住宅ローンの借り換えについて

女性30代 nakata-worksさん 30代/女性 解決済み

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

全国

2021/03/22

5年の間に借り換えを含めてお考えというのは、まさか変動金利にされたいのでしょうか。
であれば、それはおやめになるほうが賢明です。
5年で何かできることがあるかというよりも、何もされないほうがよいでしょう。
35年間も1.4%の金利で固定できるなら、安すぎます。それ以上の好条件は、考えられません。
例えば借入金額が3,000万円だとして、期間35年、元利均等返済で金利1.4%なら、毎月の返済額は約9万円です。
それをもし変動金利にされるなら、金利が0.6%とすると、当面の返済額は月8万円を切ります。少し負担が軽くなりますね。
しかし、今後金利が上昇し、仮に金利が3%になるなら、毎月の返済額は11万5千円、5%なら15万円を超えてしまいます。
しかも、金利は理屈の上では上限がありません。
そのような恐ろしいリスクを背負ってまで、目先の月1万円を節約するために変動金利を選択されるのは、合理的とはいえないでしょう。
借入額が少なかったり、早めの繰り上げ返済をお考えであったりするのであればまだしも、一般的には変動金利で住宅ローンを組むことはリスクが大き過ぎます。
しかもご主人は、自営業とのこと。
今は一定の自己資金がおありかもしれませんが、将来は何が起こるかわかりません。
過去数十年単位で金利の推移を振り返ると、確かに世界的に右肩下がりの傾向であることは間違いありません。
しかし、今後35年間にわたって超低金利がこのまま続くかどうかは、誰にもわからないことです。
わからないことには、固定金利という「保険」をかけてリスクを限定するべきです。
往々にして、不動産業者が変動金利で資金計画をシミュレーションして提示するのは、返済額を安く見せかけて買いやすさを訴求するために過ぎません。
業者は、購入者の長期的なライフプランなど考えてくれません。
実際、住まいを購入してローンを組む人の半数以上が、変動金利で借りているそうです。
金利が上昇しそうになれば固定金利に変更すればよいと考える人もいますが、そんなに簡単にはできないと考えておいたほうがよいでしょう。
35年間金利が上昇しなければ、結果的に利息を多く支払うことになりますが、それは保険料だと思って割り切るべきであると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの繰上げ返済について

つい2年ほど前にマンションを購入して、現在ローンを返済している日々を送っているのですが、このローンの繰上げ返済について相談させてください。10年は住宅ローン控除があるので繰上げ返済をする必要はないと思っているのですが、それ以降について、どの程度のペースで繰上げ返済をすべきなのでしょうか?我が家には子供が三人おり、突然キャッシュが必要になってくるケースもあると思っており、あまり貯金をいっきに使うのには抵抗があり、どれくらいの貯蓄を残しておいたうえで、ローンの繰上げ返済の年数目処を定めればよいかアドバイスをいただきたいです。支払い期間が長いほど当然ローン会社に支払う総額が増えるのでできるかぎり巻きで繰上げていきたいとは思っています。

男性30代前半 amagasaki02さん 30代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

土地のことでもめてます

すぐ周りに夫の兄弟たちが暮らしています。この度、土地のことでちょっともめてます。無くなった彼らの母親が一応伝えていた言葉はあるとのことですが、何しろ口約束ですし今更真意は分かりません。それほど広い場所ではなく一区画のみなのでおとなしく渡してしまった方がよいのか、それとも専門家に相談するのがよいのかどうなのでしょう。

女性40代前半 ふまいさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

世帯年収が低くてもマイホームは購入可能かどうか

一戸建てに引っ越したくてマイホームが欲しい意欲が年々強くなっていっています。結婚して子供が増えてから賃貸マンションで住むことに限界を感じています。私が26歳で旦那はもうすぐ35歳になるので、30~35年の住宅ローン組むと考えると早く買わなきゃ、と焦りもでます。しかしいざ買おうと思っても数千万単位の大きな買い物になるのでそう易々と話が進むわけもなく、旦那からも実の両親からも反対されています。両親からは「買うのはいいが中古マンションがいいんじゃないか」と提案してくれますが、私自身マンション暮らしはもうここで最後にしたいのと子供がいるので騒音トラブルなど起こしたくないのでマンションを買うのは反対です。旦那からは家を買うには数百万の貯蓄が必要だから世帯年収400万以下の私達では購入は不可なのでないか、と心配しています。実際のところ一戸建てを買うにはどれくらいのお金と時間が必要になるのでしょうか。概算でいいので教えていただきたいのと、その他の注意点があればご教授ください。

女性20代後半 onigirimokoさん 20代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

賃貸に住み続けるべきか親の家を譲り受けるべきか悩みます

結婚をして数年になります。今からでは新居を購入するためのローンの年数も短くなるため、家は欲しいと思うものの現実的な話にはなりません。主人はスポーツ関係の仕事をしているため、同業種では55歳頃に定年になる人が多いです。子供はいないので、教育費などはない状態です。賃貸に住み続けるべきか、親の家をリフォームして住むべきか悩んでいます。〈私〉47歳、パート勤務、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円現在住んでいるマンションの家賃は約65000円。マンションのオーナーが隣に住んでおり、その息子さんが管理をしています。とても気に入っている住まいなので他の賃貸住宅への引っ越しは将来的にも考えていません。しかし、市内に夫の両親が戸建てに住んでいるため、長い目で見て自分達が住むことも可能です。夫は一人っ子で、夫の両親は現在70歳代後半です。今からちょうど30年前に新築で建てた家ですが、この先10年20年となると大きなリフォームも必要になってくるかと思います。子供がいないので将来的に保証人になってくれるような人はいなく、夫の両親が住まなくなったタイミングで譲渡をしてもらうのが得策な気がしますが結論が出せません。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

世帯年収からして購入可能な物件金額

現在、共働きで世帯年収は1千万円程度あります。しかし、近い将来子どもを持ちたいと思っているので、私の年収約400万円からは確実に下がります。もちろん主人の給料は上がっていくとは思いますが、私たちが購入できる物件はどれくらいの価格なのでしょうか。今のところ、出産後も正社員で時短勤務を目指してはいますが、正直なところ体力面にも不安があるので、ずっと正社員も厳しい可能性もあるので、購入する物件は無料のない範囲で考えたいと思ってはいます。

女性30代前半 あんこさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答