奨学金のご返済も大きな負担になっておられるようですね。
でも、いつかは返済も終了するはずです。
今はなかなか思うように貯金ができないとのことではありますが、逆に言えば今の状況で貯金ができる家計をつくっておかれると、返済が終了したときには随分とラクになりますよ。
お金を貯めるためには、基本的には「先取り貯蓄」です。
お給料を受け取られたら、簡単には引き出すことのできない口座にすぐに入金されるような仕組みを作っておかれることをお勧めいたします。
ご勤務先に何かの制度があれば、使えるものは利用されるとよいでしょう。
収入の1割程度の金額を目安にして、少額ずつでも無理のない範囲で毎月コツコツと積み立てていくことができれば、やがて大きな資産となっているはずです。
もっとも、お若い今のうちにしかできないことも多いでしょう。
お金を貯めることも大切ですが、意図をもってしっかりと使うこともそれ以上に大切ですよ。
バランスを考えながら、ご自身でお金の貯め方・使い方を工夫なさってみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
どうやったらお金を増やせるか
私は今アルバイトをしているのですが、稼げる額に限界があってどうやったらこの先もっとお金を増やせるのか、が知りたいです。根本的に仕事を変えるとかではなくて今いる環境でやっていきたいと考えているのですが、それでもお金を増やせる方法があれば知りたいです。貯蓄するお金はどうやって生み出していけばいいのかも正直わかりませんし、この先の将来が本当に心配です。ただ今すぐに何か動き出せるかというとそういった勇気もなく常にお金の不安に苛まれています。同世代の子達と比べると自分の今の生活状況はかなり低いと感じていますし、この状況を奪還したいのですが、どうしたらいいかわかりません。何か専門家の方にアドバイスとかをもらったりしたことがないので、些細なことでもいいので何か教えていただきたいです。


世帯年収が少ない中で貯金していくには
自分が働けないので旦那の扶養に入っていますが、年収が300万円前後なので貯金が出来ません。どうしたら将来的に貯蓄できるようになるのか、いいやり方があれば知りたいです。月々の支払い等でマイナスになる月ばかりです。できればクレジットカードのリボ払いを辞めたいと思っていますがうまく行きません。


貯蓄と自己投資のどちらを優先すべき?
貯蓄と自己投資のどちらを優先するべきか悩んでいます。私は無駄遣いすることが嫌で、収入のうち最低限の生活費以外は全て貯蓄に回すようにしています。学生の頃からの習慣でずっと続いています。しかし、周囲の人からは「お金の価値は若い時のほうが高い」、「若いうちは経験に投資すべき」という話を聞くことが多いです。今までは無自覚に貯蓄ばかりしていていましたが、このままでは年を取ってから後悔するのではないかと不安になってきました。何か今後の役に立つことにお金を使おう思うのですが良い案が思い浮かびません。貯蓄と自己投資のどちらが必要か教えていただきたいです。あるいは貯蓄と自己投資の理想的な割合があれば教えていただきたいです。


子供の教育費のための資金の貯金するコツを教えてほしいです
子どもが進学や成長するにしたがって教育費がかかりますが運用や貯蓄のための良い方法があれば教えてほしいです。進学する学校によって公立、私立の違いでもかなりの開きがあるためどのくらい教育費や習い事や学習教室のための資金がかかるかはある程度想定できます。さらにプラスでゆとりのある生活や子どもたちにも学校生活をより良いものにしてあげたいので節約しながらでもできる方法が知りたいです。


家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか
子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

