家を建て直すための貯蓄と、その後のローンについて

女性20代 Kamさん 20代/女性 解決済み

夫の実家を建て直して、家を相続するつもりです。
しかし今の家は義祖父母がこだわって建てた家で、失礼承知でいうと、ご存命のうちは建て直しができません。
しかし、義母が足を悪くしていますし、定年後までローンを払いたくないので、早めに建てたいというのが本音です。

今回ご相談させていただきたいのは、ローンのことについてです。
定年後までローンを払いたくないので、早く支払いを終えたいのですが、お金に働いてもらうというよく聞くお話を詳しく知りません。
自分なりに調べてはみましたが、仕組みがわからず怖いので手が出せずにいます。

土地は支払い済みですので、解体と建て直しの費用のみですが、いま25歳で、目標は10年後の35歳までに建てることです。
35歳から65歳までの30年でローンは支払いきれるものなのでしょうか。
ちなみに、建てたいハウスメーカーは一条工務店か住友林業です。

家を建てるまでに必要な貯蓄や、ローンの組み方など詳しく教えていただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご記載の住宅メーカーは大手に該当しますが、一坪あたりの建築コストは70万円程度は必要でしょう。つまり、40坪の施工であれば2,800万円が必要となります。また、木造家屋の解体に100万円が必要となった場合には、登記費用等を含めて3,000万円がかかる計算です。

民間住宅ローンとして代表的なのは、住宅金融支援機構ですが、総返済負担率は年収400万円未満で30%以下、400万円以上で35%以下となっています。つまり、頭金を20%(600万円)準備されて、残額をローンとする場合には、2,400万円を30年間で支払う事になり、借入時の貸付金利が2%として、毎月の元利均等返済額は、約89千円となります。年間の総返済負担率は、年収400万円と仮定した場合には26.7%となりますから、返済の安全値を15%~20%と考えた場合には、6.7%高いローン負担と考えられます。

御相談者様の御家族構成や、収入状態が判りませんから、一概に言えま、ご夫婦合算での年収が600万円を超えているようであれば、上記の住宅ローンを組んだとしても、総返済負担率は17.8%であり、30年間で支払い可能であると判定出来ます。但し、お子様の教育資金も平行して22歳迄必要となりますから、生涯支出を把握する必要があります。そのためには、御家族のイベント(入学や住宅購入等)を生涯プランとして明確にし、ライフプランをシュミレーションしてレポート化されておくことで不安を解消出来るでしょう。更に、緊急資金の準備も大切であり、生活費、緊急資金、教育資金、老後資金などの口座を準備しておけば、予期せぬ収入減の時にも、慌てず住宅ローンを返済し続けてゆくことは可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を買うべきか否か

現在は賃貸マンションに住んでいます。子供も7歳と4歳の子供がいます。間取りに対して家族4人で狭くもなく、広くもないちょうといいです。また、現在の貯蓄額は約3700万円あり、私は持ち家を買う必要がないと思っていますが、妻は欲しがっています。確かに現在は都心に住んでいて、そこから離れればローンを組まず買える貯蓄額です。しかし、私は購入して持っているだけで税金がかかる不動産より、災害リスクもあるものより比較的安定した投資のほうがいいと思っています。はたして、不動産購入がいいのか、投資で資産を増やしていったほうがいいのか、はたまた堅実に定期預金でもしたほうがいいのか迷っております。よきアドバイスをお願いします。

男性40代後半 仕事人さん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

マイホームを購入するベストなタイミングはいつ?

漠然とマイホームを持ちたいとは思っているがいつが良いタイミングなのかわからない。また建て売りにすべきか注文住宅にすべきかも悩んでしまう。とても不動産を一括で買えるような蓄えはないためローンを組むことになるが自分の収入に対してどの程度のローンが適切なのか教えてもらいたい。将来的に収入が不安定になること状況も考えられるためそのような場合にローンに対してどのように対処すれば良いのかも合わせて聞きたい。

男性40代後半 yuki_masaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答