老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか

男性50代 yhwork1211さん 50代/男性 解決済み

貯金はしていますが将来不動産を購入したくそちらのほうにお金が必要ですので、老後に備えてのたくわえは正直言いまして全くございません。現在加入している生命保険も満期になったとしてもあてになりません。年齢的にも老後の手前ですので現在の収入では全く成り立たないと思わせていただいております。老後になると医療費など現在よりも大幅に多くなりそうな費用が心配です。また、健康を意識して日々生活しておりますが、いつ体が不自由になるかも心配な限りです。どれくらいあれば老後も経済的に安心して暮らしていけるのでしょうか。また一般的な人の健康寿命がどれくらいで、体が不自由になってからの寿命がどれくらいなのかも知りたいです。誰もが思うことかもしれないですが、健康寿命の時期だけ生きていたいと思わせていただきますが、健康ではなくなっても自分では死ぬこともできません。しかしながら、息子に頼るとなると息子に迷惑をかけることになりますのでそうならないようにしなければならないと思っています。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/04/12

まず、健康寿命ですが、平成28年のデータで「男性 72.14年 女性 74.79年」です。
健康上の問題で日常生活が制限されるようになってからの残り期間は「男性 8.84年 女性 12.35年」です。
詳しくは、令和2年2月の厚生労働省セミナー資料をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000596649.pdf

次に本題の、「老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか」です。
「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」
「2,000万円必要なのか?」
「2,000万円で足りるのか?」

老後資金に関し、漠然とした不安をお持ちの方は多いと感じています。
具体的にお話を聞いてみると、そのような方々に共通する点があります。
「家計の現状を把握していない」「老後の収入(年金や退職金)と支出を予想・試算したことがない」点です。
「家計の現状を把握し、老後の収入と支出を予想・試算してみたら、漠然とした不安がなくなった」というご感想はよく聞きます。

方法をいくつかご紹介しましょう。

① 現在の資産と負債、収入と支出を把握する

まず、家計の現状をすべて把握します。
配偶者がいらっしゃる場合は、ご夫婦で情報を共有してください。
直接税・社会保険料も忘れずに確認しましょう。

② 国の年金の額を把握する

・「ねんきんネット」に登録し、シミュレーションしてください。
 https://www.nenkin.go.jp/n_net/

・50歳以上の方は、「ねんきん定期便」だけでも参考になります。
 https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/

③ 勤務先の退職金・退職年金の額を把握する

会社員などであれば、勤務先の担当部署に問い合わせてください。

④ 高齢者世帯の家計に関する統計を確認する

今どきの高齢者は、金融資産を平均的にいくら持っているのか? 収入と支出の月平均はいくらか? それらの内訳は?

これらは国の統計(総務省の家計調査)で確認できます。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/

「60代のときの金融資産を、30年分割で取り崩し、年金の足しにして暮らしている」ことが読み取れます。

④ 自分の世帯固有の事情を踏まえて試算する

世帯ごとに事情は異なるので、「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」も世帯ごとに異なります。
一律の目安を求めることに、あまり意味はありません。

ご自身で世帯固有の事情を踏まえて試算することをおすすめしますが、「時間がない」「より正確に試算したい」などの場合は、信頼できそうな第三者に有償で委託してみてはいかがでしょうか(金融機関や保険ショップなど、金融商品の売り手への無料相談は、あまりおすすめできません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年を取った時に、不動産売買の手続きを手伝ってもらいたい

マンションなどを購入した場合、自分が高齢になってから、建物が立て替えられることになった場合も考えられると思います。その場合、また他に住み替えをする必要があり、高齢者の不動産売買の手続きなどを手つだってもらえるシステムはあるのでしょうか。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族にお金を残したいけれど

近年、一番気になっているのは生命保険のことです。自分が死ぬときに家族にいくらかのお金を残したいとは思いますが、私は現在47歳であと5〜6年すると保険料が大きく上がるタイミングです。今まで一度も生命保険を使う機会がなく、現在加入している掛け捨ての生命保険にとても不満を感じていて、今まで掛けていた保険料数百万円は何だったのだろうと虚しささえ覚えます。とはいえ、他の安い保険に変えた途端に大きな病気になったらどうしようとか考えると、手続きの面倒なこともあり、なかなか腰が上がりません。また、各保険会社から利益を得ている保険外交員、FPの方を正直なところ全く信用できないこともあり、誰に相談して良いかが全くわかりません。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活と不安

今CW と先日採用が決まったアルバイトの仕事をしています。CWで収入が安定しない為、アルバイトを始めたのですが、年末に2日だけ出勤して、帰る時に「次の出勤はいつですか?」と確認しました。「また電話するから」との返答で何日か経ちましたが、電話がありません。自分の収入が安定しないので、年金は全額免除にしてもらっています。全額免除だと国民年金を40年全額免除した場合、年間の満額である780,100円の半額相当の390,100円はもらえるということです。 納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しません。そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。 免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら追納が可能みたいです。将来正直その額では生活が不安な気持ちがあります。このまま全額免除を継続していくか、アルバイトの勤務が不安定なので、他の仕事を探して、しっかり年金の支払いをしていくか迷っています。できれば今まで支払っていない10年の以内の追納もしたいと思っています。しっかり年金を支払って将来安心できる方が自分では良いと思っています。すごく悩みます。

女性40代前半 bammbinachanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

終活に向けて、どのくらいお金を貯めたらいいかアドバイス下さい。

昨年、父方と母方の祖母が相次いで亡くなりました。私も子ども達が大きくなった時に自分達夫婦の葬儀費用等で金銭的な迷惑をかけたくないので、どれくらいの費用を先に準備して貯めておいたらよいか、目安の金額と貯め方を教えて頂けると嬉しいです。最近はコロナ禍で、家族葬で済ませるケースも増えていると聞きます。また葬儀屋さんで毎月積み立てのようなプランもあると聞き、そちらに加入した方が得なのか、それとも柔軟に対応できるよう前もってある程度まとまったお金を用意しておくべきなのか、どちらがベストなのかアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に年金で生活ができるか

現在、配偶者との二人ぐらしですが、配偶者の給与も上がらず、いつもギリギリの生活です。過去には正社員として働いていましたが、期間が短く、その後はアルバイトを転々としています。日本の財政自体も常に赤字で、現在の子供達の借金がどんどん膨らんでいるというニュースを耳にするたびに、自分たちの老後には生活できるだけの十分なお金が残っていないかもしれないという不安が常にあります。高齢者が増えていることもあり、年金という仕組み自体が破たんしているという感じもしています。本当にどうかはわからない漠然とした状態です。質問させていただきたいのは、①今のままの日本の経済状態で、約20年後には年金という仕組みがどうなっているのでしょうか?②年金はもらえるのでしょうか③年金という仕組みが破たんしているとするならば、どのようにすれば、老後の生活費を確保することができますか?

女性40代前半 もちまるさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答