老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

男性50代 バイク乗りとうちゃん。さん 50代/男性 解決済み

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/21

バイク乗りとうちゃん。様、ご質問ありがとうございます。

老後資金の不足分は2000万円と言われた報告書もありましたが、その前から3000万円を用意しようとアドバイスしていました。

ただ、最近の調査などでも不足分が変化していっているので、今後についても変化していく可能性もあります。

しかし、基本的に65歳以降は公的年金の額が20万円くらいがずっと続くとしても、物価の上昇などで支出は増えていく可能性があります。

またあまり無駄遣いをせずに基本的な生活を送る場合やゆとりある生活を送る場合では、不足分も変わってきます。

生命保険文化センターの調査では、老後ゆとりある生活費は平均で約36万円というデータもあります。夫婦二人の年金が20万円だとすると16万円が毎月不足していき、年間で約192万円、30年間で考えると約5760万円が必要になることになります。

お金の管理の方法として、色分けをしましょうという事をよく言います。

リストラや退職など予期せぬことが起きてしまった時の緊急資金として、収入の3ヶ月分から半年分は、直ぐに使えるような預貯金で管理され、長期で貯めるお金は、お金にも働いてもらえるような運用商品で保有しておくことも、今後のインフレに対応した管理方法となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後はどれくらいのお金が必要ですか

私は息子が二人いるのですが、自分に万が一のことがあった時、子供たちに迷惑はかけたくありません。万が一のことといっても怪我や病気、認知症、寝たきりなどいろいろありますが、最悪の場合、認知症で寝たきりなんてことも考えられます。そうなってからでは自分でどうすることもできません。なので最悪の場合を想定していくらくらい貯蓄があれば安心なのか、また貯蓄以外にもなにか備えられることはあるのかといったことが具体的に知りたいです。それと現在、死亡保険のみ加入しているのですが、老後を考えると死亡保障だけでは足りない気がします。なので老後に備えるためにはどんな種類の保険が良いのか、またどのような特約を付けておくべきなのかも知っておきたいと思っています。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金計画について

老後に2000万円は必要と昨今のニュースで言われているが、夫婦2人で本当にこの金額で足りるのかと思っています。自分たちが老後を迎える時は物価はさらに高くなり、年金はさらに減額されていることが予想される。持ち家ですが修繕費や固定資産税はそれなりに高いので老後の資金計画で圧迫しないかがとても心配。現在できるだけ支出しないで貯蓄するように心がけているが、できれば死ぬまで仕事をしたいと思っている。しかし年金をもらえる頃になると会社務めだと減額されるのでそれ以外で起業をしたいと考えています。他人の家計は見れる機会が少ないので何を参考にしていいのかが今一つ見えてこないので不安ばかりがつのります。何が正解か不正解かも分からない時代です。こういった各個人のケースにのっとり相談にのってほしいです。

女性50代前半 らっきょうさん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答

老後の自分達の生活はどう変わっていくのか?

老後の資金は2000万円くらい必要だという記事を読んだことがあります。到底今から工面できる金額ではありません。3人の子供の大学費用を用意するのが精一杯で、それすら奨学金で何とかしていくしかないと考えています。奨学金という名の借金です。会社の退職金もあてにはならないし、年金も現在受け取っている職場の方の話によると安心できるものではないと感じます。ですが今後爆発的に収入が増えるわけもなく途方に暮れています。病気をしたらどうするのか?仕事ができない状態で暮らせるのか?子供達に頼るわけにもいかないですし、(彼らの生活も一杯一杯だと思うので)どのようにしていったらいいのか見えてきません。まずは体調を崩さないように今からできることで健康に気をつけていくことや、将来細く長く続けられる仕事のようなものを探して、できるだけ日々収入を得るように努力するくらいしか思いつきません。年金はあてにしないように今から工夫していくのが正解でしょうか?何とかなると思ってはいるものの、具体的な方法が欲しいです。

女性50代前半 tmthkrさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金は本当に貰えるのだろうか。

少子高齢化という突出した老後を考えると経済や環境面での悪さが既に浮き彫りとなってきていると思うのだが、今のうちに永住権を他の国で取っておいて脱出し、親が死亡した時にかかる相続税やその他税金対策をとっておく方が良いのか気になっています。自分の子への相続税や、将来的に貰えるか分からない年金(満額を貰えたとしても、経済レベルを下げても確実に生活ができないレベルのお金です)を当てにして、支払い続けるのが良いのか、老後についての不安は積もるほどありますが、介護へ移民を受け入れるなどの政策に期待してこのまま何もしないで居ても良いのでしょうか?具体的にどれくらい資金があれば生活が成り立つのかというポイントとともに教えて欲しいです。

女性40代前半 montyprestidgeさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

50歳ころから死ぬまでにどれくらいお金が必要か

現在専業主婦で子育てに専念しています。今後離婚を考えておりますが、その後もいろいろな事情があって、できれば働かずに生活をしていきたいと思っています。子どもについては夫からもらうお金で何とかやっていけるかと考えていますが、自分自身の老後が心配です。離婚後は年金の支払いも全額免除申請をだそうと思っていますが、そうなると老後にもらえる額も少なくなるかと思います。何歳から、いくらくらいもらえるでしょうか。また、保険でも年金のような仕組みの保険があると聞きましたが、入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめの保険がありましたらおしえていただきたいです。50歳から死ぬまでにだいたいどれくらいお金が必要なのか知りたいです。

女性30代後半 akeito0108さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答