2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 起業・独立
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

事業開始、おめでとうございます。事業形態が解りませんので、個人事業主を想定し、税金対策について回答させていただきます。
まず、有効な方法として『青色申告制度』が挙げられます。届出を出すことで、最大65万円の青色申告特別控除を利用できる他、自宅を作業場としている場合は家事按分により家賃や水道光熱費などの生活費の一部を経費とすることができるようになります。
次に個人事業主の場合は、退職金が無く老齢給付も国民基礎年金が主体となるため、老後資金の準備が課題となります。リタイア後の生活に備え、小規模企業共済や付加年金制度の活用をお勧めします。
これらは、保険料が全額が社会保険料控除等の名目で所得控除とすることが可能なため、所得税などの負担を小さくすることが期待できます。
特に小規模企業共済は、資金繰りが悪化した場合に利用できる低金利の融資である『緊急経営安定貸付』を利用できるため、リスク対策としても有効です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業をする際はどういう形でやるのが良いでしょうか。

起業する人が多くなっているというのは聞くのですが、実際起業する時は実店舗にこだわるのは避けた方が良いのでしょうか。今の時代は起業するにしてもネットがあるのでネット上だけに存在していれば良いという考えもあります。ですが、起業するというと世間的にはまだ実店舗があるのを連想する人が多いです。実店舗があった方が名実ともに起業したという感じがあるのですが、実際起業する時は実店舗がある事にこだわらない方が良いでしょうか。私も実店舗がない方がリスクがないのは分かるのですが、実際実店舗を構えて起業した場合どのよううなリスクが考えられるでしょうか。実際どのような不都合があるか教えても会えるとありがたいです。起業した人の成功割合も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/10/12

会社員を続けながら、副業で起業したいと考えており良い方法があればお聞きしたい。

起業や子育てを見据えた将来のライフプランニングを一番聞いてみたいです。収支表みたいなのがあれば見てみたいと思っています。またマイホームや起業時にオフィスを持つことを検討しておりその持ち方であったり、住宅ローンの組み方についてより低金利で借りることができる金融機関の紹介も可能であれば聞いてみたいと思います。他であるとすれば、55歳ぐらいでファイナンシャルインディペンデンスリタイアメントアーリーをしたいとも考えているのでそこに向けたより良い方法があればお聞きしてみたいと思います。

男性30代前半 わさをさん 30代前半/男性 解決済み
矢口 充俊 鈴木 靖子 2名が回答
2021/09/21

大学はなぜ起業について支援をしてくれないのか?

私は現在フリーランスとして働いており、会社に属しないで仕事をしていますが、それは就職ができなかったことが最大の原因です。私は結果的に就職できなくて良かったと思っているのですが、大学生の頃は就職活動をしており、今思えばそのときの時間と手間は本当に無駄だったと思っているのです。でも、大学は日頃から就職支援をしていますし、なんとなく卒業後の進路として就職という2文字が浮かんでくる環境にいたため、それが原因で私は就職活動をしてしまった部分もあったと思います。しかし、大学が就職以外の支援、例えば起業などの支援をしてくれていれば、私は就職活動をせずに、最初からフリーランスなどの道に進んでいたかもしれません。なぜ大学は就職支援は積極的にやっているのに、起業など就職以外の支援は積極的にやらないのでしょうか?そこについて教えてほしいです。

男性30代後半 iruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/13

アプリ開発をして独立起業したいですが、注意点はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。いまは不景気で、自分の年収もこれから増えていくのか否か不安を感じています。そこで、プログラミングのオンラインスクールでアプリ開発の方法について勉強し、独立してビジネスを始めることを考えています。いままで発売されておらず、しかもサラリーマンや主婦の必需品となるようなアプリを開発すれば、ヒット商品となるのではないかと考えています。しかも、アプリ開発であれば少額の資本金で始めることができ、なおかつヒット商品となれば数億円の売上高を得ることができます。しかし、私がビジネスを始めるにあたっては不安要素もあります。それは、アプリ開発のような知的財産に関係するビジネスに携わった経験がないことです。ここで相談なのですが、どのようなプロセスで他人が持つ知的財産に抵触すると、どの程度の金額を相手方に支払うことになるのでしょうか。例えば他社が開発した地図ソフトを使用するといった事案です。アドバイスいただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/16

独立するか転職するか

独立するべきか他の会社に転職するかで悩んでいます。今の会社に就職してから10年が経とうとしています。仕事は大変面白く毎日やりがいを持って業務にあたっています。しかし、零細企業のため給料は少なく年収は300万円台です。残業代はもちろん昇給も賞与も一切ありません。もう年齢が30代後半ということもあり焦りを感じ始めています。こういう状況の中で、現在同じ業界の会社から誘いを受けています。条件は今の会社より格段に良く、大変魅力的な話でした。しかしこの話を頂いたと同時に考えたことが独立です。今の会社で10年やってきた実績と人脈があるため、自分の力を試してみたいという欲が出てきています。独身であること、貯金もあることから、挑戦するなら今しかないとも思っています。今の会社にとどまることは考えていません。リスクをとって挑戦するか、安定を求めて転職するのか。アドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiro_bs1000さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答