2021/07/08

相続税の節税と相続への準備

男性50代 サムさん 50代/男性 解決済み

相続税の節税のために毎年100万円を生前贈与してもらっていますが、まだまだ対策が足りません。法人を作って、不動産物件などを買い、不動産運営会社として、実質的に資産を継承して欲しいのですが、親はのる気ではありません。親の同意や支持がなければどうすることもできません。実家の土地の一部を税金がかからないかたちで相続もしたいのですが、こちらも親はのる気ではありません。また、オンラインで講座をやっていますが集客できずにいます。バンコク銀行に数百万円の預金をしていますが、コロナでバンコクに行けず、使うことができない状態になってしまっています。日本は金利が低いので海外の銀行に預けたいですが良いところが分かりません。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
相続人が親なのでしたら、相続のことは親に任せればいいのではないですか?サムさんは、毎年100万円をもらっているのですよね?それで十分だと思います。
それに、素人が考える相続税対策は、たいていは失敗しています。生前贈与にしても、被相続人の死亡時から過去3年分の贈与は、すべて相続財産として再計算されてしまうのです。また、被相続人の死亡直前に不動産を動かすと、税務署に目をつけられるようです。
一番必要なことは、税理士を交えて、家族全員で相続対策を話し合うことです。そのときは、円満に相続できることを第一に考えてください。
もし、親と話すなら、残される家族同士で遺産を巡ってもめたくないから、話し合いをしたいとおっしゃってみてはいかがでしょうか。
そして、遺産配分が決まったら、遺言書を書いてもらうことです。これでもめる確率は低くなると思います。
あと、海外の銀行口座ですが、私のお勧めは、インドネシアにあるOCBCという銀行です、日本の銀行より格付けが高く、預金も4%の定期預金がある上に、日本でアプリでコントロールできるなど、非常に便利です。ご興味がありましたら、お知らせください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 misakiさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

亡くなった親の預金を引き出す際の手続き

両親が亡くなった場合、銀行に預けている親の預金が引き出せなくなると聞いたのですが、この場合にはどういった手続きが必要なんでしょうか?それとも前もって親の預金を自分の口座に移した方が良いんでしょうか?遺産の問題についてまったくわからないので心配です。

男性40代後半 shounさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

女性50代前半 ももりんさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

保有しているマンションの相続について

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答