2021/06/18

遠方に住んでいる高齢の両親の介護や費用に関して

女性50代 マリアンさん 50代/女性 解決済み

私には、飛行にの乗らなければ会いに行けない距離に住んでいる高齢の両親がおります。
父は90歳前半、母は80代半ばで、2人で暮らしています。最近、父に認知症の症状が見られ始め、今は母が健康で何とか生活できていますが、今後、母にも何かあった場合どのように介護をすればよいのか。残された実家はどのように維持すればよいのかが不安です。
弟がいますが、彼も実家までは車で3時間以上はかかる距離に住んでいますし、頼ることはできません。現在は年金だけで暮らしていけていますが、父が亡くなった後は、専業主婦だった母の年金だけでは暮らしていけるのか心配です。また、母が先に亡くなっても、認知症の症状が出始めている父一人では暮らせないと思うと、施設への入居を考えていますが、両親はあまり貯金をしてこなかったようで、2-300万しか貯金がないそうです。
残された実家もどうすればよいのか。私たち家族も、弟家族も、すでにマイホームを購入済みで、また田舎で不便な実家に引っ越すのも考えられません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/18

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まずはご両親のお住まいの地区の「地域包括支援センター」に
問い合わせをしてみて下さい。
「地域包括支援センター」は介護に関しての相談ができるところです。

相談文をお読みしましてお父さまは「介護保険」の手続きをされるのが
よいかと思いました。
現在のお父さまの状況やご両親の生活ぶりを「地域包括支援センター」で
話されるとアドバイスが貰えるはずです。

そのアドバイスを基に弟さんとも是非、話し合われることをお勧めします。
今後介護に関して相談者様と弟さんの協力や連携が必要になります。

「要介護認定」を受けられますと、ケアマネージャーが基本つくことになります。
ケアマネージャーにケアプラン作成をしてもらうことになりますが、
その際にご両親の経済状態などを話しておかれますと、
経済状態に沿ったケアプランを作成して貰えることと思います。

実家をどうされるかにつきましては相続の問題になってきますので
弟さんとそのあたりも話し合われることが必要かと思います。

介護費用はご両親の年金や貯金で賄うことが基本です。
ご両親がどういう介護を受けたいのかという希望を聞いておくこと、
相談者様や弟さんがどこまでなら手助けできるのかということも
擦り合わせられ「地域包括支援センター」やケアマネージャーに
ご相談なさるのがよいと考えます。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/06

親と相続を見据えた相談をしているけど、どうやら隠し事が…

両親も高齢になり、相続の問題が発生するのはわかりきっているのにも関わらず、親(特に父親)が全く相談に乗ってくれなくて困っています。どうも借金を抱えているらしいことはわかっているのですが、その額や、何に借金をしたのかを尋ねても全く答えてくれません。こちらがあまりにもしつこく聞くので、もうそのことは絶対に答えないと身構えてしまいました。こちらとしては、親の借金が返済できないほど多額ならば相続放棄も考えないといけないと思っています。私が将来住もうと思っている実家については、リフォームでこれから多額の費用がかかるというのに、そのリフォームについて私が面倒を見ている状態になっています。しかし、親の借金の額がわからないと大型リフォームを始める気力が起きない状態となっています。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答