自治会は加入すべき?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の親は、新興住宅地に住んでいます。
住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。

ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。

自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。

一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。

今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。

今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

世の中が平穏無事に過ぎていく限りにおいては、自治会に加入しなくても特段の不都合は生じないのかもしれません。むしろ役が当たることで生活に支障が出るほどの過度なストレスを感じられるのであれば、一定の距離を置かれた方が賢明であるとも言えます。
しかし、もしこのような地域の結びつきが大きな威力を発揮することがあるとしたら、それは大災害など一生に一度あるかないかの非常事態においてではないでしょうか。
広域に多くの人々が被災している状況下では、消防も救急車も警察も無力となり得ます。そのような事態にこそ、地域の互助が強力なセーフティーネットの役割を果たすはずです。
私自身も、自宅だけでなく会社の事務所を構える地域においても、それぞれで自治会に加入しています。災害時における近隣高齢世帯の「安否確認担当」の役割も引き受けています。町内の公園などの掃除にも、時間が合えば参加するようにしています。それぞれで自治会費を支払っていますが、必要なコストだと割り切っています。
なかなか悩ましい問題ではありますが、このようなことも念頭に置きながら、ご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸か購入かどちらが良い?

私は30歳の専業主婦です。夫は34歳の会社員で子供は2歳の娘が1人です。子供はもう作らないか、作ってもあと1人だと思いますので、住む家族はそこまで多くはないという前提でお考えください。今は賃貸住宅に住んでいますが、夫ももう34歳ですから、住宅を購入するのであれば、そろそろ具体的に考えなくてはなりません。私が知りたいのは、結局のところ住居は賃貸と購入どちらが良いのかということです。いろいろ書籍やインターネットの情報も適宜見ていますが、賃貸の方が良いという意見もありますし、購入した方が後々財産になるから良いという意見もあり、どれが正しいのかがわかりません。それに、私は宮城県に住んでいますが、地方の場合と都市部の場合で違ったりとかもあるのでしょうか?あと、もし住宅購入の場合には、一軒家の方が良いのか、はたまたマンションの方が良いのか、こちらも決めかねます。それぞれのメリット、デメリット等を分かりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年収700万円。私立中学の学費やマンション購入資金はどう用意すべき?

私の子供は現在、公立小学校に通っています。住んでいる家は、賃貸マンションです。妻は専業主婦です。今後、自分の人生にリスクヘッジをかけつつ生きていきたいと思っています。そして、今後の方針としては分譲マンションを買いたいと考えており、学業優秀な子供は私立の中学校に進学させてやりたいと考えています。年収700万円の私としては、どのような金額基準で私立中学の学費や購入マンション価格を考えたら、良いでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

女性20代後半 mineさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

外国人夫との住居えらびについて

こんにちは、私は今年の6月に結婚した新婚ほやほやの妻です。現在28歳で講師として契約社員で働いています。月給は手取りで20万くらいです。契約社員なのでボーナスはありません。そして夫は33歳ですが、彼もまた契約社員で、手取りは26万円です。夫もボーナスはありません。2人とも契約社員のため退職金制度もありません。2人で生活するには何も問題はありません。現在、賃貸マンションで生活しています。家賃は約6万円です。ペットを飼っており、2DKの狭い部屋ですが、賃料はわりと高めだと思っています。今回、将来の住居の相談をしたいです。将来子供は2人くらいほしいと思っています。住居も賃貸ではなく新築で家を建てたいと思っています。1000万円ほどで建てられる家はありますか。夫は外国人なのでローンは組めないと思います。契約社員でローンは組むことができますか。また子供2人は可能でしょうか。

女性50代前半 SmileyNamiさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答