自分の終活で、相続をする際にすべきことが分からないです。

女性30代 るるさん 30代/女性 解決済み

自分の終活について相談したいです。子どもに財産や家を相続したいのですが、手続きが難しそうなので、つい後回しになってしまいます。子供は3人いて、すでに独立しています。3人の子供達が、相続をどうするのか話し合いたいので、弁護士にお願いするか迷っているそうです。私としては、弁護士だけでなくFPにも相談したいと思っています。子供達に迷惑をかけたくないので、生前にきちんと話し合いたいと思っています。相続について、詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/22

ご質問の件について、質問全体を通じて率直に感じたこととして、質問者様は「相続」と「贈与」の違いを誤っていないか?という懸念を持っています。

これは、質問にある「子どもに財産や家を相続したいのですが」という部分にあり、仮に、質問者様が死亡しますと、質問者様の財産を引き継ぐために相続は、当然に開始することになります。

一方で、質問者様が生存している時に、ご自身の意思によって財産を子供たちへあげることを「贈与」と言い、相続と贈与は大きく異なり、それぞれの対策や注意点も異なります。

このことをあらかじめお伝えしておき、今回の質問にある相続について回答をしていきます。

まず、相続対策として特に注意しておきたいポイントは、「相続税対策」と「もめない相続対策」につきると考えます。

相続税対策につきましては、質問者様が死亡した時、誰が法定相続人になるのかをあらかじめ確認しておく必要があり、質問内容から配偶者が生存しているのかどうかは確認できないものの、少なくとも3人の子供は法定相続人に該当します。

そのため、少なくとも相続税の基礎控除額は、4800万円(子供3人が法定相続人だった場合で令和3年6月現在の税法上)となることから、この財産額以下であれば、3人の子供が相続税を納める義務が発生しないと判定することが可能です。

現時点で、上記金額を上回る財産があるのであれば、早めの相続税対策が必要と言え、たとえば、生前贈与・生命保険を活用した相続税対策などの方法を検討・実行しておきたいものです。

もめない相続につきましては、3人の子供が質問者様の財産を相続する場合にもめないようにすることが大前提となり、シンプルに考えますと平等に財産を分配できれば、もめる可能性は低くなると思われます。

そのため、生前中に贈与を活用して平等に財産を分配しておく対策や遺言書の作成、平等に分配しにくい不動産の換価処分なども対策の1つとしてあげられるでしょう。

この辺は、質問者様自身が、弁護士への相談も検討しているとのことですので、法律の専門家である弁護士へ直接相談して、もめない相続の実現と対策を行われることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少しずつでも貯蓄できる方法を教えてください

30歳未経験でIT業界に転職しました。現在手取り20万円で毎月貯金もできていません。未経験で転職したため、すぐに別の会社に転職して年収アップも見込めない状況となっております。家賃や光熱費、食費等々込みで15~6万円ほどとなっておりその他の出費があるとすぐにマイナスとなってしまいます。前職での貯金で何とかまかなってはいますがこのままだと減っていく一方のため、月1万円程度からでもためていける方法がないかと思い質問させていただきました。少額の投資方法として積み立てNISAやトラノコなどのサービス、また、最近だと仮想通貨への投資などもインターネットで話題になっておりますが、これらのサービスのメリットおよびデメリットはどう違うのでしょうか。

男性30代前半 furfurさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託選びのポイントを教えてください。

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

男性60代前半 adagiettoさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金の仕方について

コロナもあり、会社の経営が難しくなり収入が減りました。そこで、貯金をしたのですがなかなかできません。投資信託もしているので、月々貯金できる額はわずかです。ある程度お金も使わないとストレス発散もできないので、ご褒美として洋服や化粧品を買っていますが、その貯金と支出の塩梅がよく分かりません。副業などして収入を増やせばいいのですが、それでも今のところは厳しい状態です。物は無限に溢れているし、女性として生きていく上で欲しいものがみたらキリがありません。我慢はしていますが、それでもなかなか貯金額が増えません。これからは定期収入だけでは厳しいのでしょうか。一人暮らしなのでそこの経費もかかります。何かアドバイスしていただけたらなと思います。

女性30代前半 aiさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯めるためにまず行うことは?基本中の基本を知りたい!

30代、夫婦ふたりで実家(わたしの親と同居)に住んでいます。子どもを作る予定はありません。共働きです。わたしたち夫婦は、とにかくお金の管理や貯金が苦手です。家計簿は続かない、資産運用も最初だけがんばるがいつの間にか何もしなくなってしまう、ついつい少しずつお金を使ってしまって気づけば手元にお金がない、ローンの支払いも抜け漏れがある、旦那もわたしも奨学金がまだまだ残っている、でも旅行へは行きたい…といった状態です。貯金はほとんどありません。ですがいつ身体を壊すか分からないし、親も高齢になってきて、これではまずいと悩んでいます。貯金をすべきなのか、資産運用をするべきなのか、それとも複業などで稼ぎを増やすべきなのか、それとも家を売ってしまうことも視野に入れるべきなのか、まず何からすれば良いのかなどを教えてほしいです。

女性40代前半 Pink_Kittyさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

学生のうちに貯金を頑張りたい

私は学生であり、両親の扶養のもとで生活をしているため、1年間のアルバイトでの収入には上限があります。さらに、コロナ禍による収入減、また、今は大学3年以上であるため新しいアルバイトも中々探せない状況です。趣味としてのお金、洋服や化粧、その他生活や生活の質を上げるものにお金を使い、消費しているため、ほとんど貯金がありません。学生のうちにできるだけ貯金をしないと、社会人になったときに自分自身が困ることとわかっていながらも、どのようにしたら少しでもお金を貯めることができるかがわかりません。実行してみてもすぐやめてしまいます。今後生きていく上で必要なお金を想定し、貯金をしていくにはどのようにすれば良いでしょうか。やはり、趣味に注ぐお金等の不必要な出費は控えるべきなのでしょうか。

女性20代後半 そいらてさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答