2021/03/09

介護の特別寄与料について教えてください

女性40代 cirrus25241740plus8281さん 40代/女性 解決済み

父方の祖母の介護を母がしています。
両親が実家を建てるのと同時に祖母と同居し、40年近く一緒に暮らしています。祖母には二人の息子がいますが、長男である私の父はすでに他界しており、叔父は大学進学以後はそちらで就職・結婚をし地元には戻っておらず以来一度も祖母と暮らしたことはありません。父が亡くなった後も母が生活の面倒を見ており叔父は全く関与しません。

両親共働きで生活には余裕がある方だったので祖母から生活費等をもらったことはなく、年金はずっと貯金され続けており、それがそのまま遺産として叔父に半分が渡ってしまうのかと思うと残念な気持ちです。祖母もそれを申し訳なく思っているようで、母に財産を残そうとしてくれているようなのですが介護の特別寄与料というものはどのように算定されるのでしょうか。介護年数や同居年数によって額に違いは出ますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お母さまのお祖母さまへの献身的な介護の姿が目に浮かびます。お父様の他界のあと、ご苦労されたとお察し致します。寄与料という言葉をご存知ですから、ある程度知識があるかと思いますが、寄与料の具体的な算出方法に、全ての人が満足できるものが具体的にあるわけではありません。過去の事例では、介護にかけた時間×都道府県が定めた最低賃金で計算されたり、介護のために離職せざるをえず本来得られていたはずの賃金などから計算される場合があります。しかし、一般的には十分に認められるケースは少なく、実際に介護の労をされた方が報われないことも多くあります。まず手元でできることとして、介護の内容や費用は、できるだけ領収証も保管したうえで、記録に丁寧につけるようにしましょう。その分が寄与料として認められる可能性はあります。ただ、いづれにしても、寄与料は少々刺々しく感じる部分があり、できるだけその考え方に持ち込まないことも大切な視点です。幸いな点としては、お祖母様がお母さまに「申し訳ない」気持ちを持たれていることです。寄与料の考え方に持ち込む前に、生前にお祖母様のご意思で贈与したり、遺言書で遺贈(相続人以外の方に相続してもらうこと)をすることは方法として有効です。とはいえ、ご祖母様に具体的に行動していただく必要があり、お母さまがお祖母様に言って行動を促すのは「やりにくい」ですね。お母さまの了解は必要でしょうが、もしかしたらお孫さんの立場である相談者様の話であれば、お祖母様も耳を傾けてくれる可能性もゼロではなく感じます。一般的に可愛い孫から言われる正論や一言には弱い部分もありますから。説得ではなく、理解しあうための話というスタンスで、話し合えると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

男性40代前半 wingweaver7262さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

相続の準備に関して

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答