老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか

男性50代 yhwork1211さん 50代/男性 解決済み

貯金はしていますが将来不動産を購入したくそちらのほうにお金が必要ですので、老後に備えてのたくわえは正直言いまして全くございません。現在加入している生命保険も満期になったとしてもあてになりません。年齢的にも老後の手前ですので現在の収入では全く成り立たないと思わせていただいております。老後になると医療費など現在よりも大幅に多くなりそうな費用が心配です。また、健康を意識して日々生活しておりますが、いつ体が不自由になるかも心配な限りです。どれくらいあれば老後も経済的に安心して暮らしていけるのでしょうか。また一般的な人の健康寿命がどれくらいで、体が不自由になってからの寿命がどれくらいなのかも知りたいです。誰もが思うことかもしれないですが、健康寿命の時期だけ生きていたいと思わせていただきますが、健康ではなくなっても自分では死ぬこともできません。しかしながら、息子に頼るとなると息子に迷惑をかけることになりますのでそうならないようにしなければならないと思っています。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/04/12

まず、健康寿命ですが、平成28年のデータで「男性 72.14年 女性 74.79年」です。
健康上の問題で日常生活が制限されるようになってからの残り期間は「男性 8.84年 女性 12.35年」です。
詳しくは、令和2年2月の厚生労働省セミナー資料をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000596649.pdf

次に本題の、「老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか」です。
「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」
「2,000万円必要なのか?」
「2,000万円で足りるのか?」

老後資金に関し、漠然とした不安をお持ちの方は多いと感じています。
具体的にお話を聞いてみると、そのような方々に共通する点があります。
「家計の現状を把握していない」「老後の収入(年金や退職金)と支出を予想・試算したことがない」点です。
「家計の現状を把握し、老後の収入と支出を予想・試算してみたら、漠然とした不安がなくなった」というご感想はよく聞きます。

方法をいくつかご紹介しましょう。

① 現在の資産と負債、収入と支出を把握する

まず、家計の現状をすべて把握します。
配偶者がいらっしゃる場合は、ご夫婦で情報を共有してください。
直接税・社会保険料も忘れずに確認しましょう。

② 国の年金の額を把握する

・「ねんきんネット」に登録し、シミュレーションしてください。
 https://www.nenkin.go.jp/n_net/

・50歳以上の方は、「ねんきん定期便」だけでも参考になります。
 https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/

③ 勤務先の退職金・退職年金の額を把握する

会社員などであれば、勤務先の担当部署に問い合わせてください。

④ 高齢者世帯の家計に関する統計を確認する

今どきの高齢者は、金融資産を平均的にいくら持っているのか? 収入と支出の月平均はいくらか? それらの内訳は?

これらは国の統計(総務省の家計調査)で確認できます。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/

「60代のときの金融資産を、30年分割で取り崩し、年金の足しにして暮らしている」ことが読み取れます。

④ 自分の世帯固有の事情を踏まえて試算する

世帯ごとに事情は異なるので、「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」も世帯ごとに異なります。
一律の目安を求めることに、あまり意味はありません。

ご自身で世帯固有の事情を踏まえて試算することをおすすめしますが、「時間がない」「より正確に試算したい」などの場合は、信頼できそうな第三者に有償で委託してみてはいかがでしょうか(金融機関や保険ショップなど、金融商品の売り手への無料相談は、あまりおすすめできません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の計算と老後に関して

私の家族は平均して60歳前後で亡くなっている場合が多いです。時代の変化で医療が進み治療などは発達したと思いますが、やはり年齢のことが気になり、私の両親も60歳になり私の中でそろそろかなという気持ちがあります。その中で相続の話になり、保険金や土地や建物をどのようにしてもらったほうが手元に多くの資金が残り、どのようにすることにより税金が安くなるか知りたいと思っております。現在はことに4歳になる子供もいてできる限り費用等は押さえたいと思っております。ネットで調べても難しい言葉で説明されていていまいち私自身がしっかりと考えられていないのが現状です。

男性30代後半 電卓カタカタさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活費

老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

男性30代前半 瀬川深雪さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金だけではどうにもならない

自分の年金を計算したとき、推定される金額はわずかなものでした。理由として、厚生年金がないことが一番の理由で、国民年金だけの金額です。貯金はあってもいつか無くなることは確実なので、どうすることもできません。自分はいつまで生きられるのかも知らないので、お金はいくらあっても良いと思います。真心と信頼、家族などいう人もいますが、それだけでは生きられないと思います。生きていくうえで一番必要なのが、何と言ってもお金だと思います。お金にずっと苦しめられる生き方はしたくないので、何をすればいいのか、分かりません。年を取ることはプラス面もありますが、マイナス面もあります。預金がどんどんと減っていく恐怖から生きてるのが苦しくなります。増える方法や、減らない方法を知れば長生きしてもいいかもしれません。

男性50代後半 ふじおさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

性同一性障害・統合失調症のひきこもりの老後

私は現在35歳ですが、20歳の頃から統合失調症を患っておりまともに就労ができておりません。元々学校とも折り合いが悪くひきこもり・不登校がちで、最近通信制の大学を卒業するまでの最終学歴は高校中退(中卒)でした。また性同一性障害(体は男性心は女性)でもあり、なかなか就職・就労がうまくいきません。結局実家に住んで障害年金と親の支援で暮らしていますが、もし親がそう遠くない将来働けなくなったり死去したりしたら生活保護のお世話になるしかないのかなと暗い気持ちになります。家はあまり裕福ではなく、農業をしていますが大きな農機具を買うためにローンを組んだりしていて余裕はほとんどないそうです。多少の土地などはあると思いますが田舎なのでどれほどの価値があるかわかりません。私は親なきあとどうしていけばいいのでしょうか。

男性40代前半 Yu-ki1さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家が遠距離で親の老後が心配

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。今はまだ元気に働いてはいますが、もし怪我や病気などあったりしたら、、、実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、そういうお金の問題について聞きたいです。

女性20代後半 mana09さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答