父方の実家の処遇について

男性30代 nishikata05さん 30代/男性 解決済み

30代の自営業者です。現在マンションを所有し住んでいますが、それの他に父方の実家の処遇について悩んでいます。祖母と祖父が亡くなり、しばらくの間空き家状態で放置してあるのですが、人が住まなくなった家の劣化は早く、たまに帰省して手を入れるくらいではとてもではないが対処しきれない状態です。所有者は父なのですが、数年前に大病を患って以降、認知症のような状態も進み、とても自身では手を下せる状態ではないので、かわりに私や兄などまわりの親族のものが負担を分担しています。固定資産税などの必要経費も重く、なにかせっかくの資産をもっと有効活用するすべはないものかと考えています。空き家を貸しに出すためにはどのような経路を使うのが最も好ましいのか、またその際に注意するべき点などはあるのか。さらに将来売って処分することも考える場合に気をつけるべき点などはあるのか。実家の扱い方についてなにか知恵を貸していただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/06/22

Nishikata05様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

不動産の有効活用についてと、売却時の気をつけることということでお答えしたいと思います。

不動産の有効活用としては『住む・貸す・売る』が大きく分けて考えられます。その中で『住む・売る』の選択肢が今はないものとして『貸す』についてお考えということですね。

貸すについては、ご自分が家主となって貸し出すパターンと、不動産を業者に貸し出し運営代行をしてもらうパターンが考えられます。

まず不動産を貸し出す場合は、家主としての責任が発生します。この点はしっかりと認識しておく必要があります。

まず、ご自分で貸し出す場合です。

日々のもろもろの多くは管理会社が代行してくれますが、細かい点については家主自身が動かなくてはならないことも多々あります。

次に代行してもらう場合です。

手残りは少なくなりますが、大きな手間がかからないという利点があります。

どちらの場合も、当該不動産に関わる人が複数いる状態ですと、連絡系統が管理会社も大変だと思います。少し交通整理が必要かもしれません。




経路についてです。

ご自分でやられる場合は、リフォーム等を施し、その地域の不動産管理会社に入居づけから依頼するのが一般的です。管理会社は玉石混交の世界ですので、必ず複数社あたるようにしてください。

ちなみにですが、リフォーム等では自治体における相談サービスや補助金・助成金などがある場合もありますので、確認してみることをおすすめします。

代行の場合は、業者に依頼することになりますが、住居なのか、宿泊施設なのかなど、業者によっても得意不得意がありますので比較検討すしてください。



次に売却のことです。

将来は売却とのことですが、注意点としては税金があります。どのくらい先の話なのかわかりませんが、譲渡と相続では税金が違います。

相談者の年齢から考えますとお父様はまだお若いと思います。お話しができるようならば、まずは今後についてお話しされることをおすすめします。

相続での話ということになりますと、複数人の相続人がおられるようですので、事前にお父様をご意向を確認しておくべきかと思います。遺言作成が必要になるかもしれません。

細かい状況がわからず、答えになっているかわかりませんが、空き家問題と相続(特に不動産)の問題は早くから取り組むことが大切です。必要に応じて専門家を交えてお話しされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢い不動産投資とは?

現在、不動産投資を真剣に考えています。コロナの影響で不動産価格が数年でずいぶん下がるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうか。東京オリンピックの影響で不動産価格が上昇するとゆう話もありましたが、オリンピック延期および経済悪化で、おそらく難しいとふんでいます。自分たちが生活するマイホームではなく、最近流行っている民泊施設や、ウィークリーマンションで利用率を上げるのもいいですし、堅実に賃貸物件として貸すのもいいなとは思っています。でも、今後の不動産価格の予想がつきにくいです。このまま経済が悪化すると、どのような影響が出てくるでしょうか。また不動産以外で、おすすめの投資はありますか。結局のところ、現金で資産を持っていることが不安でもあります。この先、安心できる資産運用の方法が知りたいです。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

所有している投資用ワンルームマンションをどう処分すべきか

所得税の節税対策で、投資用ワンルームマンションを4室所有して、運用しています。しかしながら、投資を始めたころから、役職定年となり、所得税のもととなる給与所得が大幅に減り、メリットがなくなってしまいましたが、今後、これらの物件をどのように処分していくのがよいのか悩んでおります。

男性50代後半 オリンピックさん 50代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

現在所有している土地をアパート経営するべきか

自宅近くに、駅から徒歩3分のところに亡くなった父親から相続した土地を所有しています。広さは約100坪ほどで、父親の代から月極駐車場として1台1万2千円で、14台分の賃貸収入を得ています。その土地に以前から東建コーポレーション、大東建託を中心にアパート経営をしないか、という提案を度々受けてきました。最初はよくわからなかったので、このままのつもりで使用する旨を伝えてきましたが、かなりしつこく訪問されるので自分なりにアパート経営について調べてみました。すると、新築のうちはアパートも綺麗で全部屋借りてくれると思うのですが、劣化に伴い修繕費用や空き室のトラブルが起きている事例が多く、やはり不安になってきました。そこで、今のまま駐車場として収入を得るか、アパート経営してみるかメリット、デメリットを教えていただきたく思います。

男性40代後半 masao181さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資のはじめ方

はじめまして、30代前半の会社員です。年収は手取り500万円ほどです。未婚であり、子供もおりません。現在は積み立てNISAを利用した投資信託、国内株式投資での資産運用を実践しています。更なる資産形成を目指して不動産投資にも興味を持っています。しかし、不動産投資について調べても、失敗事例が多く、実用的な手法がわかっていません。扱う商品が大きいからこそ、初期投資の大きさや、流動性の低さも気になっています。他の資産運用も行っているため、使える金額もあまり大きくありません。現在会社勤めをしているため、数年後に定期収入を得られるようになればいいと考えています。初心者にも適した不動産投資の手法などがありましたら、ご教示いただきたく存じます。

男性30代前半 Harold_01さん 30代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資と自分のビジネスの確定申告は合算できるの?

私は最近不動産投資に興味を持つようになっています。自営業をしているのですが、不動産の維持管理に必要となる経費は自営業のものと合算して確定申告するものなのでしょうか。それとも事業が異なるので別会計ということになるのでしょうか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答