老後の資金計画について

女性50代 らっきょうさん 50代/女性 解決済み

老後に2000万円は必要と昨今のニュースで言われているが、夫婦2人で本当にこの金額で足りるのかと思っています。自分たちが老後を迎える時は物価はさらに高くなり、年金はさらに減額されていることが予想される。持ち家ですが修繕費や固定資産税はそれなりに高いので老後の資金計画で圧迫しないかがとても心配。現在できるだけ支出しないで貯蓄するように心がけているが、できれば死ぬまで仕事をしたいと思っている。しかし年金をもらえる頃になると会社務めだと減額されるのでそれ以外で起業をしたいと考えています。他人の家計は見れる機会が少ないので何を参考にしていいのかが今一つ見えてこないので不安ばかりがつのります。何が正解か不正解かも分からない時代です。こういった各個人のケースにのっとり相談にのってほしいです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/19

ご相談ありがとうございます。

確かに今後は物価がさらにあがり、年金はさらに減額されるでしょう。
が、持ち家で仕事も長く続けられる予定なら、それほど心配ないと思います。

老後2,000万円問題とは、2017年の家計調査年報における高齢夫婦無職世帯の
家計を元にした数字です。
※夫65歳・妻60歳  老後期間を30年間とした場合
 実収入209,198円  実支出26,3718円  収支差-54,520円
 −54,520×12月×30年=−19,627,200円 約2,000万円不足

それが2020年はコロナの影響もあり「老後−55万円」まで縮小しています。
 実収入257,763円  実支出259,304円  収支差-1,541円
 −1,541×12月×30年=−554,760 約55万円不足

特に2020年は特別定額給付金があったにもかかわらず、ステイホームで教養娯楽費、
交際費が減少したせいもあるかと思いますが、今年4月から「70歳までの雇用」
努力義務という制度も出てきました。

今より長く働ければ、年金を繰下げ受給することも可能ですよね。
年金を繰下げ受給すると1ヶ月ごとに0.7%年金が増え、5年だと42%増えます。
2022年4月施行となる新ルールでは75歳まで繰下げ可能となり、そうすると
84%受給額が増えるのです。

年金については年金ネットでいくら位もらえそうか確認しておくといいでしょう。
長く働けば長く働くほど豊かな老後生活が送れます。夫婦共稼ぎで長く働けばなおさらです。

超低金利下で普通預金や定期預金では資産形成は難しいので、資産運用をされてないなら
iDeCoやつみたてNISAなど始められるといいと思います。

老後対策には、以下3点がポイントです。
1 長く働いて収入を増やす
2 支出を減らす
3 資産運用で収入を増やす

できるだけ支出しないで貯蓄されてるとのこと、貯蓄も大事ですが人生を楽しむことも大事ですよ。
せっかくの人生です、おいしいものを食べたり、旅行したりしてしっかり楽しんでくださいね❣

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/19

ご相談いただき有難うございます。

老後の資金についてお答えします。老後資金が2000万円程度必要との話題が頻繁に出た時期がありました。
老後2000万円必要との話は、夫婦2人の平均的な収入と支出の差が約5万円程あり、65歳から95歳までの30年間で約2000万円程不足するということでした。

高齢者夫婦の年金の平均的な受給額は22万円程度で、生活費は約27万円が多くなっています。しかしはこれは平均額ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できるようにすれば、年金収入は30万円近くになります。また、少し切りつめた生活にすれば22万円程度のくらしもできます。 老後の生活の基本は年金ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できるような仕事のしかたはいかがでしょうか。

年金定期便が毎年届きますが、65歳から受け取れる金額が書かれていますが、金額が少なく大丈夫かと不安を持たれるかもしれません。いま現在までの掛け金に対しての年金額ですから、60歳または65歳までの期間で増えますから、毎年金額を確認してください。現在の給料のままで60歳や65歳になった時の年金受給推定額は、FPや社会保険労務士に相談すると計算はして貰えます。
目安にはなるでしょう。

このサイト経由の相談も可能ですから、ご希望の場合はお声掛け頂ければと思います。

一方で、年金が支給される率は今後すこしずつ少なくなるので、自分でも積み立てや個人年金(iDeCoなど)に加入するのはお薦めです。退職金や住宅ローンの返済状況と合わせてトータルとして考えて行くのがよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は温暖な地域への移住を考えていますが、資金が不安です。

 夫婦揃って60歳を目前に控え、老後のことを話す機会が増えました。最近よく議題になるのが、住まいの問題です。現在は30数年近く前に購入した中古マンションで暮らしていますが、お互いが仕事を辞めた後は温暖な地域に移住することで意見が一致しています。 ただ、私は中古のマンションの購入、妻は高齢者施設への入居が希望で、意見が分かれています。初めは中古マンションで暮らし、どちらかが介護が必要になったら高齢者施設に移るという考えもありますが、お恥ずかしい話、蓄えが500万円程で、所有しているマンションを売却しても、500万円に満たないでしょう。また、年金も夫婦で月14万円くらいらしく、資金面が不安です。現状の資金で移住が可能なのか、どういう考え方がいいのかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後にかかるお金を知りたい

なるべく老後のことも考えて貯金を今からしなくてはと思ってなるべく貯金をしようと思ってるのですが正直月々の生活費がかつかつで貯金ができない月が続いています。コロナの影響もあって不景気なので夫の収入も下がっていてそれもあってかなかなかうまく貯金ができてません。今からこの状態で自分たちの老後が心配です。少子高齢化が進んでるので年金もあまりあてにならないんじゃないかと不安に思ってます。まだ年齢的に老後のお金といっても漠然としすぎていてあまりしっくりきていませんが、将来のことを考えて貯金をしないよりしたほうがいいなと思ってます。だいたいいくらくらいあればいいものなのか老後にかかるお金が知りたいです。老後の貯金に関してまだまだ無知なので全般的に教えてほしいです。また、上手な貯金の仕方も知りたいです。

女性30代前半 l2isaunさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後に必要なお金は2000万円ですか?

財務省が数年前に公表した、退職後老後に2000万円が必要だということが話題になりましたが、その後全くこのことについて聞きません。その後どうなったのでしょうか。かなり気になります。消費を促し、経済復興のために封印された謎のようにも考えられます。年金制度が破たんするとも言われるなかで、コロナ失業も増大の一途をたどっています。仕事どころではない状況で収入も目減りするなか、消費を控えて少しでも小銭は貯めざるを得ないような状況です。また健康保健負担率も2割となり、200万円以上の年収といえ、かなり老後の収支が苦しくなることが予測されます。こうした中で、本当に2000万円が必要なのか、年金がどうなるかも合わせてご教示いただければ幸いです。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯蓄が出来ないが、今の支出をどう改善して良いかわからない。

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今後かかるお金と、今の実際の収入から毎月老後に向けて貯蓄するべき金額が知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答