2021/03/09

保険料が無駄に思えてなりません

女性30代 konacha0707さん 30代/女性 解決済み

20代後半、女性です。20歳から生命保険に加入しています。病気、入院で保険料がおりる契約です。毎月7,000円支払っています。今までありがたいことですが、病気も入院もなく、月々の保険料が無駄に思えてなりません。私の家族を見ても、病気やケガ、入院などはなく、私もこのまま30年以上健康なら、250万円は掛け捨てでなんだか損をした気分になります。もちろん、病気にかかる可能性もあるので、もしもの時のための保険なのだから、と言い聞かせてはいます。年齢が高くなればなるほど保険料も上がるし、入れる保険も限られてくるので、若いころから加入しておいたほうがいいと聞き、将来のために加入しました。このまま毎月7,000円をはらい続けていいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

20歳の頃より保険にご加入されたとのこと。保険金・給付金や保障内容等のご状況はご相談内容からは伺い知れませんが、病気、入院で保険金や給付金が支払われる保険とのことですので、ご相談者様が加入されている保険は一般的に考えますと医療保険かと思います。今回は、それを前提に回答させていただきます。
「もしもの時のため」とのことですので、ご加入された動機のひとつには、かかる医療費の支払いや働けないことで収入が減る場合の生活費ヘのご心配からかと思います。
20歳の年齢でご契約された医療保険の保険料が月7000円で掛け捨てのというのはかなり手厚い補償内容なのではないでしょうか?保険料の支払いが終身払いの契約でなく、60歳までで支払いが終わり保障は一生涯といったような短期払いの契約であっても、同年代の人が加入している医療保険と比較しても少々保険料が高いように感じるからです。
若い頃から保険に加入しておくメリットですが、一般的に年齢があがるにつれ健康に問題がでてくる可能性は高まりますので、万が一の備えのために保険を利用したいのであれば、確かに入れるうちに加入しておいた方がよいといえます。
ご相談者様が聞かれた「年齢が高くなればなるほど保険料も上がる」というのも、その通りかと思います。ただし、この点については支払う保険料を総額でも考えてみた方がよさそうです。保険料の総額は「毎月の保険料×支払い期間」ですから、支払う保険料の期間が長ければ総支払額も多くなります。
さて、「このまま保険料を払い続けていいのか」とのご質問ですが、こちらについては現在のご収入や貯蓄などの家計状況、また単に金銭の問題ではなく、万が一の不安に対するお守り代わりにしたいといった個人の心理的な価値観にもよりますので、ご質問内容からだけでは単純にはお答えしにくい部分です。
それでも、続けなくてもよいと判断するためのひとつの目安としてご提案させていただくなら、ご相談者様に万が一のための蓄えとして生活費の1年分の貯金があるかどうかです。いざとなったらそれを使うことでさまざまな対応をするための時間的な余裕が生まれるかと思いますので、医療保険は無くてもよいかと思います。貯金も立派に保険の機能を果たします。むしろ、入院のためなどの目的が限られた医療保険と違い、貯金は万能の保険ともいえます。ですので、若いうちから貯金をしっかりしていくことが大切です。
また、確かに保険は万が一のための手段ですが、いざとなったら頼れる親類がいるのであれば、それに頼ることだってありかと思います。万が一のための手段は保険だけではないということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

保険って何が必要

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

現在入っている保険だけで果たして大丈夫なのでしょうか。

以前子宮がん検診を行った際に、グレーゾーンという判断をいただきました。その4年後に東京都から頂いた案内があったので、たまたま検診を受ける機会がありました。数年たってから受けて、診断が大きく変わることがないと思ったのですが、受けてみた際になんと「高度異形成」という診断を頂きました。自分でも聞いたことがなかったのでよく調べると癌ではないけど、がんの一歩手前ということがわかりました。保険で適用になりましたが、最も、がんになった際には入院などの費用が掛かると思いまして、いまよりももっときちんと内容を考えた医療保険に入るべきなのか、それともまた違った保険に入るべきなのか自分に合った保険を知りたいと思いました。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

医療保険をもう少し安くできる?

正社員として働いている40代女性です。お給料の手取りは16万円ほどです。そこから医療保険、がん保険、ドル建て終身保険とで毎月計3万円ほど払っています。その他に積立NISAもやっているのですが、保険等で収入の4分の1を占めています。子供の学資保険の代わりに始めたドル建て終身保険なので、できれば途中解約はしたくありません。その分自分の医療保険、がん保険を安く抑えられればと思っています。以前保険の見直しをしてもらった事がありますが、既に安く抑えているのでこれ以上は無理との事でした。加入した年齢が遅かったせいもあるので、しょうがないのかもしれませんが、ある程度の保障をつけつつ、今より少しでも安くなる保険があれば教えていただきたいと思います。保険会社等は特に問いません。

女性40代後半 taka★さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/08

どの程度の保証を見込むべきか

保険に関しては生命保険や年金保険など長期プランでファイナンシャルプランナーにチェックをいただいたことがあります。しかしながらマンションを購入してからと言うもの火災保険や地震保険については必要性を感じながらも加入していません。そもそもマンション購入時に指定があったところも入れなかったのが実態です。しかしながらこれだけ様々な災害が起こっている中何らかの対応が必要だと思っていますが、どのようなプランに入れば良いのかさっぱり解りません。ファイナンシャルプランナーの方に相談して、どの程度の保証を見込むべきなのかをアドバイスいただきながら加入を考えたいと思います。

男性50代前半 hea356さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

節税になる保険の入り方

教えてください。節税になる保険の入り方でアドバイスを頂ければと思います。現在家族のことも考え生命保険などいくつかの保険に入っています。保険って年末調整の際、控除の対象になっていますが、いまいちどんな保険にどんな形で入れば節税になるのか?よくわかっていません。単に積み立て型の保険もあれば生命保険や介護保険などいろいろあり、それぞれで控除の算出が違ったりしていますが、何がどのように区分されているのか?やなぜそれで控除金額がそれぞれで算出されているのか?どのような保険がどの区分に含まれるのか?など実はよくわかりません。この辺、保険会社にも聞いたのですが納得いく説明をしていただけませんでした。ファイナンシャルプランナーの方ならよくご存じだとおもいご相談させていただきました。お答えいただければ幸いです。

男性50代前半 PIKAICHIさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答