ボーナスがここ5年無いので、老後の生活が不安

女性50代 きっちゃんの妻さん 50代/女性 解決済み

ここ5年程、ボーナスが無いので、年間の収入が100万円~150万円下がりまして、生活で困っています。それで簡単にクレジットカードで買い物をしてしまい返済に苦慮しています。
仕方なく最近、私名義のカード5社ほど任意整理をしました。私が働けたら良いのですが、
10年程前今では認知されているパワハラで体調を崩してから鬱になり、他にも成人病の
オンパレードで医療費だけで年間10万円は越します。次から次といろんなことがあり
毎日がストレスです。我がままの母の世話も弟で長男は口ばかり出して何もしない。
嫁も同類。あげたらきりがありません。病気だって良くなるどころか悪くなる一方です。
定期健診に行くたびに薬は増えるばかりです。友達にも騙されて1000万円!!!!!返済は、
10年たって30万円くらいで、連絡が取れなくなっています。対人恐怖症もあるので
メールでなら何とか・・・・・
電話もダメです。だれにも知られずに処理したい案件です。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

ご質問の件について、質問全体から感じたこと、これから行ってみた方が良いのではないかと思われることを回答者個人の主観となりますが、お伝えさせていただきます。

はじめに、年収が大幅に減少し、任意整理をしたとのことで、まずは、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと感じています。

質問者様だけのことではありませんが、これまでの生活水準を変えることは、簡単に行うことは難しく、少なからず抵抗があることだと理解しているのですが、収入が減少している以上、支出も収入にあったものに見直して変化させていかなくてはなりません。

このようにしていかなければ、収入よりも支出が多くなることは明白で、今回のような任意整理をする結果につながってしまう要因になります。

同じようなことを繰り返さない、そして、今と同じ状況から脱却するためにも、これからの家計再生と生活水準の見直しが必要だと思います。

次に、質問者様は、うつ病を発症し働けていないとのことで、精神病が起因であれば、場合によっては「障害年金の請求」をすることで、障害年金の支給を受けられる可能性があります。

こちらにつきましては、ご自身で請求することも可能なのですが、障害年金の支給申請が必ずしも認められるとは言えない事情があることから、できる限り、専門家である社会保険労務士の協力を得て行われることを強くおすすめ致します。

仮に、障害年金の支給申請が通りますと、収入が増加することにつながり、今よりも家計状況が改善されるきっかけになるはずです。

なお、節税効果の有無をここでは度外視しますが、年間で医療費が10万円を超えているのであれば、確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられます。

こちらは質問者様をはじめ、他の家族の方の収入状況を源泉徴収票や確定申告書から確認することで、最も得策になる節税対策を提案できる場合があると言い切ります。

ご家族に関しましては、現状を踏まえますと、家族1人ひとりが現状改善するための考え方・行動のしかたを見直してもらう必要はあると感じています。

性格や人間性といった部分もあることから、一概に見直しが可能かどうかはわかりませんが、質問者様がすべてを負担し、重荷に感じている現況を改善していく必要はありそうです。

最後に、貸付金の回収についてですが、こちらは金額も金額であるだけに、法律の専門家である弁護士へ早急にご相談いただき、債権回収を法的にしっかりと行える方法がないかどうかをご相談いただくべきでしょう。

質問者様が、対人恐怖症で面と向かって話すことができないのであれば、今回のようにメール等を中心としたやり取りが可能な、弁護士・社会保険労務士・FPなどの各種専門家を探し、協力を得ることによって、1つずつ確実に問題解決される結果に結びつくのではないかと感じています。

質問者様は、目先のお金の面で困っている部分が強く感じられることから、優先順位としては、社会保険労務士へ障害年金支給申請の相談、弁護士へ債権回収の相談、これらの問題が解決した後にFPから家計再生と将来の資産形成相談といった順番で行うことが望ましいと思います。(私が質問者様の立場だったら、そのような手順で問題解決するための努力をするといった意味と捉えて差し支えありません)

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

御家庭内の不和、持病の悪化、年収の減少と、気持ちが安らぐ事がありませんね。更に友人の裏切りが重なり、資産の取戻しの目途もつかない状態では、人との接触を拒むことも頷けます。

このような状態では、具体的に解決しけなければならない問題と、時間をかけて解決してゆかなければならない課題に分ける必要があります。大切なことは、行動することである程度までは解決可能な問題と、問題を通り越して、更に時間と対応策を費やす必要がある課題を一緒にして悩まないことです。つまり、人間関係における不安、不信、不満だけは同時に解決させることは非常に困難なことです。

今回のご質問で、FPとして解決に導くことが出来るものはいくつかありますが、例えメールであっても、数値の把握や問題の実態が明確であれば、解決に向けた提案は可能です。但し、ある程度のレスポンスの速さは必要であり、求められたことに関して、御相談者様がお一人で準備出来ることが条件となるでしょう。

現在のモヤモヤを発散することで、気持ちが安らぐのであれば、それはそれで良いと思われますが、真剣に解決を望まれるのであれば、上記の条件を納得され、個別の御相談に移られてはいかがでしょうか。早い解決に至れるように願っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで本当に大丈夫なのか不安です

老後というのはあたりまえですが経験したことがないことです。年金といってもたくさんもらえるわけでもないし、そもそも今もらえている人よりも安くなるのではないかという不安があります。なので当たり前かもしれないですがこつこつと貯金をしていくべきだと考えています。老後に必要な資金が2000万ということが話題にもなりましたがどれくらいの資金があれば老後に貧しい思いをせず、趣味なども充実して残りの人生を楽しむことができるのかということ想像できないですし、平均寿命も延びていますし、物価は上がっています。退職して今老後を過ごしている人たちよりもお金がかかってしまうのではなど考えてしまいます。資金に関してもそうですし、住居は持ち家のほうがいいのか、それとも賃貸のマンションがいいのかとわからないことばかりです。

男性40代前半 daiz0812さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後2000万円も本当に必要になってしまいますか?

インターネットやテレビのニュースなどで一時期、老後の生活を普通に出来るには2000万円が必要という話題が飛び交っていました。識者の言っていたことも曖昧というか、その人によって違う見解をしていたりと素人には全く分からない情報ばかりだった記憶があります。大雑把に考えれば一人ひとり収入や財産も異なるので一概に2000万という事でもない気がしますし何よりそれぞれの世代が年金を受け取る年齢になった時にどの程度受け取る事が可能なのかで大きく違ってくるとは思います。ただやっぱり金融庁が言った事なので簡単にそうだと判断は出来ないですし、素人考えでは分からない事も多いのでアドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

男性30代前半 himadakedonanikaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の心配の無い楽しい老後

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

女性40代前半 dappechanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後にいくら貯めればいいのか

現在社会人9年目となり、貯金額が1,000万円に達し、かなりの貯金額が貯まってきました。老後に2,000万円必要という話題が少し前にあり、あと半分貯めれば安心できると考えております。ですがコロナの影響により、私自身は影響はあまりありませんが、昨今のニュースでかなり経済が悪くなり職を失う方が多いように見受けられますので、他人事のように感じれなくなってきました。知りたいのが一体いくら貯めていればいいのかを知りたいという部分が非常に強いです。今思うのは、2,000万円だけでは安心できないように感じます。結婚をこれからするとなると今まで通りに貯金もできないように感じます。本当に貯めなければいけない金額はいくらになるのかをしっかり把握して生活していきたいと考えています。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要な資金は?

老後生活資金についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり子はいません。、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。「夫」は、現在は国民年金ですが、厚生年金に約30年加入していました。現在の収入は年間約200万円程度であり、妻の厚生年金及び企業年金と合わせて約500万円にて生計を立てています。資産は約2,000万円保有しています。クラウドワークでの収入は今後も継続する予定です。今後、大きなライフイベントは予定していませんが、老後には、どれ程の資金が必要なのでしょうか。お教え下さい。

男性50代前半 628296さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答