離婚後の住宅ローンの返済について

女性50代 umeko01さん 50代/女性 解決済み

知人から相談された内容です。
知識不足で何も答えてあげられませんでした。
よろしくお願いいたします。

夫婦共有名義で購入した不動産があります。
物件は分譲マンションです。
新築での購入でした。
価格は5千万円弱です。
離婚は成立していてローンはそれぞれの負担分の残額を払っていました。
ローンの残額は2千万円ほどです。
その物件には元の夫が住み続けています。
最近になり元の夫がローンの支払いを怠る様になりました。
元の妻が元の夫の分も返済しています。
元の夫にきちんと払わせるにはどうしたら良いですか。
また、この物件を売るためにはどうしたら良いかも教えて下さい。
物件の築年数は20年を超えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、離婚が成立する時に、夫婦で築いた財産を分割するのが通常です。従いまして、マンションの財産価値を判定して、その1/2を夫から現金等で妻が受け取ることで夫が住み続けることも可能です。問題となるのは未払いの住宅ローンの精算ですが、妻は受け取った財産分与から住宅ローンを完済して、債務から離脱することが可能ですが、今回のケースでは、妻も住宅ローンを払い続け、夫も払い続けることで居住を継続することが条件になっていると考えらえます。

この場合には、元夫自身の住宅ローンを延滞したため、連帯保証人かもしくは連帯債務者である元妻が、元夫に変わって支払っているのであれば、当然に妻には求償権が発生し、元夫に請求することが可能となります。おそらく、元妻から請求しても、返済の意思を示さないと思われますから、法的処置を取るしか方法はないでしょう。

また、元夫に支払いを確約(例えば公正証書)してもらっても、そもそも支払う能力がなければ、延滞時は、連帯保証人かもしくは連帯債務者である元妻に請求が来るため、支払いを拒否することは出来ません。更に、元妻名義の住宅ローンの残債を元夫に名義変更することは難しく、離婚時の売却で精算しておかなかったことが災いしているとお考え願います。

最後に、これから物件売却をするためには、共有者(元夫)の承諾が必要となりますので、いずれにせよ、話し合いが必要となります。もし、住宅ローン残額以上(不動産仲介手数料含む)の売却が可能であれば、上記のようにそれぞれの債務を返済すれば良いという事になります。しかし、残債が残る場合には、それぞれの名義人で残債を分けて精算しない限りは、金融機関が担保を外してくれませんから、売却は不可能となるでしょう。

このまま、所有し続けて、元夫が住宅ローンを支払わず、元妻が払い続けるとすれば、代弁分を夫の給与から強制的に徴収することも可能ですが、裁判所からの債務名義と仮執行宣言が必要となり、更に給与執行の手続きも必要となりますから、求償額にもよりますが、弁護士または司法書士に依頼されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自治会は加入すべき?

私の親は、新興住宅地に住んでいます。住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

個人的なローンがある場合繰り上げ返済や借り換え等は出来ないもの?

神奈川在住の40代、会社員です。6年前に新築の戸建てを35年ローンで購入しました。月々の返済+ボーナス払いも含めての返済です。返済完了が73歳なので、少しでも楽にするために、繰り上げ返済や借り換えを検討しています。ただ、嫁に内緒にしている個人的なローンもあるため、その返済がある間は、繰り上げ返済や借り換え等は出来ないものなのでしょうか?現在の収入で上手くやりくりすることは可能なのでしょうか?

男性40代後半 taniyannさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

長期的にみた住宅ローン

わたしは45歳にして住宅ローンを組むことになりました。それも79歳にして完済するというプランです。もちろん、自分自身が死亡すれば完済ということもありますが、実際に今の収入を得ることができるのが流石に60歳まで。それ以降は収入が下がることを想定すればかなり厳しい状況に陥る可能性もあるかなと懸念しています。実際に借り換え無検討する必要もあるのか、または退職金で一括で支払ってしまう安易な考え方で良いのかなど長期的にみた住宅ローンの返済方法についてファイナンシャルプランナーに相談できれば幸いだと考えている次第です。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。

昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。

女性30代前半 mintさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンを有効に活用する方法

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答