2021/03/09

個人事業主の法人登録について

女性40代 alancioさん 40代/女性 解決済み

現在、フリーランスで働いています。
よく、節税対策で法人にした、会社にした、等の話をききますが、どれほどの節税になるのでしょうか。
まったくわからないので教えていただきたいです。
フリーランスで働いておりますが、年間240万ほどのかせぎです。
これぐらいの年間所得でも法人にできるのかどうか知りたいです。

主人は会社員として働いておりますが、私は扶養にははいっておらず、税金等々は自分で払っております。
今後、なんとか頑張って300万に到達するようにしていきたいと思っておりますが、主人に手伝ってもらったり、誰かをアルバイトで雇う事は全く予定しておりません。

また、今はまだ何とかなっていますが、少なからずコロナの影響も受けだしているので所得が下降気味になってきたらどこかでアルバイトをするかもしれません。そういったことも法人登録をしても可能なのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
法人化のメリットは①社会への信用度が高まる②一定の所得額を超えると税率が有利になる③経費計上項目が増える等です。御相談者様の所得から判断しまして、法人化のメリットは少ないと考えられます。まず、法人化にするには開業資金として株式会社であれば25万円程度は必要となります。更に税務対応として、毎月、税理士のサポート(仕訳の確認)が必要となりますので、月額20000円程度は必要でしょう。更に法人住民税として、事業の儲けに係わらず毎年70000円が必要となります。
但し、所得額が500万円程度を超えますと、所得に関する課税額に対してメリットが生まれてきます。つまり、法人として経営者に役員報酬を支払う事で、個人事業主として受ける事が出来ない給与所得控除が受けられるメリットがあります。
税金面では以上ですが、法人化の最大のメリットは事業欲が高まることで、事業拡大に向けた活動が広がる事が挙げられます。つまり、資金面からも法人による融資条件が高まりますし、①に記載したとおりの社会へ
の信用度が高まる事で相乗効果が期待出来ます。
法人化を目指すのであれば、ゴーイングコンサーン「継続企業の前提」として、長らく栄えるように経営をする気構えが必要となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

クラウドファウンディングで資金を募る際の税金について

年金受給者ですが、社会貢献できるビジネスを起業したいと思っています。ビジネス環境に必要な資金は、自己資金を充当しようと思っていますが、社会貢献事業で販売しようとしている商品を開発し、部材を調達し、生産販売をスタートするのに必要な直接的な資金はクラウドファウンディングで集めたいと思っています。出資してくれた人には開発した商品をお礼として差し上げる予定です。こうした方法の一般的なクラウドファウンディングをビジネスで活用する場合、出資してくれた人には減税等の恩典があるのでしょうか?(寄付ではなく、商品の予約購入に当たるだけで、減税などはないと考えていますが、、。)また資金を集める側である私にかかる税金はどうなるのでしょうか?(集めた資金から商品の生産販売等を経費として差し引いた残金が、個人事業の利益として課税対象となるのではと考えていますが、、)( )内が私の認識ですが、その誤り等を勘案して解説・アドバイスして頂きたいと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/21

キッチンカーに憧れています

前々から興味があったキッチンカーでのビジネスを立ち上げたいと思っていますが、今回の新型コロナウイルスの影響によって今は白紙状態になりました。ですが、この新型コロナウイルスが収まってからキッチンカーでのビジネスをしたいと思っています。そのために今は、キッチンカーに関することをリサーチをしています。そこで今躓いているのが税金問題です。ビジネスをする上では、税金は切っても切れないものになります。それとキッチンカーにかかる諸経費がどのくらいかかるのかもまだ分かっていません。そこでファイナンシャルプランナーの方にキッチンカーをする上で知っておくべき税金とキッチンカーにかかる諸経費についてお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

アルバイトの掛け持ちと起業どっちがいいですか?いい

子供が生まれてからは正社員をやめ、アルバイトで生活費の足しを稼いでいます。ただ子供が大きくなるに連れ、食費や生活費、習い事のお金など出費がかさむようになりましたので、仕事を増やしたいと考えています。今勤めているアルバイト先では、会社の性質上これ以上シフトを増やしていただくことが出来ません。夫にはアルバイトの掛け持ちを勧められましたが、私は自分で仕事を始められたらと思っています。昔からお菓子作りが趣味で、それを売ってお金を得られたらと思っています。店舗は空き家を持っていますので、そこを利用するつもりです。それでも準備資金は色々とかかるだろうと覚悟はしていますが、細く長く続けられるならお金をかける価値はあると思っています。無難にアルバイトを増やすか、起業か。どちらがいい教えて下さい。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職して企業したい

今働いている会社を退職して、違う分野で新しく会社を起業しようと思っています。会社を企業するためにはどのくらいのお金が必要なのか、どのような手続きが必要なのか、どうしたらいいのかなど、1から教えて欲しいです。また、会社を起業してから、確定申告の仕方や税金のおさめ方など、教えて欲しいです。あとは、会社を企業してから副業をした場合はどのようにしたらいいのか、教えて欲しいです。そもそも副業をしていいのか、してはいけないのかもわかりません。ゆくゆくですが、従業員を雇った場合はどのようにお金を支払い、どのような手続きをする必要があるのか教えて欲しいです。全く知識がないため、1から企業に対して教えていただきたいです。

女性40代前半 azaz0507さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

法人化について教えてください

法人化について質問です。現在夫が美容系のフランチャイズ店舗のオーナーです。現在4期目になります。法人化するかどうかを検討しています。現在従業員は1人ですが、もう1人増やしたいと思っています。店舗ももう1店舗出店して、事業拡大をしていきたいと考えています。毎月の売り上げはコンスタントにあり、ありがたいことにコロナの時期もそこまで落ち込みませんでした。法人化する際は訳あって、夫が代表に立つことができないので、私が代わりに代表になるという話で進んでいます。私が経営の知識があまりないので、何が何だかよくわかりません。夫は現在個人事業主で、私は扶養されています。私が代表に立てば、厚生年金にも加入できるとのことで、将来の老後資金も考えて加入したいです。法人化のメリットとデメリットを教えてもらいたいです。税金のことは特にわからないので、分かりやすく知りたいです。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答