2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

女性60代 いんどりんごさん 60代/女性 解決済み

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。
私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。
 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。
 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。
 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。
 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。
 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。
 

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の疑問に対して回答をする前に、回答者個人がものすごく気になっている重要な部分について触れておくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問者様が相続によって取得した実家について、解体・更地にして売却したとのことですが、この売却金額がいくらだったのか?がとても気になっています。

この理由として、所得税法上、相続で取得した実家を売却した場合、譲渡所得として課税対象になるため、金額などによっては、質問者様ご自身が、所得税および住民税を納税しなければならない懸念があるからです。

そのため、この懸念が確実に払しょくされており、質問者様ご自身に対して譲渡所得として税金がかからないことが確実な場合、家族間でのお金の分割を初めて考えるべきだと思っています。(納税資金が無い・足りない場合に備えるため)

ちなみに、今回の質問者様のように、相続によって取得した実家を売却した場合において、税法上、特例措置が認められており、要件を満たすことで、売却金額3000万円以下であれば、所得税および住民税がかからないといったものがあります。

以下、国税庁の解説ページです。

参考:国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

上記特例の適用を受けるためには、適用要件を満たしている必要があるほか、質問者様が所得税の確定申告をしなければなりません。

そのため、回答者個人と致しましては、一度、専門家である税理士に対して、今回の場合、納税負担が生じるのかどうか、特例を適用した所得税の確定申告が必要かどうかをご確認いただき、必要であれば、そのまま税理士へ特例を適用した所得税の税申告も依頼することが望ましいと言えます。

さて、ここからが今回の質問に対する回答になるのですが、質問者様から家族に対してお金を分割して渡すことは、厳密に言えば「贈与」にあたります。

つまり、場合によっては、贈与税がかかってしまうこともあるわけですが、贈与税法上、基礎控除と呼ばれる控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、お金をもらった人(今回の場合、家族それぞれ)が贈与税を納める必要はありません。

また、贈与税法では、すべての贈与に対して税金を課すといったことはなく、たとえば、日常生活に必要なお金をあげた場合や子供が一時的に必要な教育資金を負担した場合などに対して贈与税がかかることはありません(非課税)

つまり、贈与の目的によって、贈与税がかかる、贈与税がかからないといった違いもあるため、家族間のお金の分割にどのような目的(意味)があるのか?がとても大切になります。

特に理由もなく、ただ単にお金を分けるのであれば、それはそれで構いませんが、家族間であったとしても贈与をした証拠を残すため、「贈与契約書の作成」と「銀行間への振り込み」の2つは徹底しておきたいものです。

上記は、いずれも贈与をした証拠を残すためのものであり、面倒かもしれませんが、極めて重要です。

最後に、今回の質問者様の場合、まずは、税理士へ所得税の申告等が必要なのかをご確認いただき、必要・不要を問わず、合わせて今回の贈与についてもお聞きになるとよろしいかと思います。

そして、こちらの問題が解決した後、改めて投資(資産運用)について、FPなどへご相談されるのが望ましいでしょう。(納税負担がなく、純粋に投資をすることができるお金を知るためです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/03

義母の自宅を売ったお金に関する税金と手続きについて知りたい

公務員の夫、扶養範囲内でパート勤務の私、今年中学入学の娘の3人家族です。昨年、夫の母がグループホームに入所し住んでいた義母の自宅が空き家になりました。義父は13年前に逝去し、義母の住んでいた家はその時の相続で夫の名義になりました。義母が住まなくなったので売りに出そうと思い、今手続き中になります。相談はその家を売ったお金のことです。1500万円の予定になっているのですが、そのお金は夫の姉と我が家で等分することになりそうです。義母のグループホームのお金は義母の年金で払いきれる額ですので、兄弟二人で分け合うことには特に問題はないかと思っています。この売った金額には所得税がかかるかと思いますが、姉に渡す分際に税金がかかるものなのか、手続等が必要になるのか知りたいと思います。できれば、所得税等を差し引いた額を等分にしたいと思っています。また、私が気が付いていないこの案件の問題点があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 saramiwaさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/18

生活保護を受けている祖母について

20代の主婦です。80代の祖母がいます。認知症があり、老人ホームに入居しています。祖母は、生活保護で生活しています。認知所がわかった時に、様々な老人ホームに入居したいとお願いしに行きました。しかし、なかなか受け入れてもらえず、今のところにやっと入ることができました。お世話になっているのですが、見守りが心配なホームで困っています。面会に行くと、スタッフ同士がおしゃべりして介護がおろそかになっているように感じます。祖母は誤嚥性肺炎になって、入院することになってしまいました。生活保護で認知症となると、受け入れてもらえる老人ホームを探すのは難しくなります。はっきりとは言われませんが、たいていの場合、色々な理由を付けて断られてしまいます。今の状態では、家で看ることはできません。祖母の居場所を失うのが怖いです。しかし、きちんと看てもらえていないので、祖母がかわいそうです。介護の難しさを感じています。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。

男性50代前半 SIMPさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/01

実家が会社を経営。継がないとどうなりますか

実家が自営業をしています。父が社長で母と祖母が役員で、数名従業員を雇っています。家族構成は、私が長女で妹がいますが、姉妹共に一般企業へ就職しました。将来は普通に結婚して普通の会社に勤めるか、パートなどしていきたいと思っています。そうなると、会社をつぐ人がいなくなってしまうのですが、一応それなりの会社なので潰してしまうのは悲しいですし勿体無いと思っています。かといって私に会社経営などできる自信もありません。何か対策や、方法はあるのでしょうか。

女性20代後半 umiさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

祖父が遺言書を書いてくれません

私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答