老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

男性50代 バイク乗りとうちゃん。さん 50代/男性 解決済み

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/21

バイク乗りとうちゃん。様、ご質問ありがとうございます。

老後資金の不足分は2000万円と言われた報告書もありましたが、その前から3000万円を用意しようとアドバイスしていました。

ただ、最近の調査などでも不足分が変化していっているので、今後についても変化していく可能性もあります。

しかし、基本的に65歳以降は公的年金の額が20万円くらいがずっと続くとしても、物価の上昇などで支出は増えていく可能性があります。

またあまり無駄遣いをせずに基本的な生活を送る場合やゆとりある生活を送る場合では、不足分も変わってきます。

生命保険文化センターの調査では、老後ゆとりある生活費は平均で約36万円というデータもあります。夫婦二人の年金が20万円だとすると16万円が毎月不足していき、年間で約192万円、30年間で考えると約5760万円が必要になることになります。

お金の管理の方法として、色分けをしましょうという事をよく言います。

リストラや退職など予期せぬことが起きてしまった時の緊急資金として、収入の3ヶ月分から半年分は、直ぐに使えるような預貯金で管理され、長期で貯めるお金は、お金にも働いてもらえるような運用商品で保有しておくことも、今後のインフレに対応した管理方法となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームを売るべきか悩んでいます。

15年ほど前に35年ローンを組み住宅ローンを返済中ですが、このまま返済をしマイホームに住み続けるか、売却してしまいアパートに引っ越そうか悩んでいます。現在同居中の家族もいますが、子供はそれぞれ成人し一人暮らしを始めていくし、親が亡くなって自分だけになった場合、広い家にひとりで住み続けなくてもよいのかなと思う時があります。ローンを完済しても、家の税金や修繕費などを考えると、小さなアパートに住んだ方が支払いも少なくて済むのかななんて思ったり。年金で暮らすには、マイホームに住み続ける方が金銭的にもいいのか、維持費を考えると安いアパートに暮らした方が生活費がかからないのか教えていただきたいです。

女性40代後半 Mさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

40歳独身が年金を受給する頃に自己資金はどれくらい必要?

・年収650万・年齢40歳・子供はいません。一時期、「老後に必要な2000万円」のお話が話題になりましたが、40歳独身の私が年金を受給する頃にはどれ位の自己資金が必要と予測されるでしょうか?残念ながら40歳で独身です。今後結婚するお相手は出庫内かなーとあきらめています。今の世代で2000万円必要と考えると、私が受給する頃には年金の額自体も下がっているでしょうし、そうなると2000万円では足りないと思っています。ただ、やみくもに足りないと漠然と考えているのですが、「じゃあ具体的にはいくらなんだろ?」と気になっています。将来の正確な事は今の時点では誰にも分らないとは思いますが、諸々の経費の上昇などをも踏まえてご教示いただけれますでしょうか。

男性40代前半 coolgreenさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、何歳から年金をもらうべきか

夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代前半 scunaonaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答