2021/03/09

親の介護にかかる費用

女性50代 blue islandさん 50代/女性 解決済み

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
既にお義母さまは介護認定されていらっしゃいますか?介護認定がまだでしたら、市役所や支援センターに依頼してみてください。もし既にご担当のケアマネさんがいらっしゃる場合、ご相談されて、お義母さまが通える範囲で継続して楽しんで頂けそうなデイサービスを探し、幾つか試されることをお勧めします。
認知症は、軽度の段階から適切な治療や予防に取り組めば、認知機能が改善したり症状の進行を遅らせたりすることが出来ます。リハビリテーションで脳の活性化・脳梗塞の再発防止・主治医に日頃の様子を伝えて診断に基づいた認知症治療を受ける、などといった対策をしましょう。
認知症を進ませないためには社会性を維持すること、できるだけ独りではなく周りと繋がっていることが必要です。お義母さまの御宅にスマートスピーカーを設置して別居ご家族との会話の機会を増やしたり、ご自身で色々体を動かして家事をされるようにして頂くと、介護予防になります。
認知症の症状が進行した際には認知症専門であるグループホームなどへの施設入居検討となりますが、いずれにせよ介護度で費用が変わってきますので、先ずは治療や介護予防といった症状改善対策を取りながら、施設を探されては如何でしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/10/04

一人当たりどのくらいの介護費用が必要?

今のところ両親とも元気でいてくれるので、心配は具体的にしていません。ただ、夫の家系が長生きで90代までご存命の方もいます。夫は一人っ子なので、将来的には嫁の私に介護がまわってくるような気がしています。まだ夫の祖母もいますし、世代的にはもう少し先だとは思いますがもしかしたら、祖母も義父も義母もと、どんどん介護するよう求められたらと思うと心配です。代々一人当たりどのくらいの介護費用が必要ですか?夫婦ともに施設に入ると安くは入れたりしますか?長生きの家系をふまえて金額を教えてください。夫の祖父は、もう他界しましたが、入院してから10年以上がんばってくださったので、今後を考えて心配です。私は介護職をしていたこともあり、夫の家族は、全面的に頼る気まんまんなのです。プロとして、客観的には、私がすべて介護を背負い込まない方向にぜひ持っていきたい。のです。お知恵をお貸しください。相続をあてにしてはいませんが、少なくとも金銭的には夫の祖母の分は孫の代の私たちには要求されないと思います。

女性40代後半 monoさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答