ボーナスがここ5年無いので、老後の生活が不安

女性60代 きっちゃんの妻さん 60代/女性 解決済み

ここ5年程、ボーナスが無いので、年間の収入が100万円~150万円下がりまして、生活で困っています。それで簡単にクレジットカードで買い物をしてしまい返済に苦慮しています。
仕方なく最近、私名義のカード5社ほど任意整理をしました。私が働けたら良いのですが、
10年程前今では認知されているパワハラで体調を崩してから鬱になり、他にも成人病の
オンパレードで医療費だけで年間10万円は越します。次から次といろんなことがあり
毎日がストレスです。我がままの母の世話も弟で長男は口ばかり出して何もしない。
嫁も同類。あげたらきりがありません。病気だって良くなるどころか悪くなる一方です。
定期健診に行くたびに薬は増えるばかりです。友達にも騙されて1000万円!!!!!返済は、
10年たって30万円くらいで、連絡が取れなくなっています。対人恐怖症もあるので
メールでなら何とか・・・・・
電話もダメです。だれにも知られずに処理したい案件です。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

ご質問の件について、質問全体から感じたこと、これから行ってみた方が良いのではないかと思われることを回答者個人の主観となりますが、お伝えさせていただきます。

はじめに、年収が大幅に減少し、任意整理をしたとのことで、まずは、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと感じています。

質問者様だけのことではありませんが、これまでの生活水準を変えることは、簡単に行うことは難しく、少なからず抵抗があることだと理解しているのですが、収入が減少している以上、支出も収入にあったものに見直して変化させていかなくてはなりません。

このようにしていかなければ、収入よりも支出が多くなることは明白で、今回のような任意整理をする結果につながってしまう要因になります。

同じようなことを繰り返さない、そして、今と同じ状況から脱却するためにも、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと思います。

次に、質問者様は、うつ病を発症し働けていないとのことで、精神病が起因であれば、場合によっては「障害年金の請求」をすることで、障害年金の支給を受けられる可能性があります。

こちらにつきましては、ご自身で請求することも可能なのですが、障害年金の支給申請が必ずしも認められるとは言えない事情があることから、できる限り、専門家である社会保険労務士の協力を得て行われることを強くおすすめ致します。

仮に、障害年金の支給申請が通りますと、収入が増加することにつながり、今よりも家計状況が改善されるきっかけになるはずです。

なお、節税効果の有無をここでは度外視しますが、年間で医療費が10万円を超えているのであれば、確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられます。

こちらは質問者様をはじめ、他の家族の方の収入状況を源泉徴収票や確定申告書から確認することで、最も得策になる節税対策を提案できる場合があると言い切ります。

ご家族に関しましては、現状を踏まえますと、家族1人ひとりが現状改善するための考え方・行動のしかたを見直してもらう必要はあると感じています。

性格や人間性といった部分もあることから、一概に見直しが可能かどうかはわかりませんが、質問者様がすべてを負担し、重荷に感じている現況を改善していく必要はありそうです。

最後に、貸付金の回収についてですが、こちらは金額も金額であるだけに、法律の専門家である弁護士へ早急にご相談いただき、債権回収を法的にしっかりと行える方法がないかどうかをご相談いただくべきでしょう。

質問者様が、対人恐怖症で面と向かって話すことができないのであれば、今回のようにメール等を中心としたやり取りが可能な、弁護士・社会保険労務士・FPなどの各種専門家を探し、協力を得ることによって、1つずつ確実に問題解決される結果に結びつくのではないかと感じています。

質問者様は、目先のお金の面で困っている部分が強く感じられることから、優先順位としては、社会保険労務士へ障害年金支給申請の相談、弁護士へ債権回収の相談、これらの問題が解決した後にFPから家計再生と将来の資産形成相談といった順番で行うことが望ましいと思います。(私が質問者様の立場だったら、そのような手順で問題解決するための努力をするといった意味と捉えて差し支えありません)

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御家庭内の不和、持病の悪化、年収の減少と、気持ちが安らぐ事がありませんね。更に友人の裏切りが重なり、資産の取戻しの目途もつかない状態では、人との接触を拒むことも頷けます。

このような状態では、具体的に解決しけなければならない問題と、時間をかけて解決してゆかなければならない課題に分ける必要があります。大切なことは、行動することである程度までは解決可能な問題と、問題を通り越して、更に時間と対応策を費やす必要がある課題を一緒にして悩まないことです。つまり、人間関係における不安、不信、不満だけは同時に解決させることは非常に困難なことです。

今回のご質問で、FPとして解決に導くことが出来るものはいくつかありますが、例えメールであっても、数値の把握や問題の実態が明確であれば、解決に向けた提案は可能です。但し、ある程度のレスポンスの速さは必要であり、求められたことに関して、御相談者様がお一人で準備出来ることが条件となるでしょう。

現在のモヤモヤを発散することで、気持ちが安らぐのであれば、それはそれで良いと思われますが、真剣に解決を望まれるのであれば、上記の条件を納得され、個別の御相談に移られてはいかがでしょうか。早い解決に至れるように願っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の老後資金を確保するための方法について

私は、現在33歳の会社員であり、妻と6歳、3歳の息子の4人家族であります。今年に入り、自宅を購入し、住宅ローンの返済を行っておりますが、これから子供に係る教育資金などを考えると、将来安定した資金が確保できるのかどうか不安に思うことがあります。妻もパート勤務しておりますが、毎月の出費も多く、資産を残すことがなかなかできておりません。 将来に向けてこれまで貯えてきた預貯金を運用すべきであるか検討しているのですが、預金や債券についてはあまりメリットを感じていないため、不動産賃貸業やその他の事業において起業することも考えております。 不安を拭うためにも、自分自身で出来ることは早めに行動し、資産形成を図りたいと考えているのですが、知識が乏しく、前に進めない状況であるため、どのような運用方法が良いのか。または、貯蓄や資産を残していくためにどのように働きかけていけば良いのかをご教授いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 nanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答

老後生活の必要資金

現在40歳の会社員男性です。家族構成は妻、小学校3年生男子、小学校1年生女子の4人家族です。妻は専業主婦です。年収は現時点で600万円弱です。65歳で定年退職すると仮定して、最低限の老後生活を営むのに必要となる最低限の額はどのくらいでしょうか。またその資金を準備するには、毎月どのくらいの貯金が必要か教えて欲しいです。現在の生活費は、毎月の赤字をボーナスでなんとか埋め合わせているといった状況で、年間を通して実質的な収支はプラスマイナスゼロだと思います。なお、家は持ち家で、月々の返済は7万円程度、完済予定は70歳頃の予定です。保険の加入状況としては、私の死亡保障、医療保障、がん保障、子どもには共済、学資保険を掛けています。保険料は全部で8万円程度です。なお、妻はステージ4のがんを申告されたため、保険料負担は発生してません。妻の医療費は高額療養費の多数回該当のため、現在は月に5万円くらいの負担となっています。

男性40代前半 小梅さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本当に2,000万円も必要なのか

老後の資金についてお伺いしたいと思います。最近老後の資金として2,000万円の資金が必要だとの報道なりをよく耳にします。でも自分が生活していて、たとえば10年間に2,000万円ものお金がかかったのかといろいろ見直してみましたが、どうみてもそこまでの金額にはなっていないと思っています。歳を取った方がかかるお金、たとえば食料とか、趣味とかは低くなってくると思います。なぜ2,000万円ものお金が必要なのかなと思いますし、歳を取ってからそんな収入は得られないはずなのにと思います。お金はあった方が安心はしますが、いまいち2,000万円ものお金が本当に必要なのか、それとも本当は必要なのか、よくわかりません。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後における物価の変動について

私は老後のために貯金をしており、それなりの金額が貯まってきていますが、老後において十分と言える金額を貯められる可能性は低いと思っています。そこがまず不安なわけですけど、さらに不安なのは老後において物価の変動があるのではないか?という部分です。物価というのは日々変動しており、そういった中で私たちは生活していると思います。しかし、微々たる変動ならいいとしても、大きく変動してしまう可能性があるはずです。私は30代前半という年齢ですが、私が老後を生きる頃に、今と比べて物価が上がる可能性はどれくらいあるでしょうか?上がるときにはどの程度上昇するでしょうか?物価によってお金の価値が変わるため、貯金の価値も変動する可能性があるかもしれませんし、どうしても気になりました。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

どのような状況のときに確定申告をすべきなのか

私は30代後半の主婦です。 現在30代後半の主人、5歳、7歳の子供の4人家族です。 現在、収入に対しての税金が大きいと感じ、ざまざまな税金対策を検討しているところです。 例えば、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo 等です。 ふるさと納税のみであれば、ワンストップ申請ができることを知っていますが、その他の節税対策を複数利用したときは確定申告をしなければならないと聞いたことがあるのですが、それはどのような時でしょうか。 iDeCoに関しては、確定申告が必要なものなのでしょうか? また、確定申告が必要となった時、自宅で(オンライン等)できる手段はあるのか、また 手続きをする際に必要な書類等がどのようなものなのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答