2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

女性60代 chizutandesuさん 60代/女性 解決済み

私は56歳であり、
夫は55歳であり、
夫婦二人暮らしです。
夫は会社員であり、
年収は800万円程度です。
あと5年間は今の会社に勤める予定です。
私は専業主婦です。
我が家には今現在7500万円程度の預金があります。
すべて夫名義の預金です。
土地や家屋など預金以外の財産はありません。
子どもはおりません。
義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。
夫が私よりも先に亡くなった場合、
相続税は発生するのでしょうか。
なるべく相続税を少なくするためには、
生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。
夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、
それは簡単にできることなのでしょうか。
他に良い方法があるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答していきます。

Q.夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか

A.質問内容にある財産状況であったとし、仮に、ご主人が質問者様よりも先に死亡した場合、質問者様が相続税を納める必要はありません。

この理由は、相続税法では「配偶者の税額軽減」というものがあり、相続税を計算した結果、配偶者である質問者様が納めるべき相続税額が1億6,000万円までであった場合、相続税がかからないといった制度があるからです。

参考:国税庁 No.4158 配偶者の税額の軽減
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4158.htm

そのため、質問内容にある財産状況であった場合、相続税そのものが発生する可能性が極めて高いと考えられるものの、法定相続人にあたる質問者様が納める相続税は発生しないことを意味します。

なお、相続税における配偶者の税額軽減制度を適用するためには、必要書類を添えて相続税の申告をしなければならないため、専門家にあたる税理士の協力は必要不可欠であることは言うまでもありません。

Q.なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか

A.今回のご質問の場合、一定の手続きを行うことで、配偶者である質問者様が相続税を納める必要はないと結論付けることができます。

ただし、ご主人が死亡した場合における「法定相続人の確認」は今からでも早急に行っておくことをおすすめ致します。

この理由は、他の相続人とのトラブルを避けることはもちろん、他の相続人は相続税を納めなければならない可能性が極めて高いからです。

たとえば、義母にあたるご主人の母親が生存中に、ご主人が先に死亡した場合は、配偶者である質問者様と義母であるご主人の母親の2人が法定相続人になると推定されます。

この時、質問者は納めるべき相続税がないものの、義母は納めるべき相続税が発生する可能性は否めません。(相続税における障害者の税額控除を適用できれば軽減される期待は高まりますが、条件に合致しているかどうかを調べる必要があります)

参考:国税庁 No.4167 障害者の税額控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4167.htm

問題なのは、義母が死亡した後にご主人が死亡した場合、法定相続人が他にいるのか、何人いるのかがわからなければ、対策のしようがありません。

今回の場合ですと、ご主人の兄弟姉妹がいるのか、何人いるのか、生存しているのか、などは調べておいた方が望ましいと言えるでしょう。

Q.夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

A.結論から申し上げて、簡単に手続きを行うことはできるものの、質問者様に多額の贈与税が発生することになり、無駄な税金を納めなければならないため注意が必要です。

質問内容の全体を通じての結論にもなるのですが、他に良い方法としては、やはり専門家である税理士への相談と相続対策を今から行っておくことと言えます。

あくまでも個人的な主観となるものの、率直に、複雑で難しい感じが致しませんが、何も知らずに不用意に行ったことが原因で無駄に税金を納めなければならないといったことを防止するためにも、専門家にあたる税理士やFPなどへ、今後の流れや課題について全体的に知っておくことも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

地方在住の両親の相続について

現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

相続で苦労しないためにやっておくべきことは?

会社員の夫と二人で暮らしています。夫に万が一のことがあった時のために、「これだけは今からやっておいたほうがいい」ということを教えていただきたいです。現時点では、銀行口座や生命保険については把握していますが、車関係などまったく把握できていないものがいろいろありそうなので、一般的に「これをやっていなかった人は苦労した」というケースを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

両親についての相談

現在、両親は67歳になるのですが。今のところは、腰が痛い程度で元気にしています。祖母は年金収入のみで今介護施設にはいっていますが、正直年金だけで支払っていくのはちょっと厳しいようです。最近考えることは、そういう両親も80とかなるとそういう可能性もあるのです。つまり、私が不足分を支払っていくことになると思いますが。ここで、相談なんですが。こいったケースは昨今多いと伺います。そして、今私は40歳になりますが、両親のことも含め、自分の老後に備えて、どういった方法があるのか教えて頂けると嬉しく思います。保険商品であったり。両親が今から入れる保険や私も準備していたほうがよういような事。保険商品も含めて、一般的な、現実的な方法を教えて頂けると嬉しいです。ほとんど、お金の相談にはなりますが。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/22

遺産相続について

これから遺産相続をすることになると思うのですが、友人の話などを聞くと、なかなか揉めることが多いと聞きます。ですので、穏便に遺産相続を済ませる方法を知りたいです。遺産相続といっても、いろいろな遺産がある場合があるので、これといった最善策は見つかりにくいかと思いますが、親戚同士で揉めないで済ませる方法を知りたいと思います。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答