老後のために何をしたらいいのか全く分かりません

女性50代 kaiの幸さん 50代/女性 解決済み

40代独身女性で80代両親と実家(持ち家)に住んでいます。事務の仕事をしていて年収は400万円くらいです。5年前に癌を患い治療を終え、現在は半年に1度の定期検査で病院へ行っています。両親は幸い元気に過ごしていますが高齢のため、今後介護など必要となった際には今のように仕事をするのは難しくなると思っています。先日、加入していた保険も満期を迎え現在は生命保険や医療保険など何も入っていない状態でもあります。癌の再発への不安もありますが、年齢を重ねると健康面で医療機関への通院が増えていくと思います。仕事が出来なくなった場合を考え、金銭面で自分自身の老後のためにも今からどういう対策を取れば良いのか全く分かりません。何から始めたら良いのかご指導をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

長寿化が進む中で、特に医療保険に加入されておくことが、老後の資産を守るためのひとつでもあると思うのですが、がんに罹患されて、現在も検査に行かれていることで、医療保険の加入にも制限が出てくると思います。しかし、乗合代理店と言われる複数の保険会社を取り扱っている保険代理店で加入できる医療保険を探されるのも今後の対策になると思います。

また医療保険だけではなく、生活していく上でも、これから余裕資金を老後のために働いてもらっておくことも必要ですね。

iDeCoのように老後資金の準備をされる時に税制優遇が受けられる制度もありますし、NISAという運用益が非課税になる制度もあります。

出来れば、老後と言われる年齢の65歳を目標に、資産形成を始められると良いですね。

iDeCoやNISAの制度に対して詳しい方よりも、運用に対して詳しい方からアドバイスを受けながら、資産形成を行われると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に年金で生活ができるか

現在、配偶者との二人ぐらしですが、配偶者の給与も上がらず、いつもギリギリの生活です。過去には正社員として働いていましたが、期間が短く、その後はアルバイトを転々としています。日本の財政自体も常に赤字で、現在の子供達の借金がどんどん膨らんでいるというニュースを耳にするたびに、自分たちの老後には生活できるだけの十分なお金が残っていないかもしれないという不安が常にあります。高齢者が増えていることもあり、年金という仕組み自体が破たんしているという感じもしています。本当にどうかはわからない漠然とした状態です。質問させていただきたいのは、①今のままの日本の経済状態で、約20年後には年金という仕組みがどうなっているのでしょうか?②年金はもらえるのでしょうか③年金という仕組みが破たんしているとするならば、どのようにすれば、老後の生活費を確保することができますか?

女性40代前半 もちまるさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自営業なので退職金が無く、老後の資金が心配です。

我が家は軽食屋を経営しています。従業員は3人。今は黒字ですが、借りている店舗が老朽化してきたので、数年のうちに転移しなければならないと思います。また、コロナが一向に収束しないので、この先いつまで黒字経営できるか、と言う問題もあります。この資金も必要ですし、子供3人の進学費用も必要です。子供は小学生1人、中学生2人です。また、主人は心臓病の持病も抱えています。この先必要経費が多すぎて、老後の資金まで手が回るか不安です。自分達の貯蓄は3000万円ほどありますが、子供の大学費用に消えるのは目に見えています。国民健康保険に全期間加入し、200円の付加も収めています。貯蓄のうち、400万円は保険商品で、10年間収めたので今後もう、お金を払わず、年7万円ずつ自動的に増えていくと言うものです。少しでも老後のお金を増やすために、投資を始めた方が良いのでしょうか。投資に費やす時間が無いので、投資信託などが良さそうですが。リターンは少なくても良いので、確実に増える投資があれば知りたいです。

女性40代後半 いちごさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活費について。

私は現在49歳になります。10年ほど前に「統合失調症」と言う精神科の病気にかかってしまいまして、精神障害者になりました。5年ほど前に入院もした事が有りまして、5か月ほど入院しまして、病院のソーシャルワーカーさんのお世話になりまして、生活保護を受けて生活していました。お医者さんのお勧めで3年ほど前から作業所で働き始めまして、作業所で働き始めてからしばらくして貯金が多いからと言う理由で生活保護は廃止になりました。作業所の給料は1か月7万円ほどで、作業所の給料だけでは生活出来ませんので今は障害年金を受けていまして、何とか節約しながら生活しています。ハローワークの障害者雇用の窓口で相談しましてフルタイムで働けないかと相談もしましたがお医者さんが1日5時間までで週に4日以内でしか働けないと許可が出ず、貯金が出来ない状況です。老後の生活のために貯金をしておきたいのですが、何かいい案はないでしょうか。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育費を捻出したら、自分の老後資金は?

40代シングルマザー、中学生の娘が一人います。この春小学校を卒業し中学校入学。最初にびっくりしたのは制服代や教材費などの費用が思っていたより高かったことです。この先、受験費用や高校の教育費、その先の進路次第では貯蓄は教育費に消えてしまいます。老後2000万必要という話題が昨今取沙汰されておりますが、本当に目安はこの金額なのでしょうか?

女性40代後半 yucocco1979さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独り身の老人への支援

子どもの頃よく可愛がってくれていた親戚のおじいちゃんが、生活がかなり厳しくなっていると聞きました。団地の一階に住んでいて、こちらは購入しているのでお家賃などはかからないそうです。後は自治費やら光熱費やら。まだお元気なので、介護サービスなどは利用していません。年金で細々と生活しているそうなのですが、一ヶ月に換算すると8万円くらい。この中から将来のために貯金までしているそうで、かなり節約しているみたいです。貯金もあまり無いと聞きました。少し支援して差し上げたいのですが、独り身の高齢者ってどのくらい月々のお金がかかるのでしょうか。好きな物を食べてもらえるくらい、せめて月5万円くらいは支援したいです。年齢は72歳で非常に健康、趣味は散歩とテレビを見ること、という方です。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答