ボーナスがここ5年無いので、老後の生活が不安

女性60代 きっちゃんの妻さん 60代/女性 解決済み

ここ5年程、ボーナスが無いので、年間の収入が100万円~150万円下がりまして、生活で困っています。それで簡単にクレジットカードで買い物をしてしまい返済に苦慮しています。
仕方なく最近、私名義のカード5社ほど任意整理をしました。私が働けたら良いのですが、
10年程前今では認知されているパワハラで体調を崩してから鬱になり、他にも成人病の
オンパレードで医療費だけで年間10万円は越します。次から次といろんなことがあり
毎日がストレスです。我がままの母の世話も弟で長男は口ばかり出して何もしない。
嫁も同類。あげたらきりがありません。病気だって良くなるどころか悪くなる一方です。
定期健診に行くたびに薬は増えるばかりです。友達にも騙されて1000万円!!!!!返済は、
10年たって30万円くらいで、連絡が取れなくなっています。対人恐怖症もあるので
メールでなら何とか・・・・・
電話もダメです。だれにも知られずに処理したい案件です。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

ご質問の件について、質問全体から感じたこと、これから行ってみた方が良いのではないかと思われることを回答者個人の主観となりますが、お伝えさせていただきます。

はじめに、年収が大幅に減少し、任意整理をしたとのことで、まずは、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと感じています。

質問者様だけのことではありませんが、これまでの生活水準を変えることは、簡単に行うことは難しく、少なからず抵抗があることだと理解しているのですが、収入が減少している以上、支出も収入にあったものに見直して変化させていかなくてはなりません。

このようにしていかなければ、収入よりも支出が多くなることは明白で、今回のような任意整理をする結果につながってしまう要因になります。

同じようなことを繰り返さない、そして、今と同じ状況から脱却するためにも、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと思います。

次に、質問者様は、うつ病を発症し働けていないとのことで、精神病が起因であれば、場合によっては「障害年金の請求」をすることで、障害年金の支給を受けられる可能性があります。

こちらにつきましては、ご自身で請求することも可能なのですが、障害年金の支給申請が必ずしも認められるとは言えない事情があることから、できる限り、専門家である社会保険労務士の協力を得て行われることを強くおすすめ致します。

仮に、障害年金の支給申請が通りますと、収入が増加することにつながり、今よりも家計状況が改善されるきっかけになるはずです。

なお、節税効果の有無をここでは度外視しますが、年間で医療費が10万円を超えているのであれば、確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられます。

こちらは質問者様をはじめ、他の家族の方の収入状況を源泉徴収票や確定申告書から確認することで、最も得策になる節税対策を提案できる場合があると言い切ります。

ご家族に関しましては、現状を踏まえますと、家族1人ひとりが現状改善するための考え方・行動のしかたを見直してもらう必要はあると感じています。

性格や人間性といった部分もあることから、一概に見直しが可能かどうかはわかりませんが、質問者様がすべてを負担し、重荷に感じている現況を改善していく必要はありそうです。

最後に、貸付金の回収についてですが、こちらは金額も金額であるだけに、法律の専門家である弁護士へ早急にご相談いただき、債権回収を法的にしっかりと行える方法がないかどうかをご相談いただくべきでしょう。

質問者様が、対人恐怖症で面と向かって話すことができないのであれば、今回のようにメール等を中心としたやり取りが可能な、弁護士・社会保険労務士・FPなどの各種専門家を探し、協力を得ることによって、1つずつ確実に問題解決される結果に結びつくのではないかと感じています。

質問者様は、目先のお金の面で困っている部分が強く感じられることから、優先順位としては、社会保険労務士へ障害年金支給申請の相談、弁護士へ債権回収の相談、これらの問題が解決した後にFPから家計再生と将来の資産形成相談といった順番で行うことが望ましいと思います。(私が質問者様の立場だったら、そのような手順で問題解決するための努力をするといった意味と捉えて差し支えありません)

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御家庭内の不和、持病の悪化、年収の減少と、気持ちが安らぐ事がありませんね。更に友人の裏切りが重なり、資産の取戻しの目途もつかない状態では、人との接触を拒むことも頷けます。

このような状態では、具体的に解決しけなければならない問題と、時間をかけて解決してゆかなければならない課題に分ける必要があります。大切なことは、行動することである程度までは解決可能な問題と、問題を通り越して、更に時間と対応策を費やす必要がある課題を一緒にして悩まないことです。つまり、人間関係における不安、不信、不満だけは同時に解決させることは非常に困難なことです。

今回のご質問で、FPとして解決に導くことが出来るものはいくつかありますが、例えメールであっても、数値の把握や問題の実態が明確であれば、解決に向けた提案は可能です。但し、ある程度のレスポンスの速さは必要であり、求められたことに関して、御相談者様がお一人で準備出来ることが条件となるでしょう。

現在のモヤモヤを発散することで、気持ちが安らぐのであれば、それはそれで良いと思われますが、真剣に解決を望まれるのであれば、上記の条件を納得され、個別の御相談に移られてはいかがでしょうか。早い解決に至れるように願っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供のいない夫婦の老後資金

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

安心できる老後について

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家での老後対策ができていない中で自分も対策してないです。

老後の対策が全くできていないのですが、それよりも不安なのが親があまり老後の対策をしていないのがすごく気になってます。子供が3人いて子育てにお金がかかったということもあってお金があまりないので自分が稼いで行かなければならないのですが自分も今の生活で精一杯なので少し不安になってます。具体的に貯金などをしたらよいと思っているのですが、そのほかにはどうしたらよいのか分かりません。また、今から保険に入ったほうが良いのかも気になって調べているのですがどうしたら良いのかわからずに途方に暮れてます。また、おばあちゃんの介護もあったりするのでその対策もあまりできていない部分があってお金が必要なのですが、どのようにしたらよいのか気になってます。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

夫は昨年69で死亡、相続したお金は3000万以上

2年前まで私もフルタイムでしたからそれなりにお金もあります。夫は養子、1人息子は公務員で結婚独立、家は実母名義 夫の病で私は退職、半年前なくなり、息子に800マン 私が保険で1700マン 貯金などで3000万相続、私は今遺族年金が58歳のため年152万、厚生年金は22年かけこの2年は国民年金加入しすでに前納し残り4か月分のみ、個人年金が60から5年、年70万 65から終身で年30万、あと私自身の貯金1000マンあります。母と同居母も遺族年金158万、まだげんきなので私は今月からパートに出ました。資格とキャリアで正規でよいといわれますが、母も高齢、仕方ない、家は35年ですが何回もリフォームして今はするところありません。危ない投資はしたくなく今あるのをうまく運用はなにが良いかとおもいます。以前株で夫は400マン損失したためこわくて、いずれ1人になり、そなえたいです。 遺族年金は非課税ですが今までちがうから国に対しても申し訳ない、母が嫌がるため今度は週3日14時間くらいのため非課税、貯金があるのに非課税ですよね。

女性60代前半 夢犬母さん 60代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

フリーランスの年金

当方フリーランスで働いているのですが、最近になって働けなくなったときのお金面が非常に心配です。現在妻は専業主婦です。妻も大学卒業後契約社員とアルバイトで生活していたので、社員としてフルタイムで働いていた時期がないです。おそらく私自身にはフリーランスなので、退職金はありません。自由度を優先し、一応アルバイト的にお世話になっている勤め先が社会保険・厚生年金に入ってくれたので、多少なりとも通常の年金だけにはならないとは思いますが、非常に心配です。また、専業主婦で子どもを見ることを優先させているので貯金もほぼできていません。子どもが今現在小学2年生と年少なので、中学生と小学校高学年くらいになれば妻も何かしら働きにでれるとは思うのですが・・・ただ、そこからしばらくすると、親の介護も入ってくるかと思うと、まったく余裕がないな・・・と感じます。フリーランスは老後に向けてどうお金を工面すればいいのか知りたいです。

男性40代前半 SHIN1224さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答