浪費グセが治らず困っています

男性30代 majestic0005さん 30代/男性 解決済み

1番の悩みは、支出が収入を上回りなかなか貯金することが出来ないことです。

毎月決まった額支出されるものは、収入の約半分ほどなのですが、それ以外に外へ出て色々なものを見ていると気づいたらそれを購入しています。そうすると、気づいたら収入よりも大きな金額支払ってしまうという状況になっていました。

普段の生活上では、欲しいものは特にないのですが、暇な時間にAmazonなどを見ているとついつい欲しくなってしまっています。

まだまだ使えるものがあるにもかかわらず、最新のものがあるとそれに手を出してしまったりと散財が止まりません。

何も見ない、というのが良いのでしょうがなかなかそれが出来ません。
どうしたらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/18

お金を貯めるには強制力が必要です。
人間の脳は遠い将来のことを自分のことと認識するのが苦手なのです。自身の未来について考えると、脳が活性化すると思われがちですが、実際はその逆で不活性化します。つまり、脳は未来の自分自身を他人として扱います。しかもより遠い未来の自分を考えるほど、ますます他人事と考えます。そのため、老後のお金について重要だと思っても、行動できないのです。

そこで強制力が必要なのです。
収入から貯蓄分を差し引いた額を使う仕組みを作ることです。財形貯蓄や公的年金のように手元に入る前の段階で差し引かれている仕組みがベストなのですが、給料支給日と貯蓄関係の引き落とし日を同日にすることもベターです(銀行引き落としの場合、事前の定期的な引き落としは日付変更と共に引き落としが実行されるため、天引きと同じとなるようです)。そして、この金額ですべての生活をする癖を早くつけることです。
そして、貯蓄のための資金を引き出せない、引き出しにくいものにすることです。例えば、公的年金は引き出せませんし、支給要件が満たされない限り支給されません。個人型確定拠出年金(IDeCo)がこれに近い仕組みになっています。また、社内財形や持ち株のように会社が絡んでくると引き出す際に人事や上司の許可・確認が必要になるので引き出しにくい仕組みになっています。貯蓄性のある保険もそれに近い仕組みです。自身で手続き(もしくは担当者が手続に来るまで待ってから手続き)するため、その日に出金されることは基本ないので面倒になって、途中で止める可能性があります。
いつでも・その場で解約・引き出しできる仕組みはNGとなります。普通預金口座の利用が最悪の方法となります。

加えて注意すべき点は、クレジットカードです。キャッシュレス払いもクレジットカードに関連付ける仕組みが主流になりだしていますが、使い過ぎてしまう危険があります。
カード利用を自身でこまめにチェックするか、提供されているアプリ等で常に確認しながら使うことが重要です。

「ストレス発散がショッピング」という人も多いと聞きます。買い物を抑えることがストレスになって体調を崩してはは本末転倒です。
上記のような仕組みを使って、過度な無理のない貯蓄を目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

若者のお金の貯め方ややった方がいいことを教えてください

若者のお金の貯め方ややったほうがいいことを教えて欲しい。最近はインストなどでもポイントを貯めて節約したり、1人でもマイホームを持ったほうが長い目で見てお金の節約になると言う投稿などもよく見ます。ただほとんどの事はすでに貯蓄がないとできないことばかりで、すぐに年収を上げるのはとても難しいので今できる目の前のことを教えて欲しい。

女性20代後半 akmさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の上手な方法について

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性20代後半 oedoblacksheepさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

誰でもわかるお金の貯め方をききたいです

最近子供が生まれたばかりでこれからどれくらいお金がかかるのか、どれくらい準備しておけばいいのかがわからない。教育関係のことで考えると、私立と公立ではどれくらい差が生じるのか、それを四大まで続くとなるとどうなるのか、貯金に回しまくって節約すぎる生活を送りたいともあんまり思いません。また、主人は外国の人なので主人の家族に会いに行くための旅費なども今はコロナで海外に行くことは容易ではないですが、これからかかってくると思うと貯金は難しいのかなと不安になります。基本旦那がお金の管理をしているので細かい金額まではわからないが、それなりの知識等は身に着けたいかなと思います。

女性20代後半 HDMIさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金に手を出す夫に悩んでいます

40代の夫と子供が3人いるパート主婦です。3人目が生まれてから子育てが大変で、夫に「育児や家事を手伝って」と言うようになったのですが、夫はそう言われることが嫌なようで、休日はフラリと趣味を楽しむために出かけるようになってしまいました。「仕事が大変なのに、帰ってきて家事も育児も手伝ったらストレスたまる」と言うことが増え、前に比べるとすごくお金を使うようになってしまいました。以前はお小遣い2万円の範囲で楽しんでいたのに、今は足りなくて勝手に貯金に手を出して趣味に使ってしまっている状態です。子供3人好きに習い事をさせたり大学へ行かせたいと思っていますが、どんどん貯金が減っていきとても不安になっています。夫も子供は3人欲しいと納得したので産んだのに、こんなことになるとは思っていませんでした。夫に、子供の為にも夫婦の老後の為にも、しっかり貯金するという気持ちになってほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 ポッキーさんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来の貯金を効率よく貯める方法

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

女性30代前半 sakkoverycherryさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答