2021/03/09

親の介護にかかる費用

女性50代 blue islandさん 50代/女性 解決済み

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代前半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
既にお義母さまは介護認定されていらっしゃいますか?介護認定がまだでしたら、市役所や支援センターに依頼してみてください。もし既にご担当のケアマネさんがいらっしゃる場合、ご相談されて、お義母さまが通える範囲で継続して楽しんで頂けそうなデイサービスを探し、幾つか試されることをお勧めします。
認知症は、軽度の段階から適切な治療や予防に取り組めば、認知機能が改善したり症状の進行を遅らせたりすることが出来ます。リハビリテーションで脳の活性化・脳梗塞の再発防止・主治医に日頃の様子を伝えて診断に基づいた認知症治療を受ける、などといった対策をしましょう。
認知症を進ませないためには社会性を維持すること、できるだけ独りではなく周りと繋がっていることが必要です。お義母さまの御宅にスマートスピーカーを設置して別居ご家族との会話の機会を増やしたり、ご自身で色々体を動かして家事をされるようにして頂くと、介護予防になります。
認知症の症状が進行した際には認知症専門であるグループホームなどへの施設入居検討となりますが、いずれにせよ介護度で費用が変わってきますので、先ずは治療や介護予防といった症状改善対策を取りながら、施設を探されては如何でしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

後で苦労しないために今からできる相続対策は?

父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。

女性30代後半 sakura_hanamiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/01

二時相続で相続税を払う現金が無い事

父が残した畑が有ります。土地の価格で相続税を換算すると、結構な金額になってしまいます。今は母が配偶者控除で相続しているので何とかなっていますが、母が亡くなった時の相続の時にその相続税を払う現金がないのでどうすれば良いのだろうと心配しています。

女性50代後半 nu Cさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/21

介護の負担と相続について

現在、私は関東地方で生活しており、二人兄弟の兄です。弟もこちらで暮らしています。数年前に父親が亡くなり、母が地方で介護施設に入所しています。この度、教えていただきたいことなのですが・施設の費用等は全て母親の年金でまかなっており、私たちの費用負担は有りませんが、空き家になっている実家の管理や、遠隔地の為交通費など結構費用がかかります。なにか税額控除等使える制度は無いでしょうか?・前に書いた実家の管理や入所の手配など、全て私が行っております。弟とは訳有って現在疎遠となっていて、話し合い等行えていません。母は認知症の為遺言の作成等出来る状態ではありません(もちろん、遺言書は有りません)。今後、母が亡くなって相続に成った場合、均等に分割するのでは納得が行きません。たいした金額にもならないので裁判というのも気がひけますし、何か今からしておいたほうが良い事など有りましたら教えてください。よろしくお願いします。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。

男性50代前半 SIMPさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

80歳以降の自分の医療費のボリュームがわからない

現在61歳です。現在の貯蓄額は1000万円程度。65歳の退職時の退職金は1500万円程度の見込みです。よくニュースで言われている老後資金2000万円は確保できそうなのですが、65歳以降、就業をやめて年金生活に入った場合の、年金額と生活費のバランスがどの程度になるか見えていません。住宅ローンは63歳で完済できそうなので、その分のゆとりはできると思うのですが、一方で、高齢になってから発生してくる費用が全く予想できていません。特に、自分は高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの病歴があり、高齢になってからの医療費負担がどの程度になるのか不安を抱えています。また、自分が万が一死亡した場合に、残された妻にどの程度の財産が残せるのか、また、妻が受領できる年金額がどの程度になるのか、基本的な見積もりができていません。以上について教えていただきたいと思っています。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答