2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

女性60代 chizutandesuさん 60代/女性 解決済み

私は56歳であり、
夫は55歳であり、
夫婦二人暮らしです。
夫は会社員であり、
年収は800万円程度です。
あと5年間は今の会社に勤める予定です。
私は専業主婦です。
我が家には今現在7500万円程度の預金があります。
すべて夫名義の預金です。
土地や家屋など預金以外の財産はありません。
子どもはおりません。
義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。
夫が私よりも先に亡くなった場合、
相続税は発生するのでしょうか。
なるべく相続税を少なくするためには、
生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。
夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、
それは簡単にできることなのでしょうか。
他に良い方法があるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答していきます。

Q.夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか

A.質問内容にある財産状況であったとし、仮に、ご主人が質問者様よりも先に死亡した場合、質問者様が相続税を納める必要はありません。

この理由は、相続税法では「配偶者の税額軽減」というものがあり、相続税を計算した結果、配偶者である質問者様が納めるべき相続税額が1億6,000万円までであった場合、相続税がかからないといった制度があるからです。

参考:国税庁 No.4158 配偶者の税額の軽減
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4158.htm

そのため、質問内容にある財産状況であった場合、相続税そのものが発生する可能性が極めて高いと考えられるものの、法定相続人にあたる質問者様が納める相続税は発生しないことを意味します。

なお、相続税における配偶者の税額軽減制度を適用するためには、必要書類を添えて相続税の申告をしなければならないため、専門家にあたる税理士の協力は必要不可欠であることは言うまでもありません。

Q.なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか

A.今回のご質問の場合、一定の手続きを行うことで、配偶者である質問者様が相続税を納める必要はないと結論付けることができます。

ただし、ご主人が死亡した場合における「法定相続人の確認」は今からでも早急に行っておくことをおすすめ致します。

この理由は、他の相続人とのトラブルを避けることはもちろん、他の相続人は相続税を納めなければならない可能性が極めて高いからです。

たとえば、義母にあたるご主人の母親が生存中に、ご主人が先に死亡した場合は、配偶者である質問者様と義母であるご主人の母親の2人が法定相続人になると推定されます。

この時、質問者は納めるべき相続税がないものの、義母は納めるべき相続税が発生する可能性は否めません。(相続税における障害者の税額控除を適用できれば軽減される期待は高まりますが、条件に合致しているかどうかを調べる必要があります)

参考:国税庁 No.4167 障害者の税額控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4167.htm

問題なのは、義母が死亡した後にご主人が死亡した場合、法定相続人が他にいるのか、何人いるのかがわからなければ、対策のしようがありません。

今回の場合ですと、ご主人の兄弟姉妹がいるのか、何人いるのか、生存しているのか、などは調べておいた方が望ましいと言えるでしょう。

Q.夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

A.結論から申し上げて、簡単に手続きを行うことはできるものの、質問者様に多額の贈与税が発生することになり、無駄な税金を納めなければならないため注意が必要です。

質問内容の全体を通じての結論にもなるのですが、他に良い方法としては、やはり専門家である税理士への相談と相続対策を今から行っておくことと言えます。

あくまでも個人的な主観となるものの、率直に、複雑で難しい感じが致しませんが、何も知らずに不用意に行ったことが原因で無駄に税金を納めなければならないといったことを防止するためにも、専門家にあたる税理士やFPなどへ、今後の流れや課題について全体的に知っておくことも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

終活は何から始めれば良いのでしょうか?

親の終活について、何から始めて貰えばよいでしょうか?私の両親は60歳前後で、そろそろ終活準備をしてもらいたいと思っています。その理由は祖父母を見ていて、大変そうだと思ったからです。両親は祖父母に、「家の片付けをしてくれ」「いらないものは処理して」と言っていますが、なかなか進みません。以前母方の祖父が亡くなったとき、必要な荷物や書類がどこにあるか分からず、またお金関係、資産関係の話を誰にもしていなかったため、大変困りました。二の舞にならないよう、私は両親に早めに準備して欲しいと思っています。特に荷物整理などは体が動くうちにしてしまわないと、片付かないと思っています。終活を進めるに当たって、何から準備すれば良いのでしょうか?漠然と終活と言っても、具体的に話ができずに困っています。宜しくお願い致します。

女性30代前半 まるるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

相続の前にやっておいたほうがよいこと

可能な限り、スムーズに相続を行いたいと考えているのですが節税という意味はともかくとしてとにかくあまり手続き等に時間をかけないように実行させるには事前に何かしておくことがあったりするのでしょうか。正確にいえばやっておいても問題ないこと、まとめておいた方が良い情報とかそういうことがあったら知りたいです。もちろん、できる節税なんかなったら知りたいと思っていますが、そんなに遺すことができる財産が多いというわけではないのでとにかく役所とすることになる手続きなどをその回数を少なくするためにできる前準備というのがあったら知りたいということです。できれば事前の手間はかかるにせよ、お金なんかはかからない方法がよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答