2021/06/18

相続した実家の遺産の、家族での分割方法

女性60代 いんどりんごさん 60代/女性 解決済み

 相続した遺産の分割、運用について相談させていただきたいと思います。
私達夫婦(50代後半)は、現在夫の家に同居しています。
 実家の両親が昨年までに、2人共他界し、実家は空き家となったので、父の遺言通り、建物は解体し、更地にして売却しました。
 私が相続した、実家の財産と土地の売却代を、夫、子供2人(未婚)で分割しようと考えています。が、どのように、どの時期に分けたら税金が軽くなるのか、私なりに調べてはいるのですが、あまりよくわかりません。
 また銀行からも、「相続人にお得な金融商品」なるもの等を紹介されますが、どうしたものか?と、迷うまま時間が過ぎていきます。
 投資なども少し興味がありますが、とても恐ろしくハードルの高いものに感じられます。
 どのようにしたら両親から、受け継いだ大切なお金が、家族にとって、一番有意義なものにできるか、ぜひアドバイスお願いしたいと思います。
 

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の疑問に対して回答をする前に、回答者個人がものすごく気になっている重要な部分について触れておくことをあらかじめご留意ください。

はじめに、質問者様が相続によって取得した実家について、解体・更地にして売却したとのことですが、この売却金額がいくらだったのか?がとても気になっています。

この理由として、所得税法上、相続で取得した実家を売却した場合、譲渡所得として課税対象になるため、金額などによっては、質問者様ご自身が、所得税および住民税を納税しなければならない懸念があるからです。

そのため、この懸念が確実に払しょくされており、質問者様ご自身に対して譲渡所得として税金がかからないことが確実な場合、家族間でのお金の分割を初めて考えるべきだと思っています。(納税資金が無い・足りない場合に備えるため)

ちなみに、今回の質問者様のように、相続によって取得した実家を売却した場合において、税法上、特例措置が認められており、要件を満たすことで、売却金額3000万円以下であれば、所得税および住民税がかからないといったものがあります。

以下、国税庁の解説ページです。

参考:国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm

上記特例の適用を受けるためには、適用要件を満たしている必要があるほか、質問者様が所得税の確定申告をしなければなりません。

そのため、回答者個人と致しましては、一度、専門家である税理士に対して、今回の場合、納税負担が生じるのかどうか、特例を適用した所得税の確定申告が必要かどうかをご確認いただき、必要であれば、そのまま税理士へ特例を適用した所得税の税申告も依頼することが望ましいと言えます。

さて、ここからが今回の質問に対する回答になるのですが、質問者様から家族に対してお金を分割して渡すことは、厳密に言えば「贈与」にあたります。

つまり、場合によっては、贈与税がかかってしまうこともあるわけですが、贈与税法上、基礎控除と呼ばれる控除額が設けられており、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、お金をもらった人(今回の場合、家族それぞれ)が贈与税を納める必要はありません。

また、贈与税法では、すべての贈与に対して税金を課すといったことはなく、たとえば、日常生活に必要なお金をあげた場合や子供が一時的に必要な教育資金を負担した場合などに対して贈与税がかかることはありません(非課税)

つまり、贈与の目的によって、贈与税がかかる、贈与税がかからないといった違いもあるため、家族間のお金の分割にどのような目的(意味)があるのか?がとても大切になります。

特に理由もなく、ただ単にお金を分けるのであれば、それはそれで構いませんが、家族間であったとしても贈与をした証拠を残すため、「贈与契約書の作成」と「銀行間への振り込み」の2つは徹底しておきたいものです。

上記は、いずれも贈与をした証拠を残すためのものであり、面倒かもしれませんが、極めて重要です。

最後に、今回の質問者様の場合、まずは、税理士へ所得税の申告等が必要なのかをご確認いただき、必要・不要を問わず、合わせて今回の贈与についてもお聞きになるとよろしいかと思います。

そして、こちらの問題が解決した後、改めて投資(資産運用)について、FPなどへご相談されるのが望ましいでしょう。(納税負担がなく、純粋に投資をすることができるお金を知るためです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/26

農地、さらには一軒家の相続にあたり

私の両親は昔ながらの一軒家に2人で住んでいます。仕事は既にリタイヤして、兼業農家で行っていたところ今は農家を行いながら趣味を楽しんでいる次第です。1つ課題になっているのが、私の世代ではおそらく行わないであろう農家についてです。後の相続をどのように行うか。そして一軒家を持っているのですが私が定年後も戻るかどうか判りません。こうなったときに相続をどうするかが大きな問題です。実際に、相続に係る費用がどの程度なのか、税金をできるだけ抑えるためには生前贈与代などをした方が良いのかなど具体的な相談をファイナンシャルプランナーの方にさせていただきたいと思います。

男性50代前半 subaruさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

子供無しなので老々介護の不安があります

40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答