将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

女性40代 kyao0801さん 40代/女性 解決済み

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。
海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。
現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。
国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。
現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。
5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。
例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、非居住者に関する資産形成は厳しく制限されています。但し、全く資産運用が出来ないわけではありません。つまり、海外居住者でなければ利用する事が出来ない金融商品を見つければ良いのです。御相談者様がどちらの国に在住されているかの記載がございませんので、具体的な金融商品は避けますが、日本と比較すれば海外のほうがはるかに資産運用商品が多いはずです。特に貯蓄型保険であれば、まず投資用の資金が必要になりますが、数年間預ける事で、大きなリターンを得ることも可能です。当然にハイリターン=ハイリスクとなりますが、ある程度の期間、投資資金を預ける事で運用益の高さと複利効果で資産形成のスピードは加速します。
日本国内の保険商品も、iDeCoに対抗する形で貯蓄性+生命保険(外貨建て)が主流となっています。また、居住先の証券会社によっては、日本株への購入も可能な企業もあると聞いておりますから、現地の金融事情をお調べになって賢く資産形成を進めて下さい。
続いて、年金を含めた老後資金ですが、現在の収入は現地採用とのこと、就業期間も決められているようですから、日本の国民年金に任意加入し継続しておくことは重要です。つまり、給与受給者でありながら自営業者であるとも言えます。そのように考えた場合には、40歳からの35年間で(おそらく将来は年金受給は75歳から可能となる)厚生年金に変わる年金原資を確保しなければなりません。
やはり、資産形成のスピードを高める為には、40歳から積立では厚生年金の額には到底及びません。なぜならば、厚生年金は労使折半だからです。従いまして、厚生年金の年金運用率よりも効率の良い商品に長期、分散、積立する事になります。但し、老後資金のリスクは避けねばなりませんから、ある程度の資金力があれば、外貨建ての投資信託や証券会社のオリジナルな不動産への投資信託であれば、年間で5%程度の利回りと複利運用が可能となるものもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

男性40代前半 dobenさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の必要なお金をいつから蓄えるか

はじめまして。30代の専業主婦です。現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

会社員、既婚、子無し年収400万の自分が老後に備えてすべき事

私は、既婚、子無しの35歳会社員です。嫁は専業主婦です。ファイナンシャルプランナーの方に聞きたいことは今私が出来る老後にむけた金融商品の選び方を聞きたいです。仕事は会社員の為年収が約400万円、年功序列の会社のため毎年少しずつではありますが年収は増えていきます。毎月5万円ほど財形貯蓄をしています。今後、子供を作る話も嫁(35歳)とはしていますが、実際のところは出来るかわかりません。毎月5万円ほどの財形貯蓄に関しては年利0.01%なのでただ貯金している状態で3年近く放置してあるので勿体ないとは思っていたのですが話を聞く機会もなかったのと、銀行などに話を聞くと売り込みをされるんではないかと心配で聞く事が出来ませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

男性40代前半 kahfsid51さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金

気がつけば自分自身も中高年を迎えました。会社員としての先も見えつつあります。身体が動いている間は、なんらかの形で働いていたいと思っています。しかし、世代的に多い世代ですのでますます少子高齢化は進行し、公的年金については、いま提示されている年金額が支給されるとは思えません。時代は変わりました。想定外の社会の変化、先行きが不透明の中で、会社の退職金についても支給に関して不安があります。若い頃から個人年金も加入して、老後に金に困らないようにとしてきましたが、最近はこんなものでは準備不足だったのでは?とも感じています。老後の生活資金が2,000万円は必要などと国会議員が発言したりしたこともあり不安になりました。健康な状態で最低いくら必要なのか?万一、有料老人ホームなどにお世話にならなくなったらいくら必要なのか?など、老後の生活資金について、ファイナンシャルプランナーの方に伺ってみたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答