2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

女性60代 いんどりんごさん 60代/女性 解決済み

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。
私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。
 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。
 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。
 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。
 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。
 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。
 

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の疑問に対して回答をする前に、回答者個人がものすごく気になっている重要な部分について触れておくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問者様が相続によって取得した実家について、解体・更地にして売却したとのことですが、この売却金額がいくらだったのか?がとても気になっています。

この理由として、所得税法上、相続で取得した実家を売却した場合、譲渡所得として課税対象になるため、金額などによっては、質問者様ご自身が、所得税および住民税を納税しなければならない懸念があるからです。

そのため、この懸念が確実に払しょくされており、質問者様ご自身に対して譲渡所得として税金がかからないことが確実な場合、家族間でのお金の分割を初めて考えるべきだと思っています。(納税資金が無い・足りない場合に備えるため)

ちなみに、今回の質問者様のように、相続によって取得した実家を売却した場合において、税法上、特例措置が認められており、要件を満たすことで、売却金額3000万円以下であれば、所得税および住民税がかからないといったものがあります。

以下、国税庁の解説ページです。

参考:国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

上記特例の適用を受けるためには、適用要件を満たしている必要があるほか、質問者様が所得税の確定申告をしなければなりません。

そのため、回答者個人と致しましては、一度、専門家である税理士に対して、今回の場合、納税負担が生じるのかどうか、特例を適用した所得税の確定申告が必要かどうかをご確認いただき、必要であれば、そのまま税理士へ特例を適用した所得税の税申告も依頼することが望ましいと言えます。

さて、ここからが今回の質問に対する回答になるのですが、質問者様から家族に対してお金を分割して渡すことは、厳密に言えば「贈与」にあたります。

つまり、場合によっては、贈与税がかかってしまうこともあるわけですが、贈与税法上、基礎控除と呼ばれる控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、お金をもらった人(今回の場合、家族それぞれ)が贈与税を納める必要はありません。

また、贈与税法では、すべての贈与に対して税金を課すといったことはなく、たとえば、日常生活に必要なお金をあげた場合や子供が一時的に必要な教育資金を負担した場合などに対して贈与税がかかることはありません(非課税)

つまり、贈与の目的によって、贈与税がかかる、贈与税がかからないといった違いもあるため、家族間のお金の分割にどのような目的(意味)があるのか?がとても大切になります。

特に理由もなく、ただ単にお金を分けるのであれば、それはそれで構いませんが、家族間であったとしても贈与をした証拠を残すため、「贈与契約書の作成」と「銀行間への振り込み」の2つは徹底しておきたいものです。

上記は、いずれも贈与をした証拠を残すためのものであり、面倒かもしれませんが、極めて重要です。

最後に、今回の質問者様の場合、まずは、税理士へ所得税の申告等が必要なのかをご確認いただき、必要・不要を問わず、合わせて今回の贈与についてもお聞きになるとよろしいかと思います。

そして、こちらの問題が解決した後、改めて投資(資産運用)について、FPなどへご相談されるのが望ましいでしょう。(納税負担がなく、純粋に投資をすることができるお金を知るためです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

実家の資産管理について

離れている実家では兄弟家族が親と同居していますが、親も高齢のため今後の事がいろいろと心配です。今までは銀行などの預金切り替えは親が署名捺印などしていましたが、高齢になってきて担当者が同居の子(私の兄弟)の同席を求めていたようです。それはお互いにとって安心だと思っていたのですが、最近は親もかなり物忘れなど多くなり、体もつらくなってきているようで、ゆくゆくは老人ホームへ入居となるのではと思います。そのようになったら親の年金や預金の管理はどうなるのか、同居の兄弟は何も知識がないようで心配です。離れて暮らす私が口出しするのもどうかとは思いますが、今後家族で揉めないで親の資産管理や生活費用を出し入れするにも相談しておいたほうが良いことがあると思うのですが、どのようなことに気を付けたり、相談をしておくと良いのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

父親の実家は田舎にあり、田んぼや畑や山がたくさんあります。将来的に父は長男なので相続して父親のものになると思いますが、そうするといずれは自分が引き継がないといけなくなると思います。正直あまり管理できる自信はないです。売るとなっても田舎なのでとても売れるとは思えません。今後どう対処するのが正解だと思いますか?教えてください。また、父が買った築30年のマンションにすんでいます。自分は長男ですが、結婚の予定があり、マンションについては父や母に何かあっても、面倒を見れるか分かりません。長男としてマンションに住み続けるのは築年数や狭さを考えると難しいです。弟もいるのでこの場合売るのか、弟に譲るのか、どういった対処をするのが一番丸く収まると思いますか?併せて教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

女性40代前半 ri-chanさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答