つみたてNISA以外に資産を増やすために何をしたらいいのか

女性30代 pomuo.4001さん 30代/女性 解決済み

財産を増やしたいのですがなかなか貯金ができないし、銀行に預けても金利は少ないためにつみたてNISAをしたいと思っております。申し込みはしましたのであとはどうなるかわかりませんが、つみたてNISAを続けながらあとは何をしたらいいのか分かりません。今自営業をしていて、空いている時間に副業として勤めに出ることは厳しいです。なのでクラウドワークスに登録しましたが、何も知識や特技を持っておらずなかなか案件がこなせなく稼ぐことは難しいと感じております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/17

ご質問の件について、お金に余力があるのであれば、iDeCo(個人型確定拠出年金)での資産運用や小規模企業共済への加入を合わせて検討してみてはいかがでしょうか?

質問者様は、自営業者ということで、国民年金の加入履歴に未納または免除期間がない場合、iDeCoを活用して将来の老後資金準備を節税しながら行うことが可能です。

資産運用の考え方は、すでに申し込みをしているつみたてNISAと同じと考えて差し支えなく、毎月継続して積み立てすることによって、将来まとまった老後資金を準備することが期待できます。

仮に、質問者様が国民年金の加入履歴に未納または免除期間があって、iDeCoを活用することができないのであれば、小規模企業共済への加入を検討してみることをおすすめします。

小規模企業共済は、自営業者の退職金制度と考えるとイメージがしやすく、こちらも毎月掛金を拠出することで、将来の退職金が準備できるほか、iDeCoと同様に掛金が節税対策の対象となります。

ご自身で資産運用をするといった側面を考慮しますと、小規模企業共済ではなくiDeCoの方が、将来の資産形成金額に大きな期待が持てると思われますが、どちらを選ぶか、もしくは、両方選ぶかは、ご自身の懐具合と相談しながら意思決定することが望ましいと言えます。

今回、回答をしたiDeCoおよび小規模企業共済は、つみたてNISAと同様に長期の資産運用となり、短期間で大きなお金を得られる期待は持てません。

ただし、現在の事業を継続しながら、堅実、かつ、より確実に資産を増やして備えたいのであれば、向いている資産運用方法と言えるため、ご自身の意向に沿っているかを改めて自問自答した上で、始められてみてはいかがでしょうか?

最後に、クラウドソーシングサイトを活用して副収入を得る場合、確かに強みがある人の方が早く多くのお金を得られやすいことは確かです。

しかしながら、継続して続けること、実績があることが大切であり、途中で結果が出ないからすぐに止めてしまうことは時期尚早であると思います。

短期的にお金を得たいのであれば、株式投資・FX・仮想通貨(暗号資産)への投資も合わせて考えてみるのも良いかもしれません。(自主的な学習と投資経験を積むこと、時には、成功者へ師事を受けることも必要)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

今年から老後や大きな買い物をするために資産運用として株式投資をしています。ネット証券で口座を開設して積立ニーサでも運用しています。初めは、高配当株の個別株を3社買いましたが、後々調べてみると分散が足りないと思われます。最低でも10社以上に分散投資をした方が良いと聞くのですが個別株に10社は資金がかなりかかるので厳しいです。そこで投資信託を現在メインに購入しています。現在は株式が80パーセント債権10パーセントとリートに10パーセントの配分でポートフォリオを組んでいるのですがハイリスクですか?若いうちは、リスクを取って株式をメインに考えています。また、日本のリートはポートフォリオに入れても大丈夫でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資における投資スタイルについて

31歳独身のサラリーマンです。年収は600~700万円ぐらいで、保有資産は700万円ほどあります。2年ほど前から株式投資をしており、貯金が貯まれば株式を購入し、バイ・アンド・ホールド方式で投資を行っています。現在、保有株式は300万円を超えています。しかし、配当金は投資額に対して少なく、なかなか資産が増えないのが現状です。そういったこともあり、スイングトレードを始めようと思っていますが、総資産における株式保有率、長期投資(バイ・アンド・ホールド)対象および短期保有(スイングトレード)対象の割合についてどのぐらいが妥当か知りたいと思っています。総資産ベースで年間利回り8%を目指したいと考えています。総資産における株式の妥当な割合および利回り8%を目指す場合の投資スタイルなどについて教えてください。

男性30代前半 ezyy_123_jpさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資はありますか?

私は個人事業主になって5年以上経過しましたが、生活していくので精一杯です。母は厚生年金を受給しながら、パートの看護師として介護施設に勤務していますが、今年で75歳を迎えて少しずつですが、体が弱くなっていく様子が伺えます。先日は前歯が抜け落ちてしまいました。あんなに歯が丈夫だった母ですが。最近はインデックス投資がブームになり、今や沢山の人達が米国株を中止に、外国の株に投資していると、耳にしております。しかし私の収入では、株式投資なんて、到底考えることができません。母にも事情があり、収入の大半は借入金等の返済にあてており、ギリギリの生活を過ごしています。住宅ローンが終了しているのがせめてもの救いです。私の様な低所得者、経済的な弱者でも、可能な投資があれば是非ご教授をお願いしたいところです。

男性40代後半 戸羽さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?

男性60代前半 kosodeccさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答