海外にて老後の年金で生活するのに、最適な場所

女性40代 yunoneさん 40代/女性 解決済み

国際結婚をした時の年金の受け取り方や海外移住での老後のお金の考え方、現在バングラディッシュ人とお付き合いをしていますが、マレーシアやアジアへ移住したいと思っております。お互い外国人の場合の移住の方法や、VIsaなども考慮し、どれくらいの生活力があれば海外にて長く暮らしていけるのかを知りたいです。
海外の銀行のほうが格段に利率が違ってくるかと思いますが、これから拠点を海外へ移して生活をするのにどれくらいの預貯金の余裕があればいいかなどのことを聞きたいです。
また、保証がない海外の場合にどのような資産を形成できたら裕福に老後を考えられるか。
海外事情は少しわかりますが、どのような貯蓄が一番のぞましいか

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/21

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

例えば、シンガポールに永住されるとした場合には、住居費を含んで月額で約25万円程度が必要となるようです。従いまして、手持ち資金の他に、労働による収入を確保しなければなりませんが、外国人が労働するためには、当然に労働許可証を取得しなければなりません。シンガポールの労働許可証は、全ての申請において、大学の学位や専門的な知識を有しているかなどの規準があり、その基準によって3つに分けられて、それぞれで最低賃金が決められています。

従いまして、労働許可証は必ず必要となりますし、2020年の企業幹部や専門職の最低賃金の基本月額が4,500S$(日本円換算367千円)に変更されましたから、雇用の機会を得られれば、現在の株式投資における配当利回りが5%程度であれば、投資資金として1000万円程度は準備されておけば、投資による資産形成はかなり進むと思われます。


また、シンガポールで銀行口座を開ければ、様々な金融商品が準備されており、日本に比べて利殖率は数段に高く設定されています。シンガポールにおけるプライベートバンキングは金融資産一億円以上の富裕層が対象となりますが、資産運用をする上で、いくつかのメリットがあります。①キャピタルゲインが非課税②投資信託や債券、保険などをレバレッジで運用出来るなどです。つまり、税制のメリットを享受することが可能であり、且つ少額資金でも大きな運用益を得られるチャンスもあります。更に、居住者には外国保険に加入が認めれますので、積立保険をすることで利殖を得る事も可能です。

他の国の事情は、あまり詳しくありませんが、移住における要諦はやはり労働許可証が取得できるか否だと言っても過言ではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を考えて今から何をはじめたらいいのか教えてほしい

子供が大きくなり、子育てが一段落ついている状況にあるのですが、今まで教育費に必要であったお金に余裕ができたので、将来のことを考えて何か始めた方が良いのではないかと悩んでおります。一般的に言われている必要老後資金額をこれから準備するとして、貯金だけでは到底満足するだけの結果を得ることはできないと考えております。したがって、資金運用が必要になってくると思われますが、いかんせん様々な金融商品が多く、どこに重点を置いて投資すべきであるのかわかりません。分散投資が理想であると言われますが、基本的に運用資金が小さいので、最も効果的な金融商品に、資金の大部分を投資することが有効ではないかと思っています。ぜひ、その辺も含めご教授願います。

男性50代前半 okmt77さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後2000万円問題について

私は現在31歳男性会社員です。妻と3歳の息子と3人家族です。世帯年収は約900万円、福利厚生(住宅手当、車両手当など)も手厚く、老後の資産運用はいま、子供に大きなお金がかからない今こそしなければと考えております。昨今、「老後の2000万円問題」がメディアでも取り上げられるようになり、投資など、資産運用に関心を示す若い世代も増えてきているように思います。そこで質問です。いま特に注目されている投資対象が「米国株式市場にたいする信託投資」ですが、本当に長期で運用していくと「最低2000万円」は解決でそうでしょうか?ETF S&P500への投資が最もローリスクで運用利回りも5〜7%は硬いと言われております。一方で、S&P500を牽引する「GAFAM」に独禁法抵触の恐れありということで規制が入ることも予想されています。また、バイデン氏が大統領となると、中国への規制が緩和され、「米国株式」1強時代は終わるのでは?と素人ながら考えております。FPSのお立場より是非ご意見教えて頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金をどうしたらいいか

障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持ち家にするか、賃貸に住むか

私は、現在36歳で、2歳になる娘を育てています。主人は42歳になり、年収は700万ほどになります。私は現在、子育てのために専業主婦となっていますが、将来的には扶養範囲内で仕事をしたと考えています。私よりも主人の方が年上ということもあり、いずれは今の家に一人暮らしをすることになると思います。今はマイホームを購入し、最寄り駅から徒歩で移動できる距離に家があり、病院やスーパーなども車なしで行けるため、老後もここで過ごすことは可能です。ですが、4LDKの家にひとりで暮らすとなると、家の維持費などが気になります。その支払いをしたり、リフォームをしたりということを考えると、将来は高齢者向け住宅に住むというのも将来的な、計画てして考えていたのですが、おいた方が良いのかなとも思います。このままこの家で過ごすか、老後は土地を売って違うところに移り住むか、どちらが良いでしょうか。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答