老後の資金計画について

女性50代 らっきょうさん 50代/女性 解決済み

老後に2000万円は必要と昨今のニュースで言われているが、夫婦2人で本当にこの金額で足りるのかと思っています。自分たちが老後を迎える時は物価はさらに高くなり、年金はさらに減額されていることが予想される。持ち家ですが修繕費や固定資産税はそれなりに高いので老後の資金計画で圧迫しないかがとても心配。現在できるだけ支出しないで貯蓄するように心がけているが、できれば死ぬまで仕事をしたいと思っている。しかし年金をもらえる頃になると会社務めだと減額されるのでそれ以外で起業をしたいと考えています。他人の家計は見れる機会が少ないので何を参考にしていいのかが今一つ見えてこないので不安ばかりがつのります。何が正解か不正解かも分からない時代です。こういった各個人のケースにのっとり相談にのってほしいです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/19

ご相談ありがとうございます。

確かに今後は物価がさらにあがり、年金はさらに減額されるでしょう。
が、持ち家で仕事も長く続けられる予定なら、それほど心配ないと思います。

老後2,000万円問題とは、2017年の家計調査年報における高齢夫婦無職世帯の
家計を元にした数字です。
※夫65歳・妻60歳  老後期間を30年間とした場合
 実収入209,198円  実支出26,3718円  収支差-54,520円
 −54,520×12月×30年=−19,627,200円 約2,000万円不足

それが2020年はコロナの影響もあり「老後−55万円」まで縮小しています。
 実収入257,763円  実支出259,304円  収支差-1,541円
 −1,541×12月×30年=−554,760 約55万円不足

特に2020年は特別定額給付金があったにもかかわらず、ステイホームで教養娯楽費、
交際費が減少したせいもあるかと思いますが、今年4月から「70歳までの雇用」
努力義務という制度も出てきました。

今より長く働ければ、年金を繰下げ受給することも可能ですよね。
年金を繰下げ受給すると1ヶ月ごとに0.7%年金が増え、5年だと42%増えます。
2022年4月施行となる新ルールでは75歳まで繰下げ可能となり、そうすると
84%受給額が増えるのです。

年金については年金ネットでいくら位もらえそうか確認しておくといいでしょう。
長く働けば長く働くほど豊かな老後生活が送れます。夫婦共稼ぎで長く働けばなおさらです。

超低金利下で普通預金や定期預金では資産形成は難しいので、資産運用をされてないなら
iDeCoやつみたてNISAなど始められるといいと思います。

老後対策には、以下3点がポイントです。
1 長く働いて収入を増やす
2 支出を減らす
3 資産運用で収入を増やす

できるだけ支出しないで貯蓄されてるとのこと、貯蓄も大事ですが人生を楽しむことも大事ですよ。
せっかくの人生です、おいしいものを食べたり、旅行したりしてしっかり楽しんでくださいね❣

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/19

ご相談いただき有難うございます。

老後の資金についてお答えします。老後資金が2000万円程度必要との話題が頻繁に出た時期がありました。
老後2000万円必要との話は、夫婦2人の平均的な収入と支出の差が約5万円程あり、65歳から95歳までの30年間で約2000万円程不足するということでした。

高齢者夫婦の年金の平均的な受給額は22万円程度で、生活費は約27万円が多くなっています。しかしはこれは平均額ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できるようにすれば、年金収入は30万円近くになります。また、少し切りつめた生活にすれば22万円程度のくらしもできます。 老後の生活の基本は年金ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できるような仕事のしかたはいかがでしょうか。

年金定期便が毎年届きますが、65歳から受け取れる金額が書かれていますが、金額が少なく大丈夫かと不安を持たれるかもしれません。いま現在までの掛け金に対しての年金額ですから、60歳または65歳までの期間で増えますから、毎年金額を確認してください。現在の給料のままで60歳や65歳になった時の年金受給推定額は、FPや社会保険労務士に相談すると計算はして貰えます。
目安にはなるでしょう。

このサイト経由の相談も可能ですから、ご希望の場合はお声掛け頂ければと思います。

一方で、年金が支給される率は今後すこしずつ少なくなるので、自分でも積み立てや個人年金(iDeCoなど)に加入するのはお薦めです。退職金や住宅ローンの返済状況と合わせてトータルとして考えて行くのがよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生100年時代、女性一人で生き抜くための資産形成術を教えてください

近年、金融庁が試算した国民の老後に必要な資金が2000万円との発表があり、世間を大いに騒がせましたが、少子化の一途を辿る中で、今後の国民の生活にはより“自助”が求められる時代になってきていると痛感しています。私は現在30代未婚の女性で、今後も結婚する予定は特にありません。一人で生きていくのは気楽だとのんびりしている一方で、大きな不安はやはり老後の資産です。自身の数十年後を想像すると、もしも病気になってしまったらという心配や、終身雇用制度が崩壊しつつあるとされている中で、変わらずに現在の企業で働き続けることができるのかという不安が大きいです。とはいえ、転職をして大きな収入アップを見込むことも年齢的に難しくなってきました。一人きりで今後を生きていくと考えた際に、果たして2000万円以上も貯めることができるのかと考えて眠れなくなる夜もあります。このまま普通に貯金を続けても人生100年時代を乗り越えられるとは思えません。今のうちからiDeCoやNISAを始めるべきかもしれないと悩んでいるものの、現在の収入は決して生活に余裕があるものではありません。数十年後を見据えて、なるべくリスクの少ない形でどのように資産形成をしていけば良いのか、プロの目から見た状態で、現状から老後に備えた無理のない資産形成のアドバイスをしていただけると大変有り難いです。

女性30代後半 さくさくさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

本当に2,000万円も必要なのか

老後の資金についてお伺いしたいと思います。最近老後の資金として2,000万円の資金が必要だとの報道なりをよく耳にします。でも自分が生活していて、たとえば10年間に2,000万円ものお金がかかったのかといろいろ見直してみましたが、どうみてもそこまでの金額にはなっていないと思っています。歳を取った方がかかるお金、たとえば食料とか、趣味とかは低くなってくると思います。なぜ2,000万円ものお金が必要なのかなと思いますし、歳を取ってからそんな収入は得られないはずなのにと思います。お金はあった方が安心はしますが、いまいち2,000万円ものお金が本当に必要なのか、それとも本当は必要なのか、よくわかりません。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は介護施設に入居したいけれどお金はどのぐらい必要?

先日友人と電話で話している時に、友人の母が介護施設に入居したという話を聞きました。友人も老後は介護施設に入りたいからお金を必死で貯めていると知り、それを聞いてから自分の老後についてすごく考えるようになったんです。子供は3人いますが子供に迷惑をかけたくないでの、私も自分のことができなくなったら介護施設に入居したいと思っています。なんとか子供達の負担がかからないように、暮らしたいと思うようになりました。ただ、お金のことがとても不安です。介護施設に入居した場合と、家で1人で暮らす場合にかかるお金はまったく違ってきますよね?老後に介護施設に入居したいと思っている場合は、どのぐらいお金を貯めると安心できますか?夫婦ともに40代で夫の年収は700万、私はもう年なのでこの先もパートでしか働かないと思います。そもそも、こんな状態では老後に介護施設にお世話になりたいと思うのは無理でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後年金支給年齢引きあげ、2000万円問題

私は現在、40代です、昨今人生100年プランと言われる通り、老後も働かないといけないかと悩んでいます。かく言うのも私達世代の年金支給年齢が75歳からと言う報道などがあり、また支給される年金の額では生活出来ないとの話しです。とてもその年齢まで健康でいられる保証も無いですし、そこでTVなどで老後資金2000万を貯蓄しておきなさいという話題もありましたが、とても貯まる金額ではありません。私は非正規で退職金もありません、老後が不安でたまに考えます。この様な方はたくさんいるのではないでしょうか?ちなみに私は病気気味でとても75歳まで持つか分かりません、また回りの方達も同じ不安を抱き今を生活しています。今から出来る方法や良い提案があればご指導のほどよろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答