのでそう易々と話が進むわけもなく、旦那からも実の両親からも反対されています。両親からは「買うのはいいが中古マンションがいいんじゃないか」と提案してくれますが、私自身マンション暮らしはもうここで最後にしたいのと子供がいるので騒音トラブルなど起こしたくないのでマンションを買うのは反対です。旦那からは家を買うには数百万の貯蓄が必要だから世帯年収400万以下の私達では購入は不可なのでないか、と心配しています。実際のところ一戸建てを買うにはどれくらいのお金と時間が必要になるのでしょうか。概算でいいので教えていただきたいのと、その他の注意点があればご教授ください。

女性30代前半 onigirimokoさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答