不労所得でお金を増やせないか

男性40代 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代/男性 解決済み

私のお金の悩みといえば、どうしたら不労所得でお金を増やしていけるかという事です。資金がふんだんにあるという事はないのですが、数百万円なら投資に回しても良いと考えています。もしなくなっても、それほど困らないからです。残念な気持ちになるとは思いますが。この資金を、自分で運用するのが正しいのか、他人に任せるのが正しいのか、AIなどのサイトみたいなところに任せるのが良いのか悩んでいます。自分で、運用しようとすれば、自己責任なので増えても減っても納得がいくと思います。しかしながら、知識が乏しい、経験が少ないなどの理由で減ってしまう可能性は大いにあると思っています。そこはプロに任せるのが良いとは思っているのですが、任せられるだけの信用が置ける人に出会えればいいのですが数百万くらいの小金ではそんなこともないのであろうかなとも思っています。AIに任せるという手もあるのですけど何となくの不安があります。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
数百万円の余剰資金で、かつ投資経験がなさそうなので、株のデイトレードのような取引ではすぐ資金を無くしてしまうと思います。むしろ、毎月いくらかずつ株のインデックスファンドを買う形の長期投資のほうが、老後資金の準備になっていいと思います。
その際、配当のもらえる商品を選べば、配当が不労所得として年金以外の収入になります。
投資商品はいずれも価格が変動します。時には暴落するかもしれません。ここで面倒なのが、人間の感情です。暴落すれば手放したくなりますし、上がっていればもっと買いたくなります。しかし、それを続けていては、資産形成はできません。
人間のそういった感情を排して取引することが、株などの取引では必要になります。その点、AIには感情がないので淡々と取引をしてくれますが、資産形成をしてくれるかは別物です。
投資をするうえで絶対やってはいけないことは、人任せにすることです。手数料などで手取りがマイナスになることさえあるからです。自分でいつまでにいくらの資産を作るかを考え、目標のための投資方法を決め、自分で勉強して投資することが、最後はいい結果をもたらします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

分散運用について

教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

本当にいい会社への投資方法を教えてください

何年も前からアマゾンに投資していたらとか、アップルに20年前から投資していたらとか。とにかく株式上場してから株価が100倍くらいになるようなところに投資をして、そしてその会社を信じて株式を保有し続けて大きな資産を築きたいと私は思っています。ですから、私はインデックスファンドへの積み立てみたいな誰でも出来て失敗は少ないけれどリターンが平均な投資方法というどこの誰にも聞いても帰ってくるような答えではなく、投資しした資金が本当に何倍どころか10倍以上になるような銘柄に投資したいのです。ですから、私はそのような銘柄も組み込んだポートフォリオを組みたいので、そのようなポートフォリオを組むにあたっての注意点を聞きたいです。

男性20代後半 神戸さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の始め方について

40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

子供と将来の自身の老後資金について教えてください

昨年転職して引っ越をし、妻も正社員からパートに変わったこともあり、世帯年収で300万~400万ほど下がりました。子供が1人と今年もう1人生まれることから、その子らに不自由のない生活や、将来選びたい選択肢に進ませてあげられるように資金のやりくりを学びたいです。また、併せて夫婦二人の現在や老後についても少し余裕のある生活を送りたいと考えています。近々一軒家の購入も考えていることから、それらも踏まえたうえでの資産の運用についても是非学びたいと考えています。現在車のローンや生命保険の見直し、副業を行うなどで自身でも収入の見直しを行っていますが、やはり素人では限界があるため、プロの先生からご指導をいただきたいと考えています。

男性40代前半 スザクさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答