2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

男性30代 mshrmedさん 30代/男性 解決済み

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。
ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。

生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。
世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。
生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。
そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

それでは私が入っている保険(生命保険)についてご回答させていただきます。
先に断っておきますと、自分自身保険の販売もしておりますので完全に客観的な立場で選んだわけではありません。しかし、質問者様が書いております通り、だからと言って保険に入りまくる人ばかりとは限りません。保険の事を知り尽くしているからこそ入らない、という人も中にはいます。

回答者:50歳男性、独身

1.医療保険、がん保険
①がん保険(終身型)
 38歳の時に色々あってがん保険に加入しました。保険料4,728円/月
【保障内容】
がんになった時の一時金 100万円
以後2年目から5年目まで  50万円/年 支給
入院・通院 日数無制限で1万円(通院は支給条件あり)
先進医療特約
セカンドオピニオン、医師紹介サービス付き

 44歳の時に保障を追加しました。保険料1,425円
 通院 日数無制限で1万円
 治療が続いた場合、 2年に1度50万円支給
 抗がん剤治療、緩和療養続けた場合 月5万円支給

最初入った時はイヤイヤでした。「自分に限ってがんになることはない」「いざがんになったら延命治療など受けず死を選ぶ」と漠然と考えていたのです。しかしがん治療の実態を知るにつれ、これは入ってないとまずいと思うようになり治療を更に追加しました。
今どきのがんは、誰でもなる(男なら3人に2人)、死亡率は下がる一方で治療期間が長期化する、治療法が多くて選ぶのが難しい、が特徴です。がん保険無しでがんになったら色々な意味で大変です。
がんにならなかったら毎月6,000円ちょい払っていたのが無駄になりますが、それはがんにならない3人に1人に選ばれたということでもありますので、そうなったらラッキーなのだと思います。

②医療保険(終身型)
38歳の時に色々あって医療保険にも加入しました。保険料2,963円/月
入院 1日5,000円
手術時に一時金
退院後の通院に1日3,000円
事故によるケガの場合、通院1日3,000円

この保険は2回使ってます。いずれも山で転んで整形外科通いをしたのです。
保険でお金が出るのだからと、ちょくちょく通い、おかげで治りが早くなりました。
その時、使えば保険に入っててラッキーだし、使わなければ健康だから更にラッキーなのだと
入院給付金をもっと積み増そうと思ったのですが、体況上の理由で出来ませんでした。。

2.死亡保障
36歳時に、死亡保険金300万円の保険に加入、保険料6,825円/月 保険料払込は60歳まで
これは死亡保障というより、65歳にならないと年金が出ないので会社辞めてから(※当時は再雇用制度無かったので)65歳までの生活費として加入しました。
60歳以後に解約すれば、7%以上利息がついて解約返戻金が出るのです。
同じ保険が今あったらもう1本入ってもいいかなと思いますが、残念ながら今は低金利時代なので、利息がつくどころか(死亡保障がある分)解約返戻金は払い込んだ金額合計を下回ります。

3.個人年金保険
こちらは41歳の時に、やむを得ず入りました。月2万円、65歳まで払込が続き、以後10年間65.5万円の年金が出ます。
利率は大したことがないのですが、個人年金保険料控除で払い込んだ保険料の一部が所得から控除され税金が安くなるので、定期預金よりは割がいいと思ったのです。
一方、iDeCoだと掛金全額が所得から控除され所得税住民税が安くなるので、こっちのほうが良かったかなと思います。ただ、iDeCoで運用している商品(日本成長株ファンド)が現在元本割れしているので複雑な気持ちです。

実質2と3は保険というより資産運用です。
1については妥当な内容だと思います。人生100年時代、高齢になればなるほど病気ケガする頻度は高くなりますし、年取ってから医療保険がん保険に入ると非常に保険料が高くなります。若いうちに入っといてよかったと思います。保険料は約1万円ですが、こんなものかと思います。

理想を言えば就労不能保険(病気ケガで働けなくなったときの所得の減少を補う保険)にも入りたかったのですが、血液検査の値が悪く入れませんでした。

あと、子どもがいたら自分が死んだ時に子どもの大学卒業時まで毎月〇〇万円が支払われる収入保障保険に入りますね。普通の定期保険(死亡保障)よりも全然安いです。

10年前までは共済にも入っていたのですがやめました。掛金は安いのですが保障は65歳まで、その年を過ぎてからあちこち悪くなって病気ケガをするようになります。医療保険に入るのであれば終身型に若いうちから入るのが理想的です。平均寿命まで生きた場合、年をとってから入っても一生涯払う保険料は同じくらいか後者のほうが高くなることもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険に加入した方が良いのか?

自分は会社員なので、厚生年金に加入しており、給料から支払っているのですが、将来定年した後に、その厚生年金だけで夫婦2人暮らしていけるのか心配しています。たぶんこのまま仕事を続けて安定した給料を貰えるなら、65歳までには住宅ローンの支払いが終わり、家賃の負担は家計になくなるので、年金だけでも暮らしていけるのかもしれませんが、それでも不安です。そのため、現在36歳なのですが、個人年金に加入して、今からでも将来の老後のためにも、少しでも楽になればと考えていますが、保険に加入してしまうとすぐにお金が必要な時には対応ができないので、貯金していく方が良いのかとも考えています。FPの観点から見て、個人年金保険に加入した方が良いと思いますか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

外貨建て貯蓄型保険はお勧め??

現在、外貨建て貯蓄型保険に加入して4年目です。月におよそ8万円支払っています。他の保険よりも儲かるからと、夫の勧めで加入することになったのですが、私としては負担に感じることが多いのです。まず、保険期間中に資金が必要になり、お金を引き出すことがありました。ファイナンシャルプランナーからは、いつでも自由に引き出せると言われましたが、貸付金の利息が発生し、その利率も高いのです。貸付金を返済しなければ、かなりの金額を上乗せして保険料を支払い続けなければならなくなります。そうなると、今後気軽に引き出すのはためらわれます。次に、満期を迎えたときに元本割れしないか心配です。円高であれば、元本割れや、ほとんど儲からない可能性だってあります。かといって、途中解約すれば、かなりの大損となるので、やめたくても簡単にやめられそうにはありません。総合的に判断して、貯蓄型保険として、本当にメリットが大きいものなのか疑問に思っています。普通にこつこつ貯蓄したほうが、必要な時に使えて、計画的に貯蓄を増やせると思うのですが・・・。

女性40代前半 hommyさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

学資保険返礼ではなく、けがや病気の保証はしてくれるの?

子供がもうすぐで1歳になります。学資保険は基本的に皆さん返礼率で決定するかと思いますが、現在日本が出している学資保険はさほど返礼率がよくないように感じます。もちろん、銀行に預けるよりは利率がよいのでよいと思うのですが、ドル型重視の方が周囲には多い気がします。しかし、現在コロナの影響もあり経済の先行きが分からずドル型にするよりかは原本確保は必須であるかなと考えています。ドル型も実際は原本は確保してくれるのか?もしも返礼率に変化がないのであれば補償内容で選ぶことも視野に入れています。その際けがや病気の保証を重視してくれている学資保険があればうれしいなと思っているのですがそういう保険はありますでしょうか?

女性30代前半 mihoooさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

自転車保険について

40歳の会社員です。自転車保険について相談させてください。私は、自転車は休日たまに乗る程度なのですが、自分の子供(中学生)と妻は良く乗ります。自動車は保険に入るのは当たり前ですが、自転車は保険に入っている人はまだあまり多くないのではないかと思います。私の家族も自転車保険には入っていません。しかし自転車もバイクと同じように危険な乗り物で、自転車と歩行者の接触によって、歩行者に後遺症が残ったり、最悪の場合には死亡することもあると聞いています。この場合の賠償額も最大で9,000万~1億円かかる場合があるようです。現在、自転車保険に入っている人の割合はどの程度なのでしょうか?また、自転車保険のメリットデメリット、保険の選び方などについて教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答