2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

女性40代 cirrus25241740plus8281さん 40代/女性 解決済み

父方の祖母の介護を母がしています。
両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。

両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お母さまのお祖母さまへの献身的な介護の姿が目に浮かびます。お父様の他界のあと、ご苦労されたとお察し致します。寄与料という言葉をご存知ですから、ある程度知識があるかと思いますが、寄与料の具体的な算出方法に、全ての人が満足できるものが具体的にあるわけではありません。過去の事例では、介護にかけた時間×都道府県が定めた最低賃金で計算されたり、介護のために離職せざるをえず本来得られていたはずの賃金などから計算される場合があります。しかし、一般的には十分に認められるケースは少なく、実際に介護の労をされた方が報われないことも多くあります。まず手元でできることとして、介護の内容や費用は、できるだけ領収証も保管したうえで、記録に丁寧につけるようにしましょう。その分が寄与料として認められる可能性はあります。ただ、いづれにしても、寄与料は少々刺々しく感じる部分があり、できるだけその考え方に持ち込まないことも大切な視点です。幸いな点としては、お祖母様がお母さまに「申し訳ない」気持ちを持たれていることです。寄与料の考え方に持ち込む前に、生前にお祖母様のご意思で贈与したり、遺言書で遺贈(相続人以外の方に相続してもらうこと)をすることは方法として有効です。とはいえ、ご祖母様に具体的に行動していただく必要があり、お母さまがお祖母様に言って行動を促すのは「やりにくい」ですね。お母さまの了解は必要でしょうが、もしかしたらお孫さんの立場である相談者様の話であれば、お祖母様も耳を傾けてくれる可能性もゼロではなく感じます。一般的に可愛い孫から言われる正論や一言には弱い部分もありますから。説得ではなく、理解しあうための話というスタンスで、話し合えると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続放棄

夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?

女性50代後半 tadakei0880さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/17

コロナ禍での介護

40代会社員です。現在、自分の母親と妻、長女、長男の5人暮らしです。今年の春、私の母親が突然倒れ、軽度の脳梗塞と診断され、介護が必要になりました。私は次男なので、長男と話し合いできる限り両家でサポートしていこう。という話になりましたが、基本的に兄は介護施設に入れたほうが安心だという考え方です。私は母の希望通り、今まで通り家族と一緒に暮らしていくのがよいのではないかと考えています。当面は次男の私の家で一緒に暮らしていくことになり、3か月ほど経ちました。以前は夫婦共働きだったのですが、母の脳梗塞後、妻は仕事を辞め、母の面倒を見てくれるようになりました。兄は今でも介護施設に入れたいという主張を曲げず、いつも近隣施設の空きを確認しつづけています。現在の介護に必要な費用は兄と折半していますが、もし介護施設に入ることになれば、その費用については、兄サイドがすべて負担すると言っています。お金と母の気持ちと妻の負担。いろいろな問題が重なり合い、簡単に答えを出すことができません。特にコロナ禍で私の収入も減っており、大変判断が難しく、厳しい状況です。

男性50代前半 もちさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の手続きの流れと専門家に依頼する場合の費用を教えてください

両親が高齢なので、そろそろ相続の準備をしなければいけないと考えています。できるだけ相続税を減らすために生前贈与を検討しているのですが、生前贈与をするためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。また、手続きを専門家に依頼する場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

男性40代前半 yuu-saさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答