家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

女性30代 ぺんぺんむしさん 30代/女性 解決済み

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/24

まず、学資保険や生命保険、個人年金保険で資産運用を考えるのは論外です。

ここでは深入りしませんが、とにかくコストが高すぎます。

また、iDeCoは原則として老後まで資産を引き出すことができませんから、子どもさんの教育資金目的としては選択肢になりません。

そのうえで、ご相談に対して考えてみたいと思います。

確かに、一人目のお子さんにはA商品、二人目にはB商品、などと決めて積み立てていくというのは、わかりやすいかもしれませんね。

コツコツと積み立てていくことで、一定の時期に一定のまとまった資金をつくれる可能性はあるでしょう。

ただ、ご相談者さまは、お勉強のし過ぎかもしれません。

資産運用の本質的な部分をすっ飛ばして、いきなり商品や制度の選択をされてしまっているところに、どうしてよいのかわからなくなる原因がありそうです。

すでに、ジュニアNISAは利用されているのですね。

また、「大人のNISA」とは、もしかするとつみたてNISAのことで、限度額目いっぱい積み立て設定をなさっているということでしょうか。

この時点で、矛盾が生じているようですね。

どの会社のどの商品がよいのかわからないのであれば、ジュニアNISAでもつみたてNISAでも、運用商品の選択などできるはずがないのではないでしょうか。

おそらく、NISAを利用することで税金面で損してしまう可能性があることを理解されないまま、さらに運用されているファンドの内容を理解されないまま、大切なお金を投じてしまわれているように思います。

もっとも、ファンド(投資信託)を活用し、毎月コツコツと積み立てていくこと自体は、普通の生活者が着実に資産を形成していくための最善の手法には違いありません。

私自身も、現時点で20年間、同様の手法でコツコツと投資しています。

ただし、大切なことは、何に投資するのかということです。

そもそも投資とは、より良い世の中をつくるために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として生活者一人ひとりが豊かになっていけるのです。

長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を、惜しむべきではありません。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選び、コツコツと積み立て投資を続けていけばよいのです。

お金に「色」はついていません。

お二人の子どもさんの教育費も、ご家族の旅行資金も、ご夫婦の老後資金も、本来はあえて分ける必要などありません。

腹の底から納得して選んだファンド1本にまとめて投資しておいて、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

NISAを利用されることが悪いわけではありませんが、いま一度、長く付き合っていけるファンドを選ぶことからやり直してみてください。

お金に関する様々な悩みが解消し、本当にラクになりますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入で借金や奨学金の返済もありどうすればいいのか分かりません

現在夫と2人暮らしです。私(27歳)で正社員で働き、手取り月8~12万ほどです。夫(31歳)は個人事業主に雇用されており、日給月給の形で月21~30万ほどです。夫の方は国民健康保険、国民年金です。夫の若い頃に作った借金200万と2人で暮らす時に借りた100万と私の奨学金残100万と私の借金30万ほどを毎月約8万ずつ返済しています。他賃貸に入っているため、家賃と光熱費、食費、通信費、交通費、保険料、夫のお小遣いなどが毎月かかります。私は体質的にすぐ寝込んでしまうので、多くは働けず、夫には二ヶ月に1日休み程度で一年のほとんどを働いてもらうしかないのです。夫の雇用主は夫が仕事で怪我をしても保険は使ってくれないため、全て自費で、絶対安静でも感染症以外では休めません。返済額の調整を試みたこともありますが、返済が終わる年と利息の兼ね合いや、夫の体を考えると残り5年で返済した方が良いと夫との相談で決まり、減らすことは考えていません。毎月貯金を少しでもしたいのですが、収支プラマイゼロにするのがやっとで、どのようすると黒字に出来ますか?

女性30代前半 illyさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯金の仕方がわからない

仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。

女性30代前半 moiさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

年金生活者でもお金を貯められるか?

私は、現役時代は公務員で老後は共済年金で心配せずにゆったりと生活できると思って生活していました。そのため、とんでもない無駄遣いを繰り返していました。車は3年ごとに買い替えてたり、日本各地を家族で旅行しまくりました。就職して10年ぐらいしたとき、家を銀行から3千万円以上の住宅ローンを組んで、新築しました。現役の時は、そのローン返済をし続けました。ボーナスの一部もその返済に充てました。それゆえ、貯金などできる訳ありませんでした。そういう生活を繰り返し定年を迎えました。その時点で残っているローンの返済を退職金で全額返済しました。ということで、貯金などは数百万円しかありません。今後、年金生活だけで、どうやったら貯金できますか? できれば教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答