家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

女性30代 ぺんぺんむしさん 30代/女性 解決済み

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/24

まず、学資保険や生命保険、個人年金保険で資産運用を考えるのは論外です。

ここでは深入りしませんが、とにかくコストが高すぎます。

また、iDeCoは原則として老後まで資産を引き出すことができませんから、子どもさんの教育資金目的としては選択肢になりません。

そのうえで、ご相談に対して考えてみたいと思います。

確かに、一人目のお子さんにはA商品、二人目にはB商品、などと決めて積み立てていくというのは、わかりやすいかもしれませんね。

コツコツと積み立てていくことで、一定の時期に一定のまとまった資金をつくれる可能性はあるでしょう。

ただ、ご相談者さまは、お勉強のし過ぎかもしれません。

資産運用の本質的な部分をすっ飛ばして、いきなり商品や制度の選択をされてしまっているところに、どうしてよいのかわからなくなる原因がありそうです。

すでに、ジュニアNISAは利用されているのですね。

また、「大人のNISA」とは、もしかするとつみたてNISAのことで、限度額目いっぱい積み立て設定をなさっているということでしょうか。

この時点で、矛盾が生じているようですね。

どの会社のどの商品がよいのかわからないのであれば、ジュニアNISAでもつみたてNISAでも、運用商品の選択などできるはずがないのではないでしょうか。

おそらく、NISAを利用することで税金面で損してしまう可能性があることを理解されないまま、さらに運用されているファンドの内容を理解されないまま、大切なお金を投じてしまわれているように思います。

もっとも、ファンド(投資信託)を活用し、毎月コツコツと積み立てていくこと自体は、普通の生活者が着実に資産を形成していくための最善の手法には違いありません。

私自身も、現時点で20年間、同様の手法でコツコツと投資しています。

ただし、大切なことは、何に投資するのかということです。

そもそも投資とは、より良い世の中をつくるために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を、惜しむべきではありません。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選び、コツコツと積み立て投資を続けていけばよいのです。

お金に「色」はついていません。

お二人の子どもさんの教育費も、ご家族の旅行資金も、ご夫婦の老後資金も、本来はあえて分ける必要などありません。

腹の底から納得して選んだファンド1本にまとめて投資しておいて、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

NISAを利用されることが悪いわけではありませんが、いま一度、長く付き合っていけるファンドを選ぶことからやり直してみてください。

お金に関する様々な悩みが解消し、本当にラクになりますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングルマザーで教師になりたい息子の学費で悩んでいます

現在、息子が私立高校で部活をするために寮生活をしています。教師になりたいという目標があり、私立四年制大学にいき勉強したいと相談されました。親としては目標を叶えてやりたいのですが、今の私はシングルマザー、さらに病気療養中で無職なので貯金を崩したり児童扶養手当を学費の支払いに充てていますが、18歳になると児童扶養手当は終了します。私も働けるところがあれば働きたいですが持病のためドクターストップでこれからの学費や生活に不安があります。息子が高校入学からの我が家の毎月の出費は20万、年間300万です。半分以上が学費や寮での生活費です。高校無償化など給付金も頂いてなんとかやっていけていますが、高校卒業後を考えると漠然とした不安でいっぱいです。

女性40代前半 kmk29さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活を安心して送る為に

出産までは約10年間、正社員として働いていました。現在は約5年間専業主婦をしています。主人はいわゆる大手企業に勤務しているので退職金もそれなりに貰えると思いますが、両親の話を聞いているうちに不安が出てきました。私の父親も長年、大手企業に務めていて、母はパートで働いていました。退職金で家の大規模リフォームをしたので父親の年金だけではギリギリの生活だと言うのです。ほとんど貯金もしてなかったようで、残りの退職金を切り崩して生活費に当てているそうです。現在の私の生活だと将来主人の年金がメインになると思います。今からでも個人年金に加入するべきでしょうか?個人年金ではなく他に老後の生活に向けて取り組むべき事はありますか?

女性40代前半 やぁちんさん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

子供用の貯金を効率よくためる方法

現在 シングルマザー41歳で6歳の子供がいます。質問が2つございます。・1つ目は 子供の成長と共に賃貸では無くマイホームの購入をできれば検討しておりますが、現在は貯金は10万以下です。頭金無しで、私の年齢でも 購入する方法があればご教授お願い致します。そして 物件にもよりますが、月々の最低ラインの支払い金額(できれば負担の無い金額を考えてます)も合わせて宜しくお願い致します。・2つ目は 来年で小学1年生になる子供のための貯金についてになります。外資系保険も検討しているのですが 、今の私の環境に適した貯蓄方法かとても悩んでおります。貯蓄方法をいくつかご教授いただけましたら幸いです。

女性40代後半 smzrkkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

キャッシュレス時代に得をするには?

近い将来、お金の価値は段々と下がっていき これからキャッシュレス決済、電子マネーと時代が変わりつつありますが、銀行に代わり電子ネットでの金利管理方法、ポイントでの収益のあげ方やお得な決済方法など教えて頂きたいと思います。正直、これからのお金の流れや管理、世の中の動きがどう変わってしまうのか?分からない事と金銭管理について不安もありますので 出来ればその辺りを勉強してみたいです。

女性50代前半 bochitamaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?

2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

男性50代前半 ton_aznableさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答