2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

女性40代 cirrus25241740plus8281さん 40代/女性 解決済み

父方の祖母の介護を母がしています。
両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。

両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お母さまのお祖母さまへの献身的な介護の姿が目に浮かびます。お父様の他界のあと、ご苦労されたとお察し致します。寄与料という言葉をご存知ですから、ある程度知識があるかと思いますが、寄与料の具体的な算出方法に、全ての人が満足できるものが具体的にあるわけではありません。過去の事例では、介護にかけた時間×都道府県が定めた最低賃金で計算されたり、介護のために離職せざるをえず本来得られていたはずの賃金などから計算される場合があります。しかし、一般的には十分に認められるケースは少なく、実際に介護の労をされた方が報われないことも多くあります。まず手元でできることとして、介護の内容や費用は、できるだけ領収証も保管したうえで、記録に丁寧につけるようにしましょう。その分が寄与料として認められる可能性はあります。ただ、いづれにしても、寄与料は少々刺々しく感じる部分があり、できるだけその考え方に持ち込まないことも大切な視点です。幸いな点としては、お祖母様がお母さまに「申し訳ない」気持ちを持たれていることです。寄与料の考え方に持ち込む前に、生前にお祖母様のご意思で贈与したり、遺言書で遺贈(相続人以外の方に相続してもらうこと)をすることは方法として有効です。とはいえ、ご祖母様に具体的に行動していただく必要があり、お母さまがお祖母様に言って行動を促すのは「やりにくい」ですね。お母さまの了解は必要でしょうが、もしかしたらお孫さんの立場である相談者様の話であれば、お祖母様も耳を傾けてくれる可能性もゼロではなく感じます。一般的に可愛い孫から言われる正論や一言には弱い部分もありますから。説得ではなく、理解しあうための話というスタンスで、話し合えると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

主人の前妻との間の子どもが相続のネックになりそうです

遺産の相続に関して不安があります。どれくらい自分の手元に残るかわかりませんが、自分が亡くなった後、主人と子供達に渡したいと思っています。しかし、一緒には暮らしていませんが、主人には前妻との子供がおり、主人が亡くなった後、私が主人に残した分の遺産がそちらの子供にわずかでも行ってしまうのがなんとなく腑に落ちない気持ちがあります。どうせなら、私が産んだ子供達に多く渡して生活の足しにして欲しいと言う気持ちがとても大きいです。そこで、もしものとき、私が主人に残した分の遺産文を主人が亡くなった場合、自分の子供に平等に行くようにすることは可能なのでしょう?または、最初から子供達だけに遺産を相続させたほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 mimiiiさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

義理の両親の介護と遺産分けについて

長男と結婚したものの、現在のところ嫁姑問題を皮切りに夫と子供は義理の両親と交流はあるものの私自身はここ何年も会ったことがありません。最近になって義理の母親に癌が見つかり、余命いくばくもないことがわかりました。夫には妹がいるのですが、遠方に嫁いでいることもあり頻繁に行き来することは難しいのが現状です。義理の父親は今は病気もなく元気なのですが、今後は長男である我が家が面倒を見ることになりそうです。介護をするとなると精神的、肉体的に大変だと耳にします。私の両親が病に倒れた際に、夫が献身的に支えてくれたこともあり、義理の両輪のことは好きではないのですが、夫が「面倒を見る」というので私もできる限りは協力をしようと思います。しかし、面倒を見たうえにいざ、遺産分けになった時には義理の妹家族と折半になってしまうかもしれません。我が家の方に遺産の配分を多めにしてもらうにはどのように手続きを踏めばよいのでしょうか?公的な手段があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

田舎の墓移設。

私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答