浪費グセが治らず困っています

男性30代 majestic0005さん 30代/男性 解決済み

1番の悩みは、支出が収入を上回りなかなか貯金することが出来ないことです。

毎月決まった額支出されるものは、収入の約半分ほどなのですが、それ以外に外へ出て色々なものを見ていると気づいたらそれを購入しています。そうすると、気づいたら収入よりも大きな金額支払ってしまうという状況になっていました。

普段の生活上では、欲しいものは特にないのですが、暇な時間にAmazonなどを見ているとついつい欲しくなってしまっています。

まだまだ使えるものがあるにもかかわらず、最新のものがあるとそれに手を出してしまったりと散財が止まりません。

何も見ない、というのが良いのでしょうがなかなかそれが出来ません。
どうしたらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/18

お金を貯めるには強制力が必要です。
人間の脳は遠い将来のことを自分のことと認識するのが苦手なのです。自身の未来について考えると、脳が活性化すると思われがちですが、実際はその逆で不活性化します。つまり、脳は未来の自分自身を他人として扱います。しかもより遠い未来の自分を考えるほど、ますます他人事と考えます。そのため、老後のお金について重要だと思っても、行動できないのです。

そこで強制力が必要なのです。
収入から貯蓄分を差し引いた額を使う仕組みを作ることです。財形貯蓄や公的年金のように手元に入る前の段階で差し引かれている仕組みがベストなのですが、給料支給日と貯蓄関係の引き落とし日を同日にすることもベターです(銀行引き落としの場合、事前の定期的な引き落としは日付変更と共に引き落としが実行されるため、天引きと同じとなるようです)。そして、この金額ですべての生活をする癖を早くつけることです。
そして、貯蓄のための資金を引き出せない、引き出しにくいものにすることです。例えば、公的年金は引き出せませんし、支給要件が満たされない限り支給されません。個人型確定拠出年金(IDeCo)がこれに近い仕組みになっています。また、社内財形や持ち株のように会社が絡んでくると引き出す際に人事や上司の許可・確認が必要になるので引き出しにくい仕組みになっています。貯蓄性のある保険もそれに近い仕組みです。自身で手続き(もしくは担当者が手続に来るまで待ってから手続き)するため、その日に出金されることは基本ないので面倒になって、途中で止める可能性があります。
いつでも・その場で解約・引き出しできる仕組みはNGとなります。普通預金口座の利用が最悪の方法となります。

加えて注意すべき点は、クレジットカードです。キャッシュレス払いもクレジットカードに関連付ける仕組みが主流になりだしていますが、使い過ぎてしまう危険があります。
カード利用を自身でこまめにチェックするか、提供されているアプリ等で常に確認しながら使うことが重要です。

「ストレス発散がショッピング」という人も多いと聞きます。買い物を抑えることがストレスになって体調を崩してはは本末転倒です。
上記のような仕組みを使って、過度な無理のない貯蓄を目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金や家の購入について相談です

現在、1LDKの賃貸に住んでおり、将来的に手狭になるなと感じてます。妻とも2人目の子供を作りたいと話しておりどのタイミングで引越しをすればいいか話し合いをしています。その中で家の購入を視野にいれていますが、費用面で購入に踏み切れないでいます。妻も正社員として勤めておりますが、現在は育休期間であり収入がありません。家賃も収入と比較すると高いと思っていますが、引越しをするのにもお金がかかる為、ズルズルと時間が経っています。(契約当初は妻の収入もあったため問題無かったです。)このままだと貯金も出来ないため、どのようにして貯金をしていくか、家の購入をどうするかなどお金の管理・貯蓄に対して悩んでおります。

男性30代後半 kaburaki1988さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

効率の良いお金の貯め方、動かし方は?

老後資金と言う話題に遠い響きを感じていましたが、既に61歳を過ぎて現実の問題になりました。金融庁が2000万円と言うのが平均値で中央値では無く、またいい加減な試算で食費は収入の15%程度に収めるようにするべきが、割り当てた金額から考えると月に40万以上の収入がないと計算がおかしくなったりと、結局、年金夫婦の合計額30万程度に対してどれほどあれば問題無いと言えますか?それに、今、株を分散して購入していますが、今回の大統領選挙、コロナ終息しないなど社会が混乱して大暴落しそうで恐ろしいです。今出来ることは5000円まで大暴落した時の為の損失をカバーするために資金を貯めていますが、その方が良いのでしょうか?年金額が25万の私でも何とか乗り切れる方法を知りたいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

投資信託や株をやるべきだと助言を受けていますが迷っています

貯金が500万程ありますが、この先家を買う等のイベントを考慮してお金がどれくらいあったら良いか、足りないのではないか?等について周囲の人にお金の悩みを相談すると、500万をそのまま銀行で眠らせているのはもったいないと言われ、投資信託や株をやるべきだと助言を受けています。が、せっかく貯めた500万が万が一の事で溶かしてしまったり、利益が出なかったりしたらと思うと不安です。もちろんリスクは当然あるとは思いますが、どのような進め方をしていくべきか知りたいと思います。デイトレーダーも気になっていますが、平日に仕事がある以上はモニターに張り付くわけにもいきません。たまに平日休みにやってみたいと思いますが、どのように進めていくべきか悩んでいます。最もとっつきにくい課題として、投資や株のやり方を紹介するウェブサイトが多すぎる事で、厳選して熟読したいと思います。

男性40代前半 inabauwさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供たちの結婚費用について

我が家は結婚が早かったこともあって子供の成人もはやいです。2人とも女の子と言うこともあって、基本的には独立して頑張っているのですがいざ結婚するとなると相当なお金がかかることが想定されます。ある程度は負担してあげたいと思うのですが、生前贈与になるのか、もしくはなんだか税金を想定しておかないといけない日などが分かりません。もちろんのことながらお小遣い程度で揚げるにあたっては税金など関係ないと思うのですが。この辺の厳密な相談ができるファイナンシャルプランナーの方がいればぜひともお願いしたいと思っています。旬の結婚式どの程度のお金がかかるのかさっぱりわかりませんが可能な限りフォローしてあげたいと思っています。います。

男性50代前半 Tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答