通帳管理が上手にできずお金の貯め方が分かりません

女性30代 totoroさん 30代/女性 解決済み

現在未婚なのですが、将来結婚したり出産したりなど大きなライフイベントのことを考えると今からどのくらい貯蓄していけばいいのか分かりません。ただなんとなく毎月の給与が口座に入っていって、そこからクレジット代金を引いていくという感じになり、通帳管理が上手にできないことも悩みです。結果的にあまり貯金ができず、将来のことを考えるととても不安です。どのように貯めていけばいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、貯金する金額を決め、給料が入金されたらすぐ、その分を貯蓄専用の口座に振替するようにしましょう。つまり、収入から支出を引いた残りを貯金するのではなく、収入から貯金を引いた残りで生活するようにするのです。一般的には、手取りの10%を貯金に回すこと、と言われていますので、まずはここからスタートし、さらに余剰金が出るようになったら、貯金に回す分を増やすようにしていくのです。
他方、ある程度は自分の支出を把握しましょう。無理に家計簿をつけるのではなく、レシートや領収書を項目ごとにまとめておき、1ヶ月分貯まったら集計するようにするのです。項目としては、家での食事代、外食費、通信費、被服費、日用品費、家賃および光熱費、その他くらいでいいでしょう。ざっくり集計するだけでも、ここは多くないか、全体として上手に使えているのか、が見えてくると思います。それで、多いと思う項目を減らすことを考えていきましょう。
最後に、貯金用の銀行口座は、簡単に引き出せないようにするため、キャッシュカードなどは作らないようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の維持費が高く子ども4人分の貯金ができていません

30代主婦です。地方に住んでる為、車が手放せず維持費が大変です。三台分のローンで四万円あります。一台は故障により廃車。家賃6.5万円、六人分の保険一万円、生活費、習い事6千円などなど。夫婦ともに趣味は特にないので大きな出費はありません。老後の資金として去年投資信託で積立は始めました。ですが、子供四人分の貯金ができてない状況で不安です。

女性30代後半 mtknm0325さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

浪費グセが治らず困っています

1番の悩みは、支出が収入を上回りなかなか貯金することが出来ないことです。毎月決まった額支出されるものは、収入の約半分ほどなのですが、それ以外に外へ出て色々なものを見ていると気づいたらそれを購入しています。そうすると、気づいたら収入よりも大きな金額支払ってしまうという状況になっていました。普段の生活上では、欲しいものは特にないのですが、暇な時間にAmazonなどを見ているとついつい欲しくなってしまっています。まだまだ使えるものがあるにもかかわらず、最新のものがあるとそれに手を出してしまったりと散財が止まりません。何も見ない、というのが良いのでしょうがなかなかそれが出来ません。どうしたらよいのでしょうか。

男性30代前半 majestic0005さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方と老後資金について

私は公務員で妻も公務員として働いていて、お互いに今年で32歳になります。1歳と3歳の子供がおり、おととしにマイホームを購入しました。こういった状況でライフプランを組んでいく中で仮に子どもが大学に行くとしたらどのくらいお金がかかり、それまでにどのくらいのお金を作っている必要があるのか。またお金の作り方として、NISAやイデコなどで株式や投資信託で運用しようと考えているが、どの商品を買っていけば効率よく資産運用をしていくことができるのかを教えていただきたい。また老後資金に関してもどの程度貯まっていれば人生100年時代を乗り切っていけるか、そのためには今の保険の内容や各種の支払いが適切なのかを伺いたい。

男性30代後半 y8k1r1ng0さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給与天引きについて

給与天引きをしすぎるのか、しすぎないのかと言う点で非常に気になっている内容としまして、私は、いつもお給料が入ってきましたら、ほとんど手元に残らない形で、お給料を使い果たしてしまう形となります。お給料を使い果たしてしまう状況としまして、やはり、食欲や外食に趣味に散財してしまう形となりまして、お金について上手く使うことができていない状況であると思います。そのような私のような者につきましては、上手く貯金をする方法としまして、やはり、定期的に貯蓄をしていく方法としまして、給与天引きが一番合理的な方法であるのでしょうか?給与天引きにつきましては、様々な点でお伺いしたい内容がありますので、最も合理的な給与天引きの割合を教えて欲しいと考えております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答