老後資金の蓄え方

男性30代 Harold_01さん 30代/男性 解決済み

はじめまして、30代男性です。
年収は500万円程度、未婚で子供もおりません。
相談したいことは老後資金の蓄え方についてです。
現在は大手企業の会社員として勤務していますが、
これからの時代、年収アップはほぼ見込めないと考えています。
かといって転職や企業というのもなかなか踏み出せません。
人生100年時代と言いますが、正直言って生きるために働き続けるいうのも気が進まず。
早いとこリタイアしたいというのが本音です。
積み立てNISAを利用した投資信託や、国内個別株のトレードなど行っていますが、
なかなか成果も上がらない状況です。
確定拠出型年金やidecoといったものもあるようですが、
老後の蓄えとしてはできるだけ堅実に資産を増やしていきたいと考えています。
資産形成方法としていい方法はないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

早期リタイアというのは、勤める立場の方からすると誰もが一度は夢見る姿ではないでしょうか。かくいう私も勤めているときは夢見たことが幾度となくあります。「早期リタイア」に向けて、積立NISAをされたり、iDeCoをご検討という状況かと思いますが、まずすべきは「良い」投資対象を決める、求めることではありません。1,早期リタイアをいつするか 2,その時にどれだけの貯蓄を蓄えたいか 3,早期リタイア後の月々生活費がどの程度なら暮らすことができるか この3つをまず把握してください。一旦仮説としますが、現在30代とのことですので、仮に35歳、早期リタイアを55歳、90歳までの月々の生活費を30万円としましょう。90歳まで35年間ありますから、30万円×12か月×35年間=12,600万円という生活費の総額になります。このうち老齢年金が65歳以降20万円と仮定(かなりあまい仮定ですが)すると、20万円×12か月×25年間=6,000万円が公的年金で補完される生活費になります。年金のより正確な試算は「ねんきんネット」でできますから、一度されてみると良いでしょう。前述の前提に立つと、55歳までに必要なご自身で準備する必要のある貯蓄額は、12,600万円ー6,000万円=6,600万円です。35歳~55歳の20年間で6,600万円の貯蓄をしようと思うと、1%の複利運用で毎月約25万円を積立、5%の複利運用で毎月15万円、10%で毎月9万円を積立することで6,600万円にたどり着けます。リターンと損失は表裏一体ですかから、簡易な言い方ですが、10%のリターンにはー10%の損失の可能性も視野にいれなければいけません。なんとなくご理解頂けると幸いですが、堅実な資産運用(一旦、リスクの小さい運用を堅実な資産運用と呼びます)をして、転職や企業というリスクを負わずに、「早期リタイア」というのはむしろ「困難な道」に感じます。極端な話ですが、早期リタイアを目的にするなら、極限に支出の少ない生活をおくることは最も手っ取り早い方法です。もし、家賃を含む生活費月10万円の生活ができるなら、早期リタイアへの展望も明るいでしょう。余計なお世話をお許しいただきたいのですが、30代は社会に必要とされるご年代です。ご自身のもつ大きな可能性を閉ざすのはもったいなくも感じます。ご活躍を祈念、応援しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンの返済と老後資金の準備

主人が50歳で住宅ローン残高が2600万円あります。年収は650万円ほどですが、80歳までのローンなので今は毎年繰り上げ返済を50万円か100万円して、月々の返済金額を少しずつですが下げています。老後資金として貯蓄もしたいですが、定年後の住宅ローンも下げたいと思っています。中小企業へ中途入社なので退職金はほとんど期待できないと思います。iDeCoも前職の会社で加入し、月5000円ずつ続けてはいますが少額なので期待できません。このまま可能な限り繰り上げ返済を続けるべきか、貯蓄へ回した方がいいのか正解がわからず悩んでいます。また、現在の住宅ローンは月86000円ほどですが、定年後いくら位なら無理なくローンの支払いを続けながら生活していけるのか分かりません。老後資金2000万円は絶対に無理ですが、貯蓄もいくらを目標にすべきか分かりません。

女性50代前半 mokoko602さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金だけで生活出来ますか?

現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。

女性50代後半 mayumi_sさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どのように老後資金を準備するのか

老後には2000万円必要だと言うことはよく聞きます。そのお金をどのように準備するかを悩んでいます。働けばいいや、貯金すればいいのはわかっていますが、貯蓄方法も様々あります。具体的にイデコ、積み立て投資信託、保険会社の外貨預金などで悩んでいます。また、子供がまだ幼稚園などに通ってない為、仕事はしておりません。来年は家を買う予定でまとまったお金も家に使おうと思っています。その後はローン返済や子供の教育費がかかり始めるで毎月大きな金額は老後の貯蓄には使えないので少しずつ地道にこつこつ貯めるにはどうしたらいいのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、もしかかる金額(毎月の最低金額、もらう時の手数料、税金)なども教えてもらいたいです。

女性30代前半 1011530063さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

未婚の私が高齢になったとき、暮らしていけるのか心配です。

私は30代後半で未婚です。30歳まで会社員として働き、海外へ留学。帰国以来、諸事情によりパートで仕事を続けています。国民年金は留学中も含め、継続して支払っています。以前から「私たちが年金を受け取れるようになる頃には、ほとんど年金がない」とか「資産運用をしておかないと生活保護になる」と聞くようになりました。私は結婚予定もありませんし、もちろん子どももいません。できるだけ貯金するようにしていますが、資産運用に挑戦して失敗したくないし…このままでは私は老後暮らせないのでしょうか?また、子どももおらず、親族が近くにいない状態で、介護が必要な状況になったとき、誰が助けてくれるのでしょうか?それを考えると結婚するべきなのかもしれませんが、結婚して子どもができても、その問題が解決される保証はありませんし…漠然とした悩みではありますが、すでに今から老後を心配しています。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答