老後資金の蓄え方

男性30代 Harold_01さん 30代/男性 解決済み

はじめまして、30代男性です。
年収は500万円程度、未婚で子供もおりません。
相談したいことは老後資金の蓄え方についてです。
現在は大手企業の会社員として勤務していますが、
これからの時代、年収アップはほぼ見込めないと考えています。
かといって転職や企業というのもなかなか踏み出せません。
人生100年時代と言いますが、正直言って生きるために働き続けるいうのも気が進まず。
早いとこリタイアしたいというのが本音です。
積み立てNISAを利用した投資信託や、国内個別株のトレードなど行っていますが、
なかなか成果も上がらない状況です。
確定拠出型年金やidecoといったものもあるようですが、
老後の蓄えとしてはできるだけ堅実に資産を増やしていきたいと考えています。
資産形成方法としていい方法はないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

早期リタイアというのは、勤める立場の方からすると誰もが一度は夢見る姿ではないでしょうか。かくいう私も勤めているときは夢見たことが幾度となくあります。「早期リタイア」に向けて、積立NISAをされたり、iDeCoをご検討という状況かと思いますが、まずすべきは「良い」投資対象を決める、求めることではありません。1,早期リタイアをいつするか 2,その時にどれだけの貯蓄を蓄えたいか 3,早期リタイア後の月々生活費がどの程度なら暮らすことができるか この3つをまず把握してください。一旦仮説としますが、現在30代とのことですので、仮に35歳、早期リタイアを55歳、90歳までの月々の生活費を30万円としましょう。90歳まで35年間ありますから、30万円×12か月×35年間=12,600万円という生活費の総額になります。このうち老齢年金が65歳以降20万円と仮定(かなりあまい仮定ですが)すると、20万円×12か月×25年間=6,000万円が公的年金で補完される生活費になります。年金のより正確な試算は「ねんきんネット」でできますから、一度されてみると良いでしょう。前述の前提に立つと、55歳までに必要なご自身で準備する必要のある貯蓄額は、12,600万円ー6,000万円=6,600万円です。35歳~55歳の20年間で6,600万円の貯蓄をしようと思うと、1%の複利運用で毎月約25万円を積立、5%の複利運用で毎月15万円、10%で毎月9万円を積立することで6,600万円にたどり着けます。リターンと損失は表裏一体ですかから、簡易な言い方ですが、10%のリターンにはー10%の損失の可能性も視野にいれなければいけません。なんとなくご理解頂けると幸いですが、堅実な資産運用(一旦、リスクの小さい運用を堅実な資産運用と呼びます)をして、転職や企業というリスクを負わずに、「早期リタイア」というのはむしろ「困難な道」に感じます。極端な話ですが、早期リタイアを目的にするなら、極限に支出の少ない生活をおくることは最も手っ取り早い方法です。もし、家賃を含む生活費月10万円の生活ができるなら、早期リタイアへの展望も明るいでしょう。余計なお世話をお許しいただきたいのですが、30代は社会に必要とされるご年代です。ご自身のもつ大きな可能性を閉ざすのはもったいなくも感じます。ご活躍を祈念、応援しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

持病があり退職を検討中。今の資産で食いつないでいける?

現在会社勤めですが、持病があり、退職を考えています。退職後は妻のパートと資産運用、私は支障のない程度に自宅でできる仕事をやっていくつもりです。子供二人が大学を卒業するまでにあと5年。この時期が一番出費が大きく心配ではありますが、退職金と貯金を合わせて何とか乗り切れるぐらいかと思っています。その後夫婦二人で生活していくのに節制すれば問題ないと考えていますが、少しでも資産を増やしておこうと思っています。そこで資産運用として初心者ですが投資信託やFXを始めようと思っています。おすすめの商品や注意点などをアドバイスいただけると幸いです。貯蓄全体が約2000万、そのうち1000万を定期預金にしており、残りの1000万を運用する予定です。妻、私共に現在50歳です。子供は大学1年生と高校2年生がいます。自宅のローンは残っていません。今後約30年間の資金繰りを考えなければならないと思っています。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 MorryBKさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後にお金はどれくらい必要ですか

持病があり、2か月に1回ほど通院しています。毎日薬を飲んでいますので、健康的であるとは言えません。年齢も50歳を過ぎましたので、老後ももうすぐです。いつ頃から老後生活になるかはわかりませんが、現在よりも間違いなく体が悪くなり医療費もかかるものと思わせていただきます。現在、高校生の息子が一人いますが、息子の教育費も塾などにも通わせているため、安く済んでいるということはありません。息子には大学もいってほしいと考えております。理由は、自分が会社員の時に大学卒業のほうが会社から優遇されていて給料もよかったためです。自分のような会社員時代の辛かった思いは息子にはさせたくありません。息子が学生の間は、経済的にとても苦しいものと思わせていただきますが、社会人になっても、今度は自分たちにお金がかかりそうです。一般的な健康な人と健康ではない人で、医療費もかなり差が出てくるものと思わせていただきますが、一般的な健康な人でも老後のお金が結構かかるということを、ニュースなどで耳にしたことがございます。老後にかかるお金は平均していくらくらいかかるのでしょうか。

男性50代前半 yhworkさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

100年時代と老後2000万円についての相談

こんにちは。30代の会社員です。老後についての相談があります。今では100歳まで生きる世の中と言われていますし、老後に2000万円足りないかもしれないという問題の事もあるので実際にどれくらいあれば足りるのか心配に思っています。貯蓄としては銀行に預けるだけでは金利は雀の涙程度ですので、投資をしないといけないと思うのですが、それだけ先まで生きる事を考えるとコロナショックやリーマンショックの様な下落に巻き込まれることを考えてしまって中々手が出せないでいます。一番問題なく老後を安心して暮らすためには、今からどの様に資産運用をしていけば良いか、教えて頂けますと幸いです。これからの人生においてのヒント程度でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答