将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

女性40代 kyao0801さん 40代/女性 解決済み

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。
海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。
現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。
国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。
現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。
5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。
例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、非居住者に関する資産形成は厳しく制限されています。但し、全く資産運用が出来ないわけではありません。つまり、海外居住者でなければ利用する事が出来ない金融商品を見つければ良いのです。御相談者様がどちらの国に在住されているかの記載がございませんので、具体的な金融商品は避けますが、日本と比較すれば海外のほうがはるかに資産運用商品が多いはずです。特に貯蓄型保険であれば、まず投資用の資金が必要になりますが、数年間預ける事で、大きなリターンを得ることも可能です。当然にハイリターン=ハイリスクとなりますが、ある程度の期間、投資資金を預ける事で運用益の高さと複利効果で資産形成のスピードは加速します。
日本国内の保険商品も、iDeCoに対抗する形で貯蓄性+生命保険(外貨建て)が主流となっています。また、居住先の証券会社によっては、日本株への購入も可能な企業もあると聞いておりますから、現地の金融事情をお調べになって賢く資産形成を進めて下さい。
続いて、年金を含めた老後資金ですが、現在の収入は現地採用とのこと、就業期間も決められているようですから、日本の国民年金に任意加入し継続しておくことは重要です。つまり、給与受給者でありながら自営業者であるとも言えます。そのように考えた場合には、40歳からの35年間で(おそらく将来は年金受給は75歳から可能となる)厚生年金に変わる年金原資を確保しなければなりません。
やはり、資産形成のスピードを高める為には、40歳から積立では厚生年金の額には到底及びません。なぜならば、厚生年金は労使折半だからです。従いまして、厚生年金の年金運用率よりも効率の良い商品に長期、分散、積立する事になります。但し、老後資金のリスクは避けねばなりませんから、ある程度の資金力があれば、外貨建ての投資信託や証券会社のオリジナルな不動産への投資信託であれば、年間で5%程度の利回りと複利運用が可能となるものもあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦ですが、老後が心配です。

現在結婚2年目の29歳専業主婦です。結婚を気に前職を退職し、それ以降短期で派遣パートなどをしてきましたが、新型コロナの影響により、仕事案件にも変化があり現在は専業主婦をしています。もともと主人の勧めもあり、正社員からパート形態への働き方へ変更し、仕事のストレスが無くなり日常生活はストレスフリーで過ごすことが出来ていますが、共働き家庭が多い昨今に主人の一馬力で老後の資金がしっかりと蓄えられるか不安を感じています。まだ子どもはおりませんが妊活をしており将来的に2人出産、数年内に妊娠を希望していることもあり仕事を再開するタイミングにも迷っています。夫婦ともにお金にかかる趣味は特になく、月に数回の昼の外食や、お酒やスイーツなど嗜好品を自宅で楽しむ程度です。現在30歳の主人が定年まで働く場合、マイホーム購入や老後資金として多少ゆとりのある生活を送るためには、月収に対し今現在月にどのくらいの貯蓄をしておくと安心できるでしょうか?ご教授宜しくお願いします。

女性30代前半 chippp1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

退職金が無いです。

今の会社は退職金が無い会社です。老後に入る際に、退職金がある場合は少し足しになると思いますが、現在勤めている企業ではそのような制度が今後出てくる見込みもなく、どうしたらいいかと感じております。自分で退職金の積み立てをするにも、月々の支払や生活でそれなりにお金をつかってしまうので、なかなか退職金を自分で用意するような制度を利用する事も出来ずにいます。また、iDeCoなどの情報をみたのですが、途中で引き下ろせないというところをみて、あきらめてしまいました。何かあった時に途中でも下せるなどできる方がいいと思っているので、ちょっと合わないような感じがしてます。NISAは積立NISAに加入しているので、運用はしているのですが、月4万円程しか運用できてません。老後のお金を考えた時に一番いい方法はどんな方法になるのか質問をさせていただきます。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。・減額期間終了後一括にて返済・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見るどちらが賢明な判断でしょうか?

男性60代後半 カズさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のために3,000万円貯めるにはどうすればいいのか

自分たちの老後にはこどもたちの面倒にはなりたくない。だから今のうちから夫婦の老後のために貯金しなくてはいけないとおもっている。3000万はためたいのだが、子供の学費もまだこれからかかってくるだろうしどうやったらためていけれるか、また3000万で本当にたりるのか。

女性50代前半 masabeauさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答