自治会は加入すべき?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の親は、新興住宅地に住んでいます。
住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。

ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。

自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。

一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。

今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。

今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

世の中が平穏無事に過ぎていく限りにおいては、自治会に加入しなくても特段の不都合は生じないのかもしれません。むしろ役が当たることで生活に支障が出るほどの過度なストレスを感じられるのであれば、一定の距離を置かれた方が賢明であるとも言えます。
しかし、もしこのような地域の結びつきが大きな威力を発揮することがあるとしたら、それは大災害など一生に一度あるかないかの非常事態においてではないでしょうか。
広域に多くの人々が被災している状況下では、消防も救急車も警察も無力となり得ます。そのような事態にこそ、地域の互助が強力なセーフティーネットの役割を果たすはずです。
私自身も、自宅だけでなく会社の事務所を構える地域においても、それぞれで自治会に加入しています。災害時における近隣高齢世帯の「安否確認担当」の役割も引き受けています。町内の公園などの掃除にも、時間が合えば参加するようにしています。それぞれで自治会費を支払っていますが、必要なコストだと割り切っています。
なかなか悩ましい問題ではありますが、このようなことも念頭に置きながら、ご判断ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンについて

現在、マイホームを計画しています。工務店からは住宅ローン減税が13年間受けられるからペアローンが良いと強く勧められた通りにペアローンにて複数の銀行に仮審査を出し通過しています。しかし、私は現在育休中で来年度復帰予定ですが今後、あと2人子どもを考えると、少なくとも3年は育休をとるかもしれないので、ローン手数料や保証料など考えて本当にペアローンが良いのかと悩みます。確かに、控除が夫婦で受けられるのは、すまい給付金も夫婦で受けられるのでメリットはあります。でも、デメリットの部分もある気がします。FPに相談したくても、近くにそのような場所がなく、営業マンからは13年間も控除を受けられるので、ペアローンにするべきと言われるばかりで誰にも相談できずにいます。ちなみに、借入金額は3300万で35年で返済予定で、旦那年収は400万、私の産休前の年収は440万です。

女性20代後半 calove301さん 20代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

マイホームは本当に必要かどうか

現在、30代で会社員をしています。妻とは共働きであり、二人合わせてだいたい500万円ほどの年収になります。いまは賃貸に住んでいるのですが正直毎月払っている家賃がもったいない気がしてなりません。だいたい9万円の家賃を払って生活しているのですが、マイホームを買おうかと考えています。マイホームを買って家賃をそのマイホームのローンにあてるのはどうなのか意見が欲しいです。いまの30代でマイホームをそもそも購入するのが正しいのでしょうか。若干早すぎる気もするのですが、友人のなかにはすでに購入して暮らしている人もいます。そう考えると早くもない気がするのですが、マイホームを購入するのは得なのか損なのか是非ご意見うかがいたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自営業なので住宅ローンに通るか心配です

新しくマイホームの購入を考えていますが、自営業なので住宅ローンの審査に無事に通るか心配です。一応過去の信用情報には一切傷はないのでその点は心配していません。今心配しているのが、自営業ということなので会社員よりも審査に影響を及ぼすとみています。住宅ローンの審査に通らないとマイホームを持つことは無理なので、この点が一番不安であります。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、自営業が住宅ローンの審査に通りやすい方法があればお教え頂きたく思います。経験と知識を有するファイナンシャルプランナーの方であれば住宅ローンに関して詳しいと思いますので、良いアドバイスを貰えると幸いです。今、一番の悩みの種です。

男性40代後半 ことんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ネットバンクへの住宅ローンの借り換えはどう?

40代主婦です。世帯年収は450万ほとで、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。10年前に中古マンションを購入する際、地方銀行で住宅ローンを組み、残高は2000万円くらいです。当時変動金利で契約しましたが、ずっと変わらず金利は0.825です。大手銀行に比べれば低いかと思いますが、ネットバンクでは0.4くらいのものも目にします。実際に、ローンを組んでからその銀行に問い合わせなどしたこともなく、実店舗がないことへの不安はそれほどないのですが、どうも踏み切れません。また借り換えにも手数料がかかり、書類も色々と必要になってくるので、どの程度のローン残高×金利の差があれば借り換えがお得なのか、またネットバンクにローンを組むことでの注意点などありましたら、教えて頂きたいです。合わせて、ローンおすすめの銀行とそのメリットも教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答